家電やITの展示会に自動車メーカーのブースがあることは、いまやめずらしくありません。自動運転というキーワードを軸に、自動車業界とIT業界が接近、融合しつつあるように思います。自動運転を構成する技術とはどのような技術なのでしょうか。

自動運転とは

日本では、自動運転の定義について、アメリカのSAE International(Society of Automotive Engineers)が策定した5段階の定義を採用しています。搭載される技術によって5段階のレベルに分けるもので、現在では、レベル1、レベル2が市販車に採用され、実用化されています。ただし、これらの技術は「自動運転」ではなく、「運転支援技術」と呼ばれるもので、車線の逸脱を検知するとステアリングを補正する、先行車との距離を一定に保つために自動でスピードを調整するなど、ドライバーの運転をサポートする機能にとどまります。

内閣府が発表した「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」では、2020年までにレベル3の自動運転を市場化すると明記されています。メーカー、公共交通機関、自治体などが実証実験を行うなど、自動運転の実現に向けた動きも活発になっています。

「官民 ITS 構想・ロードマップ 2017」

一方で、実用化への課題も残されています。事故発生時の責任はレベル2までは運転者側に、レベル3以上はシステム(自動車)側にあるといわれ、事故発生時の責任に関する法整備や自動運転車を受け入れるインフラの整備が必要になります。

区分 事故発生時の責任 機能
レベル1 運転支援 運転者(人) ステアリング操作、加減速のいずれかをサポート
レベル2 運転支援 運転者(人) ステアリング操作、加減速の両方をサポート
レベル3 自動運転 システム(自動車) 特定の場所はシステムがすべて操作、緊急時には運転者が操作する
レベル4 自動運転 システム(自動車) 特定の場所ではシステムがすべてを操作する
レベル5 完全自動運転 システム(自動車) 場所を限定せず、システムがすべてを操作する

自動運転を構成する7つの先進技術

自動運転は、人間が行っている運転に必要な情報収集と状況認識、判断、機械制御を自動化するしくみです。大まかにいえば、以下の手順を繰り返すことで実現されます。それらは、画像解析やAIに代表されるIT分野の先進技術によって支えられています。



①認識:自車と周辺の位置関係、状況などを検知、認識
②判断:状況に応じて最適な車両操作を選択
③制御:自動車の走行、スピード、制止などを実行

自車の現在位置を特定する GPS(全地球測位システム)高精度(HD)地図を使った自車位置の推定技術など
障害物や歩行者を検知、認識する ステレオカメラやレーダー、光技術を活用したLIDAR(レーザーレーダー)など
状況に応じて運転操作を判断する 人工知能(AI)
事故リスクや危険可能性を算出、予測する 人工知能(AI)
状況に応じて走行ルートを決定する 人工知能(AI)
運転者の状況を監視する センサー、カメラ、人工知能(AI)
位置情報や交通情報などの取得 移動体通信、インターネット

自動運転車は技術の集大成

実は自動車とコンピュータシステムの関係は長く、1960年代にはすでに電子制御が導入されていました。これからのクルマは、IoTの最先端として進化を続けており、IT業界と自動車業界の距離はますます縮まっていくことが予想できます。

自動運転の実用化レベルがあがるのに比例して、運転以外のホスピタリティ面など、クルマの多機能化が進むのではないでしょうか。完全自動運転のレベル5が実現すれば、クルマに、ハンドルやアクセルなどを車内につける必要もなくなってくるでしょう。移動するリビングルームのような、居住性重視のクルマが登場するかもしれません。

IT業界と自動車業界がひとつになる?自動運転を構成する技術とは