(柳原 三佳・ノンフィクション作家)

JBpressですべての写真や図表を見る

 大学入学共通テストに導入される予定だった「英語の民間試験」、その見送りが突然決まりました。

 文部科学省のWEBサイトには、「受験生をはじめとした高校生、保護者の皆様へ」というタイトルの「お詫び文」が、萩生田光一大臣名で掲載されていますが、突然のスケジュール変更がなぜ行われたのかについて明確にされていないだけに、たった一枚のこの文書では納得できないという人も多いのではないでしょうか。

*参考:文部科学省サイト http://www.mext.go.jp/a_menu/other/1422381.htm

 この文の中で萩生田大臣は以下のように記しています。

『今回、文部科学省としてシステムの導入見送りを決めましたが、高校生にとって、読む・聞く・話す・書くといった英語4技能をバランスよく身に付け、伸ばすことが大切なことには変わりがありません。グローバル化が進展する中で、英語によるコミュニケーション能力を身に付けることは大変重要なことです』

「正則英語」での教育を志した佐野鼎

 実は、今から約150年前、「開成をつくった男、佐野鼎(さのかなえ)」もまったく同じことを考え、明治4年、現在の「開成学園」の前身となる「共立学校」を創立しました。

 彼が志したのは、「正則(せいそく)英語」を身に着け、外国人と対等にコミュニケーションができるような、まさにグローバルな人材の育成でした。

「正則英語」とは、発音、会話中心の学習で、いわゆる“ネイティブな英語”のことです。佐野鼎はそれを生徒たちに身につけさせるために、日本人教師のなんと13倍という高い給料を払って、外国人教師を複数名雇い入れています。

 ちなみに、「正則英語」に対して「変則英語」という言葉があるのですが、こちらは翻訳や文法を中心に学ぶ方法をさします。洋学の気運が急激に高まりつつあったこの時期においても、多くの学校では和訳偏重、ローマ字読みで、発音や会話、英作文の学習は後回しだったのです。

 たとえば『one day』を『オネダイ』、『United States』を 『ユニテッドスタテス』、『unique』を『アニキ』・・・。笑い話のようですが、そんな“英語”が飛び交っていたと言います。

 では、鎖国状態にあった幕末から明治初期に生きた佐野鼎が、なぜ、あの時代にいち早く「正則英語の必要性」を痛感していたのか・・・。

 その理由はやはり、1860年、『万延元年遣米使節』の随員としてアメリカの地を踏み、アメリカの軍艦で地球を一周した経験があったからでしょう。蘭学を修め、オランダ語の知識しかなかった彼は、まさにこの旅でアメリカ人と初めて接し、英語を本格的に学ぶことになったのです。

アメリカ人牧師に船上で英語を習う

『開成をつくった男、佐野鼎』(柳原三佳著・講談社)の中には、米軍艦「ポーハタン号」の中で佐野鼎ら使節団の一員が、ヘンリーウッドというアメリカ人牧師から懸命に英語の指南を受けるシーンが出てきます。

 江戸を発って16日目の朝、その英語伝習はポーハタン号の甲板に建てられたにわか造りの小屋を使って始まりました。

 朝9時から正午まで、午後は4時から5時半まで。日曜を除くほぼ毎日、休憩もほとんどとらず徹底的に行われたようです。

 もちろん、当時は「英和辞典」などありません。いったいどのように学んでいたのでしょう。今の私たちには想像できませんが、この先、英語の必要性を痛感していた彼らは、ウッド牧師の発音を聞き洩らさぬよう、口元の動きと黒板の文字を凝視しました。そしてその言葉を復唱しながら単語をアルファベットで綴り、日本語の意味、そして、後で発音を復習できるよう耳で聞いた発音を、以下のように、そのままカタカナで書きとめていきました。

「forty → 四十・ハウテ」「fifty → 五十・ヘフティ」「sixty → 六十・セキステ」「seventy → 七十・セムティ」「one hundred → 百・ワンハンレイテ」「one thousand → 千・ワンサウセンテ」「million → 百万・メネル」「rain → 雨・ライン」「wind → 風・ウヰンド」「sea → 海・セー」「lake → 湖・レイケイ」「book → 書籍・ボーク」「fight → 戦(イクサ)・ヒウト」

 揺れる船の中、筆を使っての筆記は乱れることもあったでしょう。しかし、彼らは真剣な姿勢で英語に取り組んだのです。

 佐野鼎のその後の人生に大きな影響を与えることになるヘンリーウッドは、このとき64歳。1796年、ニューハンプシャー州に生まれ。ダートマス大学で学位を取得後、プリンストン神学校で神学を学び、20代のとき大学でラテン語ギリシャ語の教員を勤めました。

 プロテスタントの牧師になったのは30代でしたが、ジャーナリストとしての顔も併せ持ち、牧師をしながら、記者の仕事を両立していた時期もありました。

 その後、米国海軍に所属し、1858(安政5)年からはポーハタン号付きの牧師として世界各国を航海しながら、アメリカの新聞『The New York Journal of Commerce』にもたびたび記事を送るという旺盛な好奇心と軽いフットワークの持ち主だったのです。

 ウッド牧師の名前は、佐野鼎の日記にも登場します。また、洋上から江戸の友人に宛てた手紙の中には、アメリカへ向かうポーハタン号の上で、英語を学んでいるという話が綴られています。

「ニューヨーク・タイムズ」で絶賛された佐野鼎の英語力

 ウッド牧師から直接英語を学んだのは、パナマに至るまでの2カ月あまりでした。そこから彼らは蒸気機関車で大西洋側に移動し、アスペンウォールからは別の米軍艦に乗り換えて、ワシントンニューヨーク移動します

 おそらくその間も、佐野鼎はアメリカ人と積極的に接し、どん欲に英語を学んでいったのでしょう。

 なんと、『ニューヨークタイムズ(The New York Times)』(1860年6月25日付)には、佐野鼎に関するこのような記事が残されているのです。

ニューヨークにおける日本人>
『佐野鼎は、役人の中でもっとも聡明な人物の一人で、英語に多大な進歩を示し、情報を得ることにたいそう興味を持っている。彼は土曜日に手話術用のアルファベットを習ったが、彼によれば、手話法はまだ日本では知られていないという。彼は、ガヴァナーズ・アイランドを切に訪れたがっており、また戦術に関するたくさんの書物を探し求めていた。(以下略)』(開成学園創立130周年記念行事運営委員会校史編纂委員会編『佐野鼎と共立学校―開成の黎明―』より抜粋)

「尊王攘夷論」が高まりつつあった幕末の日本から離れ、太平洋上で揺れる船の中、時間を惜しみながらアメリカ人から懸命に英語を学んでいた佐野鼎。人間、学ぶ気力があれば、わずか数カ月でアメリカ人から「多大な進歩を示し・・・」と評価されるほど、英語を身に着けることができるのですね。

 辞書や英語教材に囲まれながら、何年間も授業を受けてきたのに、一向に進歩しない自分の英語力が情けない限りです。

 萩生田大臣は、冒頭の「お詫び文」で、

『新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後一年を目途に検討し、結論を出すこととします』

 と記載しています。

 これから英語の勉強を積み重ねていく若者たちには、国の迷走に惑わされず、幕末、「英和辞典」も「和英辞典」もない時代に、こうして懸命に英語を身に着けたサムライたちがいたことを、ぜひ知っていただければと思います。

*来る11月10日(日)、佐野鼎の生誕地富士市において「講演会・富士が生んだ幕末の国際人、佐野鼎」が開催されます。本連載執筆者の柳原三佳も登壇の予定です。
http://faq.city.fuji.shizuoka.jp/webccgjpub/dtil/000131/DTL000131734.htm富士市HP)

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  「小判流出を止めよ」、幕府が遣米使節に下した密命

[関連記事]

小学生で覚せい剤! 悪の世界へ引きずりこむ親の存在

遺言として託された子どもにかける「情と業」

漂流民となりアメリカで英語を身に着けたジョン万次郎執筆の英語本