農林水産省の発表によると、2018年度の日本の食料自給率はカロリーベースによる試算で37%だった。つまり、カロリーベースでは6割以上を輸入に頼っているということになるが、なぜ日本は低い自給率でも問題が起きないのだろうか。中国メディアの今日頭条は15日、「60%を輸入に頼っているのに、日本の食料はなぜ中国より安全なのか」と題する記事を掲載した。

 記事によると、その秘訣は「海外の農業への直接投資」にあるという。例えば、中国の農地への直接投資は、1989年の18億円から2004年には113億円と急増していると紹介。近年ではブラジルやアンゴラなどと契約を結び、食料を生産していると伝えた。

また、日本企業は政府の後押しのもと、大手穀物取扱業者と共同経営したり、穀物会社を買収したりすることで穀物を確保していると紹介。日本の自給率は低いものの、対策はしっかりしており十分「安全」と言えそうだ。記事は、世界の113か国を対象にした食の安全ランキングでも、日本は18位となっており、45位の中国は日本から大きく引き離されていると伝えている。

 記事によると、むしろ中国こそ不安だという。中国の食料自給率は日本より高いが、大豆の7割以上を輸入に頼っているなどの「弱点」もあり、日本を見習うべきとの見方を示した。記事に対して、中国のネットユーザーからも「日本には本当に倣うべきことがある」、「日本は本当に先見の明がある」など感心するコメントが寄せられていた。日本は自給率が低いからこそ、「安全な食糧の供給」に努めてきたと言えるそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

日本は輸入に頼っているのに! なぜ日本の食料は安全なのか=中国メディア