中国では冬になると、火鍋店が繁盛し、なかでも羊肉の鍋料理の人気が高い。羊肉は、漢方では体を温める作用があると言われるためだ。しかし、日本で流通している食肉のうち、最も多いのは鶏肉で、次いで豚肉、そして牛肉で、この3種類がほとんどを占めており、羊肉を食する人は少ない。中国メディアの新浪は23日、「なぜ日本人は羊肉をほとんど食べないのか」と題する記事を掲載した。

 記事によると、中国人の間で人気の日本料理というと、ラーメン、寿司、とんかつ、刺身などで、なかでも神戸ビーフは中国人に有名で人気が高いという。しかし記事は「日本では長期間にわたって肉を食べる習慣がなかったと指摘した。

 その点について記事は、日本では天武天皇の時代に肉食禁止令が出たため、歴史を通じて肉食をしない期間が長かったと指摘。約1000年にわたって肉を食べることがあまりなかったが、明治時代以降は欧米の食文化の影響を受けて肉食が普及し、牛肉を食べるようになったと紹介した。

 では、牛肉は食べるようになったのに、なぜ羊肉はほとんど食べないのだろうか。記事は、羊の飼育そのものが日本ではあまり適さず普及しなかったことがあると分析。牛と馬は農耕のために飼われていたものの、羊は農耕には使えず国土の小さな日本で羊を飼うのも難しく、「羊を見たことのない日本人は多いほどだ」と伝えている。

 そのうえ、羊には独特の生臭さがあり、長く肉食をしてこなかった日本人には受け付けなかったのではないかとも分析。中国でも、日常的に食べるというわけではないが、特別な料理の時に、火鍋や「羊の丸焼き」としてふるまわれると日本との違いを伝えている。

 羊肉だけをとっても、日本と中国との間には食習慣の違いがあると言えそうだ。日本にも北海道ジンギスカンなど羊肉を食べる習慣はあるが、中国の羊肉の串焼きや鍋料理はまた違ったおいしさがある。中国に行った際には、羊肉を試してみるのも良いかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

日本人はなぜ羊肉を食べないの? 「羊を見たことのない日本人もいるらしい」=中国