令和時代になって初めての初場所・14日目は天覧相撲であったが、横綱の姿はなかった。翌日は千秋楽。結びの一番で大関・貴景勝を破って優勝した幕尻・徳勝龍は、懸賞金を手にするや感極まって男泣きした。

JBpressですべての写真や図表を見る

 表彰式のインタビューが始まると、関取は四方にお辞儀する律義さ。

 そして質問に聞き入りながら、「(優勝をどう感じるか?)自分なんかが優勝していいんでしょうか」「(どのあたりから優勝を意識したか?)いや意識することなく、・・・(暫くして)ウソです。めっちゃ意識していました」「(単独トップに立った時、意識していないと言っていたのはウソでしたか?)ばりばりインタビューの練習をしていました」

 純というか真情を吐露する素直な受け答えで、館内を笑いと大歓声の渦に巻き込んだ。40余回も優勝した白鵬からは感じとれない、改めて大相撲の魅力を感じさせた記憶に残る場所となった。

特権の濫用は許されない

 休場や負け越しの度合いで番付が左右される横綱以外の力士は、少々の怪我でも無理して土俵に上がる。また休場していても自分の体調が回復したと思うと負け越しが分かっている途中からでも土俵に上がる。

 切羽詰まっているという言い方もあろうが、一方で少々の怪我を押してでも土俵に上がる喜び(勝てば歓びは倍加し自信ともなる)と、観客への奉仕の精神であるとも言えよう。

 観客もそうした力士の覇気を感じとり惜しみない拍手で迎える。優勝や勝ち越しとは全く無関係であるが、力士と観客の気脈が通じ合うからである。

 ましてや横綱には取り組みのほかに、「土俵入り」がある。常連の観客は別としても、大袈裟に言えば一生に一度の観戦という人も多いであろうし、そうした人たちは横綱の土俵入りを期待してチケットを購入したに違いない。

 この観点からは勝敗にかかわらず、また三役や平幕力士以上に横綱は最後まで土俵を務めることが求められているのではないだろうか。

 いや「休場」は横綱の特権であり、権利の行使だというかもしれない。しかし、義務があって権利が生じるとみるのが通常である。

 土俵入りで観客を満足させることは横綱しかできない。それは横綱に課された義務である。義務を果たさずに権利だけを濫用されては観客を失望させることになる。

 今日のような「興行」として行われ始めたのは江戸中期(宝暦7年、1757)辺りからであろう。しかし、「記録に残る最初の天覧は奈良時代聖武天皇の734年。大相撲は皇室と深く関わりながら長い歴史を紡いできた」(「産経新聞令和2年1月26日)と言われる。

 大相撲の開始に当っては土俵を清める行事があるように、古来神事として行われてきたのだ。従って土俵上での礼儀作法に加えて、力士の日常生活までが関心の的となる。

 力戦奮闘だけでなく、行司や審判への態度など、整斉と進捗することは最低限のルールである。

 観客を失望させ、また行状が失笑を買っては、いよいよ日本人の相撲離れが進み大相撲そのものが立ち行かなくなるであろう。

師匠・木瀬親方の教え

 徳勝龍は上司の話しをしっかり聞く力士のようだ。

 師匠の木瀬親方(元幕内・肥後ノ海)から、「土俵に上がるのが俺らの仕事。15日間相撲を取れ」と諭されてきたので、「教えを守り、場所中も連日、接骨院に通うなど心身の手入れに気を使ってきた」ので、「平成21年の初土俵から一日も休場していない」(「産経新聞令和2年1月27日付)。

 また、近大時代の監督は「前に出た後なら、はたいてもいい」と相撲の幅を広げてくれたという。今回の取組みでは「前に出て」のちタイミングの良い引き技が目立った。監督の言葉が生きているということであろう。

 さらに「左四つ」を得意とすることについて、天理高校柔道部出身の父が教えた「柔道では有利な左組み」が下地かもしれないという。その父親は千秋楽の一番を、「真っ向勝負の立派な相撲だった」と称えたという。

 日本相撲協会が発表している直近5場所の白鵬の取組みは、寄り切り26%・叩き込み17%・突き落し12%・その他45%となっている。

 白鵬が33回目の優勝で大鵬の回数を超えた2015年初場所について、武蔵川親方(元横綱・武蔵丸)は、「彼の寄り切りは何番あった? 横に動いたり、叩(はた)いたり・・・それが白鵬の相撲だけど、横綱の相撲としては、見たくない」(渡辺勘郎「武蔵丸 白鵬を大いに叱る」『文藝春秋』2015年4月号)と語っている。

 ちなみに、稀勢の里(現荒磯親方)は寄り切り70%・突き落し20%・上手投げ10%・その他0%、貴景勝押し出し47%・突き落し18%・突き出し11%・その他24%である。その他が40%を超しているのは白鵬と小柄の炎鵬(48%)くらいである。

 白鵬が批判を浴びた取り組みにカチ上げがある。2015年初場所6日目は遠藤との対戦で、張り手に続いてカチ上げを行った。

 武蔵川親方は「あれは、かち上げじゃなく、プロレスエルボースマッシュ。動きが違う。横綱の品格がない」と断罪し、「ああいうことをやる人は負けにした方がいい。当たり所が悪いと相撲を取れないような大怪我になるし、それが治るまで面倒を見られるか?」と詰問する(前出文藝春秋)。

「(白鵬の)取り口も(は)かなり前から荒れていて、この間、何人もいらぬ犠牲者が生まれてしまいました。横綱らしからぬ行動がずっと続いていたのですから、横綱審議会がもっと機能して、白鵬に対して厳しく注文を付けて欲しかった」と語るのは相撲に詳しい漫画家のやくみつる氏(「遠からず 危急存亡の土俵際」『WiLL』2018年4月号)である。

 こうした声がある中で、エルボースマッシュがさらに激しい形で再現されたのが令和元(2019)年九州場所12日目の同じ遠藤戦であった。

 相撲解説者で元小結・舞の海秀平氏は「白鵬はサポーターを付けた右肘で遠藤の顔面を打ち抜いた。しかも、左手で相手の顔を押さえ、逃げられないようにしているところに悪意を感じる。・・・遠藤の鼻からは血が滴り落ち、土俵は赤く染まっていた」と記す(「産経新聞令和元年12月5日付)。

 武蔵川親方は「師匠(宮城野親方)が言わないと駄目。師匠が怒っていないのか、白鵬が聞いていないのか。・・・私は今でも毎日、人の話をよく聞いて、教えてもらっている」(前掲誌)と、話を聞くように宥める。

白鵬の土俵分析

 横綱にとって1敗や2敗は痛い黒星であろうが、それ以上の黒星を与えないのが横綱の横綱たる意地と実力の見せどころではないか。

 白鵬の対戦履歴を見ると、2敗や3敗した場合、さっさと休場にもっていくように見受けられる。

 この1年を見ると、全勝(昨年3月)、全休(5月)、12勝3敗(7月)、1敗14休(9月)、優勝(11月、14勝1敗)、1勝2敗12休(令和2年1月)となっており、1場所ごとに休みが入っている状況である。

 直近4年間(2016年3月場所~2020年1月場所)の24場所(土俵360日)を見ると、一般の力士が6場所はしんどい、怪我(大怪我は別)しても治癒しないうちに土俵に上がり続けなければならないという中にあって、白鵬は136日休んでおり、年間6場所中の3.7場所しか相撲を取っていないことになる。

 横綱は休場しても決して降格にならないし、怪我の状況によっては半年や1年の休場も許される。しかし、何年にもわたって年間6場所のうちの1場所は言うに及ばず2場所や3場所も休むのでは、場所ごとに全力投入せず土俵人生を漫然と長引かせて、記録更新だけを狙っていると見られても致し方ない。

 これが、ここ数年の白鵬の状況である。他の力士は6場所を務めなければなければならないのに対して、白鵬のここ数年は3ないし5場所である。

 他の力士が怪我や体力の回復が十分でない中で、白鵬だけは気力充分な時は全勝狙いで土俵に上がるが、負けが続くとサッサと休みに入るようでは、体力疲労の状態が全く異なる不条理であり、横綱の意地も感じられない。

白鵬の特異な人間性

 白鵬が判定にクレームをつけたことを幾つか思い出す。平成27(2015)年初場所は最多優勝記録(32回)保持者の大鵬を全勝で塗り替える金字塔を打ち立てた。

 しかし、その翌日の恒例になっていた会見に1時間遅刻した上に、「疑惑の相撲が一つある」と、取り直しとなった稀勢の里戦をやり玉に挙げた。その時の言い分が白鵬の人間性を疑わせるものとなった。

 この間の状況を渡辺氏の記事で再現してみよう。

 白鵬は「勝ってる相撲ですよ。帰ってビデオを見た。子供が見ても分かるような相撲。なぜ取り直しになったのか」と批判した上で、「肌の色は関係ないんだよね。皆、同じ人間です」と口走ったのだ。

 すぐに勝負のビデオ担当であった錣山(しころやま)審判委員(元関脇・寺尾)が白鵬の右足甲が先に土俵に付いていると写真を示して反論し一蹴した。

 翌日、宮城野親方が北の湖理事長と伊勢ヶ濱審判部長に謝罪する。

 しかし、白鵬は公に謝罪せず、ゲスト出演したテレビのバラエティ番組で「多くの人々にご迷惑をかけ、また心配をかけ、お詫びしたいです」と語るが、渡辺氏は「何を謝っているのか分からない発言を一度しただけで今(約1か月後)に至っている」と書いている。

 このことについて武蔵川親方は「謝り方を間違えているよ。本当は紋付き袴着て師匠と一緒に協会に謝りに行かないと駄目。・・・テレビのバラエティで言うなんて誰が見てもおかしな話でしょ」と述べ、「(自分は)筋を通すタイプだから、ただ、ちゃんとやって欲しいだけ。誰が後ろに居るのか分からないけど、そういうところをちゃんと教えないと駄目だ」と厳しく指摘した。

 当時の「週刊新潮」(2015年4月2日付)は、白鵬が千秋楽後の表彰式のインタビューでアナウンサーに「今場所をどんな気持ちで迎えたのか」と問われ、「いろいろ騒がせましたけど、まあ・・・」と約25秒間沈黙のあと「まあ、頑張ります」としか答えなかった。

「騒がせましたけど、申し訳ありませんでした」と謝罪していれば、長引く騒動に自ら終止符をうつことができたチャンスを逸したと述べている。

 事実、白鵬と協会や記者との冷戦は、次の大阪(3月)場所に入っても続いていた。この場所でも優勝するが、2日目から支度部屋では報道陣に背を向けて座り、ベテラン記者が声をかけても無視し続けたため、誰も質問しない異様な状況になってしまう。

 優勝翌日の「一夜明け会見」には応じるが、騒動については「終わったこと」と言うだけで、結局謝罪の言葉を吐くことはなかった。

 前出のやくみつる氏は「今場所の優勝は、自分のご贔屓筋や奇特なファンからしか祝福されない、不幸な優勝でした。白鵬は〝勝ち続けさえすれば誰も文句は言えまい″という考えになってしまっており、その姿は、何事も自分勝手だった朝青龍とダブります」と述べている。

 相撲協会関係者は「朝青龍の引退後、白鵬は徐々に本来の自分を表に出すようになりました。白鵬が朝青龍の優勝回数25回に並び、超えたのは(20)13年。すると白鵬は、それまで〝あの人″と呼んでいた朝青龍のことを〝ヤツ″というようになりました」と語っている。

 そして、大鵬の大記録を塗り替えた初場所後に先の「審判部批判」をする。漫画家の黒鉄ヒロシ氏は「白鵬が双葉山の〝未だ木鶏たりえず″という言葉を引用したことがあり、感心しました。これは朝青龍とは違う、と思ったものですが、結局一連の騒動で白鵬も〝相撲の魂″など理解していないことが分かってしまった」と語る。

 続けて、「相撲はスポーツではなく、日本人特有の文化、祭式に近いものですから、外国人が完璧に理解するのは難しい。これは差別でも何でもなく、相撲とはそういうものなのです」と締めくくる。

相撲は日本の文化

 貴乃花親方(当時)は「相撲道なんていうと仰々しくなる」として、要するに「目上を敬う心とか、礼儀を重んじる精神とか、昔から日本人が大切にしてきた心」であるという。

 そして、「相撲ではまだしっかりと生きている」し、それらは「世界でも例を見ない素晴らしいもの、時代が変わってもその価値が変わらない生き方である」と自負し、こうした「人間を育てる根っこの部分が相撲にある」と力を込めたという(久保武司「八角体制を支えるNHKと読売」、『WiLL』2018年4月号所収)。

「角界を変えたい」という貴乃花親方の願望は叶うどころか、理事降格、そして追放へと発展していった。外部には窺い知れない魑魅魍魎が這いずり回っているのであろう。

 白鵬は、いくら周りに批判の声が上がっても、いや周りではなく横綱審議委員という立派な監査機関から難詰する声が上がっても聞く耳をもてないようだ。

 確かに、張り手もカチ上げも反則技ではない。しかし、何百年にもわたって積み上げられてきた伝統や横綱の品格に関わる問題であり、日本(人)の美学に関わる問題である。

 日本の柔道(JYUHDO)が国際化で、鮮やかな一本ではなくレスリング様の鬩ぎ合いの判定で評価されるすっきりしない「JUDO」になったように、相撲(SUMOH)も、寄り切りや突き押し、上手投げなどのガチンコ勝負ではなく、肘鉄のカチ上げで脳震盪などを起させるプロレス紛いの「SUMO」に向かいつつあることが許されないのだ。

おわりに

 何百年にもわたって行われてきた相撲である。国技とさえみなされている。その制度の疲労が問題視されており、平成26年の公益社団法人化では改革が条件となっていた。

 しかし、それからの数年、貴乃花理事の解任という前代未聞の大騒動もあったが何一つ進んでいないようだ。某理事は本当に改革しようとするならば、50年や100年はかかりますよというほどである。

 白鵬が日本国籍を取得し、親方株の購入と一代親方を目指しているとも聞こえてくる。しかし、他方で、白鵬は相撲の取り口ばかりでなく、審判にクレームをつけ、また暴力事件に関わるなど、相撲道に反することも多いとされ、しばしば話題になってきた。

 そうした力士が親方や、況してや部屋持ちを許される一代親方となり、弟子を育成しては日本の相撲道から乖離するばかりではないだろうか。

 このような心配をしていた矢先、親方の定年延長で白鵬の願望が叶わないのではないかと「週刊ポスト」(2020年1月31日号)が報道した。ともあれ、記録をことごとく塗り替えている白鵬が日本相撲界に与えている影響は大きい。

 協会は定款の目的にある「太古より五穀豊穣を祈り執り行われた神事(祭事)を起源とし、我が国固有の国技である相撲道の伝統と秩序を維持し継承発展させるため」に、尽力してほしいものである。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  大事件が発生する五輪の年、中国に要警戒

[関連記事]

海自派遣を政争の具にする主要野党の狭い視野

韓国に奨めたい共産主義の体験

1月7日、明治神宮で土俵入りを行う白鵬(写真:UPI/アフロ)