広島大学は、広島大学大学院統合生命科学研究科の李聖林准教授と広島大学大学院医系科学研究科皮膚科学の秀道広教授、高萩俊輔助教、柳瀬雄輝助教が、じんましんの定性的な臨床データと数理モデルを融合することによってじんましんでみられる発疹(膨疹)の多様な形を数理モデルで再現することに成功した。

画像付きの記事はこちら



 じんましんでは、その種類や患者によって、さまざまな形、大きさの膨疹があらわれるが、これまで多様な形態がどのようにして形成されるのかは分かっていなかった。今回の研究では、数学的手法の反応拡散モデルを用い、膨疹形成の数理モデルを構築することに成功した。モデルからは、じんましんの膨疹形成に従来から考えられてきたヒスタミンの作用のほか、抑制性の作用と二つ機序が関与することが予測された。

 今後、生物学的手法で抑制系の機序と分子が同定されることによって、じんましんの病態理解が進み、膨疹の形態分析に基づく新たな病型分類もしくは治療法の確立につながる可能性があるという。

 なお、同研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業における研究課題の数理的成果の発展研究として、じんましんの膨疹の幾何学的な形態パターンに着目し、膨疹形成の仕組みを数理モデルで解析、予測することを提案している。

じんましんができる過程