中国メディア・東方網は4日、日本人が発明したキャベツの千切り器から、日本人の食に対するこだわりの深さについて考察する記事を掲載した。

 記事は、日本のグルメを形容する際に多くの人が「精緻」という言葉を用いるとし、料理の味もさることながらそれ以前の段階として見た目に対しても「ミシュランレベル」のこだわりを見せ、食べる人の目を楽しませようとすると紹介した。

 また、それは時として行き過ぎとも感じさせるレベルであり「味が悪くても見た目で工夫をしようとする。これはもはや日本人ぐらいしか食欲が沸かないのだ」と伝えている。

 そして、中国人も普段食しているというキャベツに対しても、日本人のこだわりは大いに発揮されるとし、キャベツを千切りにする際に美観を保つため1本1本の太さが均一になるように注意すると説明。そこで日本ではキャベツの千切り器が発明され、千切り器の上に丸のキャベツを固定して押さえ、ハンドルを回すと非常に細い千切りがあっという間に出来上がるのだとした。

 記事は「日本人は、糸のように細く切ったキャベツだからこそ料理の盛り付けが映え、そのうえよりおいしく食べられると考えているのだ」と評している。

 「細かろうが太かろうが、食べて胃の中に入れてしまえばみな同じ。大して味も変わらないし、そこまでこだわる必要はないのではないか」という作者の気持ちが見て取れるような記事だ。そしてこれは、中国人の思考習慣としてしばしば取り上げられる「差不多」(大差ない)精神の典型とも言えそうだ。いささか細かすぎる日本人、「差不多」を愛する中国人。性質の異なる2つの民族間の交流はおもしろい。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

キャベツの千切り器を見て、日本人のこだわりは半端ないと思った=中国メディア