身近な日本茶を掘り下げると、実はとても繊細で奥深い世界が広がっています。

今回は、そんな日本茶をさらに楽しむ方法についてお伝えします。

日本茶とは


日本茶とは、その名の通り日本で生産されているお茶のことを指します。

そのため、紅茶なども広義には日本茶に属しますが、一般的には緑茶のことを指しています。

茶葉は摘み取った直後から発酵が進んでいきます。緑茶の場合は生葉をすぐに加熱してその発酵を止めるため、「不発酵茶」と呼ばれます。

焙煎香が強い日本茶としてほうじ茶、若葉香とうま味の強い日本茶として玉露、渋味の強い日本茶として粉茶が例として挙げられます。

・今すぐ読みたい→
知って選ぼう!お茶に秘められたうれしい効果とは(https://cocokara-next.com/food_and_diet/happy-effect-that-has-been-hidden-in-tea/)

主な日本茶の種類

・煎茶
 水色は黄色から黄緑色で透き通っていて、フレッシュで清涼感のある香りと渋味、甘みのバランスが良い味を特徴とするお茶です。
静岡県鹿児島県をはじめとして、全国の茶産地で生産されています。

・玉露
 水色は淡く澄んだ黄色で、覆い香という海苔に似た香と、うま味が濃厚で渋味が少ない味を特徴とするお茶です。
日本茶のなかでも最上ランクのお茶で、京都府の宇治や福岡県の八女などの産地が有名です。

・抹茶
 水色は明るい黄緑色に泡が立っており、新鮮な葉の若々しい香りと濃厚で渋味のなかにうま味を感じる味を特徴とするお茶です。
抹茶は「碾茶(てんちゃ)」というお茶から作られます。京都府の宇治、愛知県の西尾、福岡県の八女が有名な産地です。

・ほうじ茶
 水色は明るく透明感のある茶色で、焙煎の香ばしい香りとすっきりと軽い味わいが特徴のお茶です。
刺激が少なく、胃にやさしいため、子供やお年寄りにもおすすめのお茶。さっぱりとした口当たりで、食事中のお茶としてもよく選ばれます。

玄米茶
 水色は淡い黄緑色が一般的で、炒り米の香ばしさが際立つ香りとさっぱりとして飲みやすい味を特徴とするお茶。
お茶とお米の割合により味わいが変化します。玄米茶と呼ばれますが、玄米の他にも、白米やもち米を炒ったものが使われることが多いとされます。

日本茶のたしなみ方

①よい日本茶の選び方

・玉露…濃緑色で細かくて光沢があり、しっとり感があるもの形の崩れが少なく、大きさがそろっており、重力感のあるものを選ぶ。
・煎茶…細かくよれた針のような形状、形の崩れた葉や茎が少なく、色はつやのある濃緑色であることが理想的。重量感のあるものを選ぶ。
・抹茶…茶臼で挽いたものは特に繊細できめ細かく、良質とされている。鮮やかな緑色が理想。
・ほうじ茶…焙煎しているため外観は茶褐色。極端に黒くないなど焙煎の強すぎないものを選ぶ。粉っぽい部分が少ないものが良い。

②適温のお湯づくり

水はお茶の味にダイレクトに影響するため、お茶を淹れる際の水には十分気を配りたいところです。

〈90~100℃に適したお茶〉
釜炒り茶。番茶、ほうじ茶、玄米茶、粉茶

〈70~80℃に適したお茶〉
煎茶、深蒸し煎茶、蒸し製玉露茶、茎茶、芽茶、抹茶

〈50~60℃に適したお茶〉
玉露、かぶせ茶

気温や材質にもよりますが、お湯は器を移すごとに約5~10℃、温度が下がるとされています。これを利用して湯温をコントロールすることができるため、これを参考にお茶の種類別に温度を変えるとよいと言われています。

寒い季節真っ只中。お茶のたしなみ方をマスターして、体を温めてみてはいかがでしょうか。

参考文献
・滝口直樹(発行者)、『新版日本茶の図鑑』、株式会社マイナビ出版、2017年7月25日

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません

[文/構成:ココカラネクスト編集部]

・今すぐ読みたい→
知って選ぼう!お茶に秘められたうれしい効果とは(https://cocokara-next.com/food_and_diet/happy-effect-that-has-been-hidden-in-tea/)

日本茶の驚くべき効果効能