宮城県登米市気仙沼線 BRT 柳津~陸前横山 4.8km で、11月25日~2020年2月14日、バス自動運転の実証実験を行う。車両は BRT 営業車両と同型の日野ブルーリボンシティベースの大型自動運転バス。

自動運転区間でドライバーが乗車し、緊急時においてはドライバーが運転する。自動運転での走行試験は柳津~陸前横山でのみ行い、それ以外の専用道や一般道はドライバーが運転。

実験は、BRT 専用道を使い、車線維持制御実験、速度制御実験、トンネル内走行実験、障害物検知実験、交互通行実験、車内モニタリング実験など、昨年度の技術実証と比較し、より実運用に近い形での技術実証を行う。

参画企業は、JR東日本、先進モビリティ、愛知製鋼、SBドライブ、京セラ京セラコミュニケーションシステム、ジェイテクト、ソフトバンク、日本信号、日本電気の10社。

おもな実験内容は、次の3点。

車線維持制御実験、速度制御実験

車線維持制御実験は、BRT 専用道上に設置した機器(磁気マーカ)の情報を高感度磁気センサ(MI センサ)で読み取り、自車位置を高精度に特定することで、GNSS 電波の届かないトンネルを含む専用道上を円滑に走行。

速度制御実験は、車両のアクセルブレーキを自動制御し、柳津駅~陸前横山駅BRT 専用道上を最高 60km/hでの走行を目指すとともに、決められた位置でスムーズに停止させる実験。

遠隔監視システムによる車内監視、利用客動向検知実験

車内にカメラを設置して、走行中の利用客の席移動などを人工知能(AI)で検知し、遠隔で走行を監視するオペレーターに自動で通知する車内監視実証実験。

また、利用者の転倒などの事故を防止し、自動運転バスに安全に乗車できるための車内モニタリング機能の有用性を検証。

無線を用いた信号制御による各種制御実証

車両の位置情報を無線通信で取得し、自動運転バスと対向車両の一方に優先権を信号情報として通知し、車両1台分の幅の BRT 専用道を交互に通行することを実証。

自動運転バスの無線通信は、700MHz帯 ITS 無線、LTE、Wi-Fiを併用し、信頼性を高める。また、Wi-Fi ではマルチホップ伝送を活用し、トンネル内を含む電波の届きにくい道路沿いにおける自動運転制御の実証を行う。

図 イメージ:JR東日本
写真 記事:鉄道チャンネル編集部