『Always Listening』がお届けするインタビューシリーズ。「超越」をテーマとして、このキーワードに紐づく人物にフォーカス。創造、表現、探求、感性、そして、なにかに没頭したからこそ感じることができる超越的体験について語っていただく。 第1回目に登場するのは、真鍋大度氏(Rhizomatiks/Rhizomatiks Researchディレクター)。 Perfumeのライブ演出における技術面でのサポートや<リオ2016大会閉会式東京2020フラッグハンドオーバーセレモニー>の演出サポートなど、革新的なビジュアルを次々と世界に向けて発表してきた。また、真鍋氏は幼少期より音楽に触れる機会が多く、現在はアーティストとしてDJや楽曲制作も行っている。映像から音楽表現まで、真鍋氏のクリエイティビティを掻き立てるもの、そのなかに在る“超越”とはなにか?
Perfume x Technology presents Reframe NHK Hall photo by Yosuke Kamiyama
Daito Manabe + Satoshi Horii “phaenomena” at Sónar Istanbul ©️photo by Digilogue

Interview Daito Manabe

━━真鍋さんは映像演出をはじめとして幅広い分野でお仕事をされていますが、“自分の核となるものは音楽と数学”だとよくお話をされていますよね。音楽は真鍋さんにとって特別なものですか?の家は祖父がオーディオマニアで、父親がミュージシャン、母親がシンセサイザーの音色制作の仕事をしていたので、音楽は常に身近にありました。ただ、小さい頃はそれがイヤな時期もあって、小学生の時に父親にMiles Davisを聴かされていましたが、正直よく分からないなあと思っていましたね(笑)。ピアノを習わされていて人前で演奏するのもイヤでしたし、どちらかというと音楽にはコンプレックスを持っていました。 ━━その真鍋少年が音楽にのめり込むようになったきっかけは何でしたか? 中学に入ってから、たまたま家でケーブルテレビが見られるようになったんです。そこでやっていたのがMTVの『YO! MTV Raps』という音楽番組で、それがきっかけでヒップホップやハウスとか、90年代頭に流行っていた海外の音楽にハマっていきました。当時だと、Public Enemy、Pete Rock &C.L.Smooth、Lord Finesse、Gang Starr、A Tribe Called Questなど、東海岸のヒップホップを特に好んで聴いていましたね。 ━━その頃はまさにMTV全盛の時代ですね。 そうですね。MTVにはすごく影響を受けました。ミュージック・ビデオも面白かったですし、中高生の頃はその影響で音楽にどっぷりはまっていました。渋谷のタワーレコードに通って、いらなくなった宣伝パネルを店員さんからもらって家に飾ったりしていました。 ━━音楽を始めたのも同時期ですか? 高校に入ってDJを始めました。トラックの作り方の勉強やビート打ち込みサンプリングをするうちに、ヒップホップの元ネタを探すようになり、そこからジャズを聴きはじめました。この頃から、家にあった両親が持っているレコードの価値に気づいたんです。 ━━両親がミュージシャンで楽器に触れる機会が多かったにも関わらず、真鍋さん自身が選んだのはDJで、好きなジャンルがヒップホップだったというのは面白いですね。 うちは父親がかなりファンキーで、中学の頃に趣味でギターを始めたらプロ目線の指導をし始めたり、「DJをやるなら大学を辞めてニューヨークに行って来い」と言いだしたりするようなタイプの人でした。そういう父親に対する音楽のコンプレックスがあって、ドラムを叩けなくてもドラムマシーンさえあればビートが作れる、楽器ができなくてもサンプリングをすれば音楽が作れる。それを網羅できるのがヒップホップで、僕のなかでより魅力を感じたのだと思います。 ━━学生時代から音楽活動をスタートして、大学卒業後も音楽をメインに仕事をしていくというプランはなかったのですか? 結局、音楽活動はだんだんと行き詰まってきてしまって。何しろ才能がなくて、PeteRockやDJ Premierに憧れてモノマネをしていただけでしたから(笑)。何事もモノマネだけでは限界がありました。同じ時期に大学で学んでいた数学も非常に抽象的なものばかりでしんどいなと思いはじめ、何か数学に対して面白いことはないかなと探していたときに、一冊の本に出会ったんです。それがIannis Xenakisの『音楽と建築』という本です。著者は現代音楽家であり建築家でもある人で、その本は代数学と確率論を使ってメロディのパターンや音像を作るという内容でした。音楽と建築を数学的な手法で作るという内容に興味を持って、それまでただのヒップホップDJだったのが、少しずつ今仕事にしているような分野に進みはじめました。 続きはこちら

Text & interview by Akihiro Aoyama Photo by Akinori Ito

Copyright (C) Qetic Inc. All rights reserved.