(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

JBpressですべての写真や図表を見る

天守を見分ける「破風」の種類

 天守を見ていると、屋根に三角の飾り板のようなパーツがはめ込まれている箇所があります。これは、破風(はふ)と呼ばれるものです。破風の種類とレイアウトは、天守を見分ける第四のポイントになります。

 まず、破風にはいくつか種類があります。小さな三角のタイプが千鳥破風(ちどりはふ)。屋根の端から端まである大きな三角は入母屋破風(いりもやはふ)。への字形をした切妻破風(きりづまはふ)。曲線タイプは唐破風(からはふ)といいます。

 用語が立て続けに出てきましたが、無理に暗記しなくても、少しずつ覚えていけば大丈夫。それより、破風の原理をまず理解しましょう。というのも、破風には天守という建物の誕生にまつわる秘密が隠されているからです。

屋根を重ねた「望楼型天守」

 気づいた人もいるかもしれませんが、入母屋と切妻は屋根の形の種類です。つまり、破風とはもともと、屋根の両端の部分なのです。というのも、もともと日本では、高層建築を作る技術が発達していませんでした。お寺の五重塔は、外見は5重ですが、内部は吹き抜けで5階建てではありません。城流にいえば、5重1階です。

 戦国時代の後半に、城の中心に高層の頑丈な建物を作ったらスゴイぞ、と思い立った人がいました。とはいえ、いつ敵が攻めてくるともしれない乱世のこと、新技術を開発している余裕なんてありません。既存の技術を応用するしかないのです。そこで、1階建てか2階建ての建物を重ねて、高く積み上げることにしました。入母屋破風は、その名残です。

 犬山城の天守を正面から見ると、何となく小顔な感じがします。これは、御殿のような大きな入母屋の建物の上に、小さな物見櫓を載せて作ったからです。このタイプを、望楼型(ぼうろうがた)天守といいます。望楼型は、屋根を重ねて建てた天守です。

 ただ、天守は大きな建物なので、そのままだとデザイン的に間延びしてしまいます。そこで、屋根の飾りとして千鳥破風、切妻破風、唐破風を付けるようになりました。犬山城の場合、小顔の下の首元がスカスカではカッコ悪いので、唐破風で決めています。

箱を重ねた「層塔型天守」

 一方、日本中で次々と天守が建てられるようになると、技術がこなれてきます。と同時に、効率よく高層建築を組み上げられるような工夫が進みます。こうして天守の構造は、屋根を重ねて建てる方法から、次第に箱を重ねて建てる方法へと転換していきました。

 この、箱を重ねるタイプを層塔型(そうとうがた)天守といいます。層塔型天守には、入母屋破風がありません。構造上必要ないからです。かわりに、千鳥破風、切妻破風、唐破風を飾りとして、自由にレイアウトできます。

「望楼型」と「層塔型」の見分け方

 望楼型と層塔型を見分ける最大のポイントは、入母屋破風があるかどうかです。また、建物が上すぼまりになる比率のことを、逓減率(ていげんりつ)といいますが、層塔型天守は逓減率が一定で、バランスがよいです。箱を重ねて建てるからですね。

 天守を見分けるポイントが、飲み込めましたか? ①何重何階か(サイズ)。②漆喰塗り込め(白壁)か下見板張り(黒壁)か。③高欄・廻縁付き(バルコニー)かどうか。④破風(はふ)、これに関連して望楼型か、層塔型か。

 この要素を組み合わせれば、パズルを楽しむように天守を見分けることができます。ほら、最初の回でいったでしょう? 城歩きは知的パズルだって。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  意外に簡単!誰でも見分けられる「天守」の違い

[関連記事]

日本の城歩きは知的パズル

戦国時代の侍に城の「石垣」はどう見えていたのか?

彦根城(滋賀県)天守 撮影/西股 総生