関東と北海道を結ぶフェリー「さんふらわあ」の船長に、どのような仕事なのか、その魅力やなり方について聞きました。以前はおもに無人トレーラーを輸送するRORO船に乗務していたそうですが、職場の雰囲気はやはり、大いに違うそうです。

原点はアニメ『未来少年コナン』

大型フェリーの代名詞のひとつ、商船三井グループの「さんふらわあ」。2019年現在、東日本で「商船三井フェリー」が運航するものと、西日本で「フェリーさんふらわあ」が運航するものがあります。

今回は前者、商船三井フェリー茨城県の大洗港と北海道苫小牧港間で運航している「さんふらわあ」の、吉田祥悟船長に話を聞きました。趣味は色々ありますが、トランペットもそのなかのひとつで、入港後の誰もいないブリッジで吹く『鳩と少年』(映画『天空の城ラピュタ』劇中曲)は響きが最高、だそうです。

――どうしてこの仕事を目指そうと思ったのでしょうか?

子どものころは身体が弱く、小学1年生から水泳を習い始め、泳ぎが得意になるうちに海好きになりました。そのころ、テレビアニメの『未来少年コナン』(1978〈昭和53〉年初放映のSF海洋冒険活劇)を観たのも大きかったですね。思い起こせば私の原点は、ここだったと思います。

ただ私、乗りもの酔いがひどく、子どものころはクルマの排気ガスの臭いがしただけでダメだったんです。中学2年生のときに、東海汽船さんの「初日の出クルーズ」に乗ったのですが、乗船する港に着いたとたん潮と油の臭いで気分が悪くなってしまい、到着した伊豆大島では観光バスから一歩も降りられなかったほどでした。帰りの船もつらくてつらくて身の置き所がなく、冷たいパイプにしがみついてやっと東京に帰り着いた思い出しかないのに、でも、そこで「船に乗りたい」と思ったのです。

――普通なら「二度と乗りたくない」となると思いますが、なぜそこから船乗りを目指そうと思ったのでしょうか?

大好きな海に負けたくなかったんでしょうね。中学時代、水泳の県大会で準優勝できたのですが、そのときもとにかく「負けたくない」という思いで練習に練習を重ねました。

RORO船は「男子校のような雰囲気」

――船乗りになるために、具体的にどのようなことをしましたか? 乗りもの酔いはどうなったのでしょう?

船乗りになるには「海技免状」という国家資格が必要なので、専門の教育機関に進学することが必要です。私は茨城県取手市の出身ですが、中学卒業後、富山の商船高等専門学校に入りました。

学校見学に行ったときも寝台列車で酔いましたが。高専時代もまだダメで、航海実習のあいだは断食していましたね。それが、就職してから酔わなくなったんです。3等航海士になったという自覚が芽生えてから急に強くなり、それから職位が上がるたびに大丈夫になっていきました。責任感というか、「そんなことは言っていられない」という状況のせいでしょうね。

――最初から「さんふらわあ」に乗っていたのですか?

最初は九州急行フェリーという会社で、貨物を積んだ無人トレーラーや無人トラックをそのまま運ぶRORO船に乗っていました。有人トラックのドライバーさんなどはまれに乗車しますが、一般のお客様は乗りません。ですから、ヒゲははやしっぱなし、お風呂上りはラフな格好で、ちょっと男子校のような雰囲気でした。

2007(平成19)年に会社が商船三井フェリーと合併し、私は1等航海士として旅客フェリーへ乗船するようになったのですが、最初は勝手が違って戸惑いました。お客様に対応するということもですが、フェリーは公共の交通機関ですから、出航時間が厳格に決まっています。それに合わせた積載プランを立てないといけないのですが、ギリギリに乗船される方もいらっしゃるので、そこは最初のうちは戸惑いましたね。

――船員さんの数も違うのですか?

多客期と閑散期でも違いますが、「さんふらわあ」では夕方便で34人、深夜便では28人くらいで働いています。乗船していたRORO船は同じくらいのサイズで13人でしたから、船長としてまとめる数も違ってきます。

大洗のメヒカリのから揚げ 苫小牧のホッケフライ

――勤務時の流れを教えてください。

さんふらわあ」では基本的に、3週間乗って10日休みという勤務サイクルになります。乗船する日は、まずは船長同士の引継ぎをし、たとえば夕方便、19時45分大洗出発なら19時にはブリッジにあがり、出航前アナウンスをします。天気図を見て、これから揺れそうだと思ったときには早めの入浴を呼び掛けたり、朝日を楽しみにされている方のために日の出の時刻をお知らせしたりしますね。

出港は、ブリッジにて総指揮を執ります。ブリッジ内にて3等航海士がエンジンと周囲の見張りおよびレーダーを担当、甲板手が操舵と周囲の見張りを担当、船首作業の監督者である1等航海士、船尾作業の監督者である2等航海士にそれぞれ指示を出し、離岸作業を行います。出港後、問題がなければ、20時から24時までの航海当直者である3等航海士と操船を交替して休憩。入浴などを済ませて就寝します。

食事はお客様とは違う乗組員用の料理を司厨手(食事担当者)が作っていて、その土地のものを出してくれることもあります。大洗のメヒカリから揚げや、苫小牧ホッケフライなどは、すごく美味しいですね。

「漁法」も見極めるフェリーの船長

操船指示は、船長代理として24時から4時が2等航海士、周囲が見づらい時間帯の4時から8時は1等航海士といった要領で、時間ごとに交代で担当します。入港前には港の天候など着岸前アナウンスを行い、12時45分には船長が操船引継ぎをして入港体制に入ります。入港作業も出港作業と同様に、チームワークで着岸します。13時30分に苫小牧港へ到着して、ほっとひと息、ですね。

――操船はやはり難しいものですか?

そうですね。特に、漁船の多い季節は、レーダーに映る船の像が満天の空に浮かぶ星屑のようで、最初は「どこを通ったらいいんだ」と戸惑いました。早朝、市場に間に合わせるため一斉に帰ってくる漁船は急いでいますし、漁法によってもこちらがどうよけるかは変わります。サンマなのか鮭なのか、はえ縄か二艘引きかなどを瞬時に判断できないといけないので、学校よりも実地で学ぶことのほうが多いです。

――漁法を見分ける! いろいろなことができなくてはいけないのですね。

船内の水道の不具合ひとつでも、お客様に迷惑を掛けないために瞬時に対応する技術と能力が必要です。「さんふらわあ」の船員は、機敏性と技術力にたけていますよ。

「船はひとりで動かしているわけではないので」

――船長として、どんなことを大切にしていますか?

常に「感謝の心」を持つことです。船長はともすると「絶対」になってしまう立場。決して「背中で語る」とか「見て覚えろ」ではなく、船員とコミュニケーションを取ることを大切にしています。「船長に対して意見が言いにくい」という状況になると、間違ったことを教えてもらえなくなり、事故に繋がります。「BRM(ブリッジリソースマネジメント)」というのですが、船はひとりで動かしているわけではないので、間違った指示や忘れている作業に対して指摘をしあうこと、そしてそれに感謝の気持ちを持つことが大切だと考えています。船員同士が良好な関係を築くことで、安全な航海が実現できるのですから。

――夏と冬だと、どちらが大変ですか?

夏は霧や台風の心配がありますが、冬には雪が降るとロープがカチカチに凍って、ハンマーで叩かないと出せなくなるなど、作業に支障が出ることがあります。苫小牧に泊まっているあいだは、水道管が破裂しないように水落とし(水道管の水を抜く作業)も必要です。動いているときはエンジンで温められているのですが、冬の、しかも水の上ですと、相当寒いんですよ。

乗客への積極的な関わりが「安全」に

――乗客の層によって、何か変えていることはありますか?

お子さまが多いときにはやはり、「楽しく乗ってもらって船を好きになってほしい」と思いますから、星空観察やイルカウォッチングなど、いい思い出を作っていただけるように考え、案内するなどしています。

――操船関係以外でも、様々なことに気を配られているのですね。

そうですね、ほかにも船長講和や、お子様にバルーンアートをプレゼントしたり、たまにトランペット吹いてみたりといろいろ行っています。縁あってこうして「さんふらわあ」の船長になりましたが、とてもやりがいを感じていますね。

RORO船では海がしけようが、船が遅れようが、文句も出ませんでした。そのかわり、「ありがとう」と言われることもほとんどありませんでした。いまは、お客様と接することで、人と人とのつながりが広がるのが嬉しいですね。そして、お客様から受け取った感謝の気持ちを次に渡していけるように、と考えています。お客様に積極的に関わることで安全につながりますし、楽しい気持ちで乗っていたり、明るい気持ちで運航していたりする船のなかで、事件や事故は起きないと思うのです。「さんふらわあ」の笑顔のなかに、事件事故はない、と宣言します。

※ ※ ※

長時間にわたるインタビューと豊富な資料で、船の魅力をたっぷりと伝えてくれた吉田船長。「お客様に楽しいと思って乗ってもらえることが、私にとっての『安全運航』です」という言葉は胸に響きました。ちなみに、アナウンスは日本語と英語、中国語の3か国語で行っているのだそう。「なぜか中国語を褒められます」とのことでした。

●大型フェリー船長のお仕事:商船三井フェリー 吉田祥悟さん
・エンタメ力:☆☆☆☆☆尋
理想の上司度:☆☆☆☆☆尋
・漁業知識:☆☆☆☆尋
・国際的コミュ力☆☆☆☆☆尋
乗り物酔い:0尋(克服済み)
(尋〈ひろ〉:水深の単位)

吉田船長と「さんふらわあ ふらの」。茨城県の大洗港にて(画像:商船三井フェリー)。