平家物語は作者不明とされていますが、実在した歴史上の人物が数多く登場します。紫式部の『源氏物語』は、登場する貴族たちの名前も人物像も、今の私たちの社会や生活とは別次元の世界が表現されている作品です。

一方、『平家物語』は、今の私たちの社会や組織のあり方、仕事人としての覚悟など、相通じる場面がいくつも出てきます。

そのまま自分たちの身近な出来事として共感したり、参考となるような物語やエピソードが存在したりするのです。

また、『平家物語』に描かれている12世紀は、貴族社会から武士社会へと変化する長い日本の歴史のなかでも、大きな時代の変貌を遂げる時代でもありました。今の日本もめまぐるしい国際情勢の変遷や急速なグローバル化とデジタル化という大きな潮流を迎えています。

様々な観点で『平家物語』から学び得ることは数多くあると言えそうです。

今回は平家物語『与一の強矢・那須与一』を取り上げ、現代にも通じるビジネスパーソンとしての心得について考えます。

古典講師歴37年、大学受験生を始め、若い世代に向けてわかりやすい古典解説と、古典作品の魅力を伝え続けている中西光雄先生に詳しくうかがいました。

--------------------------------------------------------------------------

平家物語より『与一の強矢・那須与一』]

『扇の的』とも呼ばれている作品。
平家物語は平家の栄華と没落を描いた軍記物語。
鎌倉時代に、琵琶法師によって語り継がれたと言われている。
『与一の強矢・那須与一』の舞台は海。
源氏軍と平家(平氏)軍の決戦。沖にいる平氏軍と陸にいるに源氏軍が海沿いで向かい合っていた。夕暮れとなり、決戦の合間のひととき、平家は船の上に小さな扇の的を立てて、これを打ち落とせるものなら落として見ろと、源氏を挑発する。
そこで源義経の命令を受けて登場するのが弓の名手、若武者・那須の与一。
陸から80メートル先の海に浮かぶ、点のように小さく見える扇の的。
この遠く離れた小さな的を、与一が弓で射抜くことができなければ、末代まで源氏軍の失態が語り継がれることになる...。自害する覚悟で与一は弓を放つ。
陸からは源氏軍が、沖からは平氏軍が固唾を呑んで見守るなか、果たして那須与一はその的を射落とすことができるのか?

――『平家物語』に登場するエピソードに共感を覚えるビジネスパーソンも多いようです。『平家物語』のどのような特性が読者を魅了するのでしょうか?

「生きざま」という言葉があります。この言葉は「死にざま」という語からの連想で、1960年代にできた言葉だといわれます。

一方「死にざま」は平安時代から使われている語で、文字どおり人が死ぬときの様子を述べた語です。軍記物語は戦争の物語ですから「死にざま」を集成したものといえますが、同時に壮絶な死に至る「生」を照射している作品だともいえます。

なぜ「生きざま」という言葉が1960年代に生まれたか。

日本の高度成長がはじまり、ビジネスパーソンの生き方が国際競争の中で大きな変容を強いられたからでしょう。独自の人生観を持ちそれを貫き通す。その姿が『平家物語』の登場人物と重なったのです。

国際ビジネスにおける日本のプレゼンスが低下しつつある今日、日本のビジネスパーソンとしての「生きざま」が問われています。『平家物語』が読まれる理由はそのあたりにあるのかもしれません。

――『与一の強矢・那須与一』の物語は、上司である源義経が、弓の名手・那須与一に対して、「陸から80メートル先の海に浮かぶ、点のように小さく見える扇の的を射抜け」という命令を下すところから始まります。源義経が率いる源氏軍(組織)は、強いリーダーシップのもとに築かれていたのでしょうか?

那須与一の登場は、平氏軍の猛攻に劣勢になった源氏軍の起死回生の策でした。源義経はヒーローですが、決して源氏軍が彼の強固なリーダーシップのもとに統率されていたとはいえないように思います。

「扇の的」は平氏軍からの明らかな挑発ですが、義経はまず弓の名手・畠山重忠に声をかけ辞退されています。重忠から推薦された那須十郎も辞退し、結局弟の与一に役割が回ってきますが、このプロセスをみると、上長に絶対的服従という組織ではなかったと思われます。

義経という個性的な主君を奉じた臣下たちもそれぞれ独立した個であり、その個人が主君を自ら選び取っているからこその主従関係といえます。つまりリーダーの魅力が最優先の人事マネジメントといえるかもしれません。那須与一は論功行賞を重視するのではなく、主君義経の個性を信頼し愛していたからこそ、主君の眼前で最高のパフォーマンスを発揮したのです。

――結果として、まだ20歳ばかりの若武者が偉業を成し遂げます。敵も味方も固唾を呑んで見守る中、勝負に挑む若手である那須与一の「失敗したら次はない」という仕事人としての覚悟について、現代社会を生きるビジネスパーソンは何を思うのでしょうか?

前に述べたように、那須与一はファーストコールではなかったわけです。むしろしぶしぶ引き受けた。しかし、彼の覚悟は立派でした。源氏の名誉のため、義経の名誉のため、那須の家名のため、そして自分自身の名誉を守るために、自らの命を賭してミッションに向かいます。射損じたら腹をかき切って自害する覚悟こそ「死にざま」から照射される「生きざま」といえるでしょう。

目前のミッションに向かう集中力は若者ならではのものですが、覚悟の伴わない仕事ほどつまらないものはありません。

近世以降切腹は自死の美学の文脈で語られますが、中世の自害は決して美しいものではありません。おどろおどろしいまでの覚悟、いつなんどきもできる胆力が、現代を生きる私たちを魅了するのかもしれません。

――あっぱれな成果を出したことで、味方だけでなく、敵からも称賛されます。
その様子からは、敵味方の憎悪を超えた勝負の場における武士道とも言える独特の倫理観を汲み取ることができます。この精神は、昨年、ラグビーW杯を機に日本社会において意識が高まったノーサイドの精神にも繋がるように思いますがいかがでしょうか?

中世のヨーロッパには騎士道があります。騎士道は、神への忠誠の証として自らの命を賭す騎士たちの行動規範でしたが、ここからノブレス・オブリージュの精神が生まれます。高貴な者は、他者や公のために果たす義務を持つのです。

一方、中世日本の武士は、主君に対する忠誠に基づいた倫理観と行動規範を持ちました。騎士と武士とに共通するのは、名誉とフェアネスといってよいでしょう。

戦いの前にお互いに名乗り合うのは、当初は論功行賞の所在を明らかにするためでしたが、やがて名誉とフェアネスを宣言する場となりました。

「敵ながらあっぱれ!」という精神は、まさにラグビーの「ノーサイド」に通じるものですが、互いに命を賭けた戦争の場だけに、フェアネスを確保することはことさらに大切なことでした。兵士が交錯して殺し合う白兵戦になると、相手の首をいくつとったかだけが問われ、さらに近代の戦争では大量破壊兵器の登場によって無名の戦死の死屍累々が当たり前になりましたが、他者の尊厳を大切にする武士の精神のありかたには学ぶところが多いように思います。

--------------------------------------------------------------------------

グローバル化、デジタル化という大きな流れのなかにあり、人間関係も社会との繋がりも薄く表層化しやすい昨今ですが、だからこそ、「他者の尊厳を大切にする武士の精神」「チームの名誉のための覚悟」が宿る「与一の強矢・那須与一」の"生きざま"に、多くの現代の戦士たちが魅了されるのかもしれません。

ビジネスに役立つ古典 第1回「『平家物語』~共感を呼ぶ、那須与一の"生きざま"」