フェレットにかまれた大分県警の男性警部補が感染症の「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」を発症し、かまれてから16年以上たった今年1月に亡くなりました。蜂窩織炎とはどのような病気で、フェレットではなく、犬や猫にかまれても発症する可能性があるのでしょうか。

皮膚の傷から細菌が増殖して発症

 大分県警によると、男性警部補は当時、大分市内の交番に勤務。2002年6月26日、「近くの公園にフェレットがいる」との通報を受けて出動し、フェレットを発見して捕獲しようとした際に手をかまれました。その年の9月、蜂窩織炎と診断され、その後は治療のため、休職と復職を繰り返しましたが、今年1月に大分県内の病院で亡くなりました。41歳でした。

 県警は死因を公表していませんが、地方公務員災害補償基金大分県支部が、かまれたことと死亡との因果関係を認めて、今年7月26日付で公務災害と認定しました。

蜂窩織炎」について、獣医師の増田国充さんに聞きました。

Q.蜂窩織炎とはどういう病気でしょうか。

増田さん「感染症の一つで、皮膚に生じた傷から細菌が増殖することで発症します。原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌と連鎖球菌が代表的で、表皮(皮膚の表面)の下の層である皮下組織を中心に問題が生じます。人間の場合、顔や脚に発生しやすく、とりわけ肌の露出が多くなる夏場に多発する傾向にあります。肌が赤くなったり、腫れたり、痛みや熱い感じが急速に拡大したりして、発熱や頭痛、悪寒、関節痛、全身のだるさなどを伴うことがあります。

治療は、原因となっている細菌を特定し、その細菌に効果を示す抗生物質を使います。合わせて生じている症状があれば、それも同時にケアをしていきます。ただ、病変が広い範囲で、さらに時間が経過している場合は改善しにくいことがあり、重症化することもあります。致死率は、一般的にそれほど高くありませんが、持病がある人、特に免疫関連の病気がある人は注意が必要です」

Q.人間も動物も蜂窩織炎になるのでしょうか。今回はフェレットが話題になっていますが、猫や犬なども感染しますか。

増田さん「蜂窩織炎は人間に特化した疾患ではありません。今回のニュースでは、警察官が感染、発症したことが大きな話題となりましたが、動物も蜂窩織炎を発症することがあります。たとえば、犬の『若年性蜂窩織炎』は、幼齢期に体の外からのさまざまな要因に対する十分な免疫ができていないことによって、広い範囲で細菌感染による病変を生じるものです。他の動物も蜂窩織炎を発症する可能性があります。

今回は、フェレットによるかみ傷からの発症でしたが、フェレットだけでなく他の動物にかまれても同様に感染症を生じる可能性があります。野生の動物に限らず、ペットも感染する可能性はあります。たとえば、猫同士がけんかしてかまれた場合、皮下で細菌感染をすることがあります」

Q.今回、死因は非公表ですが、かまれたこととの因果関係は認められています。蜂窩織炎になって、16年たってから死亡する場合もあるのでしょうか。

増田さん「蜂窩織炎は問題の生じている範囲の広さや、原因となっている細菌などによって治療に対する反応が異なります。また、先ほどの説明通り、免疫に関連した持病を持っているか否かによっても回復の仕方が異なります。蜂窩織炎は病変部の範囲が広い場合が多く、原因の一掃が難しくなります。

このため、時間が経過している状態ほど治療も大変になることが多いのです。今回のように、16年経過して残念ながら亡くなってしまうことは、あまり多いケースとはいえませんが、あり得ます」

Q.予防法はありますか。ワクチンなどはないのでしょうか。

増田さん「蜂窩織炎を生じる病原体は非常にたくさんあります。従って、すべての蜂窩織炎を予防できるワクチンというものは残念ながら存在しません。野生動物、あるいは家庭で飼育している動物にかまれないように注意することが予防法となります。人間の場合は、主に夏場、皮膚を露出した脚で発生しやすいといわれます。野山に入るときや田畑の作業を行うときに皮膚を出さないようすることも予防策となります」

Q.動物にかまれたり、ひっかかれたりした場合の注意点を教えてください。どのような場合に蜂窩織炎を疑い、受診すべきなのでしょうか。

増田さん「動物によって生じた傷(かみ傷やひっかき傷)が強い熱を持つ、痛みが強いといった違和感がある場合、あるいは全身の倦怠(けんたい)感や発熱といった症状も生じているようであれば、速やかに診察を受けましょう。

動物が被害を受けた場合もほぼ同様です。かみ傷やひっかき傷は、今回の蜂窩織炎だけでなく、皮膚のある箇所に集中してうみがたまる『膿瘍(のうよう)』や、それ以外の感染症を引き起こす可能性があります。また、不調が表に現れにくい場合があるため、気が付いたときには症状が重くなっていることもしばしばあります。早めに受診されることをおすすめします」

オトナンサー編集部

フェレット(本件とは関係ありません)