ものづくり&まちづくりのBtoB情報サイト「Tech Note」を運営する株式会社イプロス(本社:東京都港区)は、『バイオマスの基礎知識』の連載を開始いたしました。本連載では、バイオマスの基礎を全6回にわたって解説します。

著者:公立鳥取環境大学 環境学部 特任教授 横山 伸也
一定量集積してエネルギーやマテリアルに利用できる、植物起源の資源をバイオマスと呼んでいます。バイオマスは、化石資源に比べてエネルギー密度は低いものの、再生可能な環境負荷の低い有機性資源です。本連載では6回にわたり、バイオマスの基礎知識について解説します。第1回は、バイオマスの基礎と題し、バイオマスの特質や役割、資源量などについて解説します。さらには、エネルギー利用する場合、どのような方法があるかについても解説します。

【もくじ】
1.バイオマスの特質
2.バイオマスの役割
3.バイオマスの資源量
4.バイオマスのエネルギー利用体系

1.バイオマスの特質
バイオマスは再生可能エネルギーの中でも、他とは違ういくつかの特徴があります。一つは、バイオマスのカーボンニュートラル性です。すなわち、バイオマスは光合成により大気中の二酸化炭素から作られたものなので、燃焼しても大気中の二酸化炭素濃度に変化を与えません。化石エネルギーをバイオマスエネルギーで代替すると、その分だけ二酸化炭素が削減できることになります。

次に、バイオマスの主要な構成元素は炭素なので、電気や熱以外に燃料やケミカルを製造することができます。これに対して、太陽光、風力、水力、地熱などは全て電気エネルギーや熱エネルギーには変換できますが、燃料やケミカルを製造することはできません。

もう一つの大きな利点は、国内資源がある程度利用できることです。人工林では、多くの本数の苗木を植え、木の成長を促すため、数年ごとに間伐(木の間引き)をします。間伐で発生する木材を間伐材といいます。この間伐材などをエネルギーに使う場合は、二酸化炭素削減に加えて、未利用木材資源の有効利用、森林の保全、雇用の創出、林業経営者の収入増などにも貢献できます。

2.バイオマスの役割
日本はパリ協定を批准しました。そして、2013年を基準年として、中間目標としては2030年までに温室効果ガスの排出を26%削減し、さらに2050年までに80%削減を目標に掲げています(図1)。2030年26%削減の中間目標は、既存の技術や施策の積み上げから策定された削減目標であり、目標達成への道筋はある程度見えているといえます。しかし、2050年の温室効果ガス80%削減は、2013年の14.1億tを2050年までに2.8億tまで削減することになります。これを実現するためには、既存技術の改善による目標達成とは次元の違う対策が必要と思われます。 経済産業省によれば、80%削減は目指すべきビジョンであると明記されており、日本としてはこの目標に向かってあらゆる努力をしなければなりません。
図1:地球温暖化対策推進本部決定による温室効果ガスの排出目標(平成27年7月)
2013年度の温室効果ガスの排出量14.1億tのうち、エネルギー起源の二酸化炭素は12.4億tです。内訳は、産業部門が4.3億t、業務・その他部門が2.8億t、家庭部門が2億t、運輸部門が2.36億t、エネルギー転換部門が1億tとなっています。バイオマスとの関連では、エネルギー転換部門、運輸部門と家庭部門でのエネルギーをバイオマスで代替することができます。すなわち、化石燃料による発電をバイオマスで代替することと、ガソリン車やディーゼル車に代替できるバイオ由来の液体燃料の導入により、限定的であるものの温室効果ガスの排出抑制に貢献できることになります。

図2は、日本の電源構成の推移と2030年度の目標値です。2011年の東日本大震災までは、火力発電が65%、原子力発電が25%、再生可能エネルギーが10%でしたが、原子力発電が激減して2016年時点では2%になりました。経済産業省によれば、2030年ではエネルギーの多様化という観点から、原子力発電は20%~22%、再生可能エネルギーが22%~24%となっています。特に、再生可能エネルギーは、第5次エネルギー基本計画では主力電源化と明記されています。再生可能エネルギーの内訳では、バイオマスは3.7%~4.6%と比較的大きな割合を占めています。
図2:第5次エネルギー基本計画(平成30年7月)
■続きはこちらからダウンロードください
https://www.ipros.jp/popup/download/catalog/?objectExpression=2-1540290&sourceObjectId=1540290&sourceObjectType=2&hub=131+prt
  • Tech Note について
Tech Note(テックノート)は、ものづくり・都市まちづくりに関わる方のためのBtoB情報サイトです。業務に役立つ技術資料から、息抜き用のコラムまで、お昼休みに楽しく読んでもらえる記事を日々公開しています。
URL : https://www.ipros.jp/technote/?utm_source=prt&utm_medium=pr&utm_campaign=pr20191216_3
  • 株式会社イプロス について
日本最大級のBtoBデータベースサイト「イプロスものづくり」「イプロス都市まちづくり」「イプロス医薬食品技術」や、アジア向け製造業マッチングサイト「TECH DIRECTORY Asia」の企画・開発・運営を行っています。
※2019年11月5日(火)にサイト名の変更、サイトリニューアルをしています。
URL : https://ipros.jp/?utm_source=prt&utm_medium=pr&utm_campaign=pr20191216_3

配信元企業:株式会社イプロス

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ