JR東海の次世代新幹線車両「N700S」。東海道新幹線を走るその車両に、ひとあし早く乗車しました。一見すると従来のN700Aと大きくは変わらなそうですが、座席、コンセント、照明などなど、より磨かれ、進化していました。

東海道新幹線の次世代車両「N700S」

JR東海の新型新幹線車両「N700S」。2020年7月のデビューに向け試運転しているその確認試験車(簡単にいえば量産前のテスト用に造られた試作車)へ、2019年10月30日(水)、ひとあし早く乗車することができました(区間は東海道新幹線の東京~豊橋間)。

外見はぱっと見、現在のN700系N700A)とあまり変わりませんが、車内は各所がブラッシュアップされていました。

まず普通車のリクライニング。背もたれに連動して座面が沈み込む構造になっており、従来とリクライニングの角度自体は変わらないそうですが、「背もたれだけ傾く場合に発生する臀部がズルズルと前に出てしまう違和感、臀部の一部に体重が偏ってしまう不自然さ」がなくなり、安定がよく、まるでリクライニングの角度が増えたかのような印象を受けました。

普通車の座席では、これまで窓側席中心だったコンセントが全席に用意されるのもポイント。肘掛けにあるため、席を向かい合わせにしても使えます。

一瞬、意識が天井に 狙い通りの動きをしてしまった自分

車内で印象的だったこととしては、駅に到着する前、車内が明るくなることも挙げられます。天井の照明を明るくし、荷棚がよりハッキリ照らされることで、そこへの荷物置き忘れを防ぐというもの。確かに、明るさの変化により一瞬、自分の意識が天井のほうへ向きました。

車内の電光掲示板も、見やすくなっていました。フルカラー液晶で、サイズは50%アップ。大きな文字でクッキリハッキリ、という具合です。

普通車の車内では、車いすスペースの工夫にも注目です。東海道新幹線車いすスペースは、11号車の東京側2列だけ、普通車でも座席が2人+2人の配置になっており、その座席の隣に車いすを固定できる構造です。

これまでのN700系700系では、そこに1台しか車いすを置けませんでしたが、車いすを隣に固定できる座席の位置を窓側にずらす、座席の前後間隔を調整する、客室を少し長くするなどの工夫を実施。各車両における座席の配置、1323人という座席数を従来車両から変更させることなく、車いすを2台置けるようにしたそうです。もちろん、車内販売のワゴンも通過できます。

座席から伝わる温かさ N700Sは「目に優しい客室」

そしてグリーン車。座席のクオリティ、座り心地は当然のことながら普通車より上で、リクライニングで座面が深く沈み込むシートに身体を預け、シートヒーターをオンにしリラックスしていると、ほのかに伝わってくる温かさも気持ちよく、心地よい眠りにいざなわれそうになりました。

グリーン車には「フルアクティブ制振制御装置」、簡単にいえば車体の揺れを打ち消す装置が設けられており、その意味でも普通車より快適性は上(一部、この装置が搭載されるN700S普通車もあり)。また、読書灯の照射範囲が従来のグリーン車より広くなっているほか、濡れると柄が変わる「濡れ検知座席」の採用も特徴です。

今回、東海道新幹線の本線を走るN700Sへ実際に乗ってみて、普通車グリーン車も「間接照明で、空調の開口部も見えない、『目に優しい』客室にしました」(JR東海 新幹線鉄道事業本部 副本部長 上野雅之さん)というように、従来のN700系から色調など劇的な違いはないものの、全体的によりレベルアップしている印象でした。「変えた」というより「磨き上げた」という具合でしょうか。

なおこのほか、客室の防犯カメラが増設されたほか、車内デッキ部には特大荷物コーナーも用意。非接触型ICカード(交通系ICカード以外にクレジットカードなどでも可)でロックできる仕組みが導入されていました(2023年度から利用可能になる予定)。

東京駅に入線するJR東海の次世代新幹線「N700S」(2019年10月30日、恵 知仁撮影)。