
先週、台風「ハーヴェイ」が通り過ぎたばかりのテキサス州ガルフコーストで鋭い牙を生やした謎のクリーチャーが発見された。
その腐敗した死体を発見したのは、鳥保全NPOナショナル・オーデュボン・ソサエティのプリーティ・デサイさんだ。すぐさまツイッターで専門家に正体の鑑定を依頼した。
―あわせて読みたい―
南アフリカの岩山で発見された胴体の長いエイリアンのような謎生物の干からびた死骸。その正体に隠された悲しい物語。
モフっぽいぞ?ロシアの海岸に打ち上げられた謎生物の正体は?
ウクライナの森の中に落ちていたこの謎生物の正体は?
これはいったい??フィリピンで発見された毛むくじゃらの生き物
デサイさんはツイッターに画像をあげ、その正体を探るべくツイートした。
Okay, biology twitter, what the heck is this?? Found on a beach in Texas City, TX. #wildlifeid pic.twitter.com/9IUuuL65qh
— Preeti Desai🌿 (@preetalina) 2017年9月6日
「 テキサスシティのビーチで発見。教えて生物好きのお友達」
これに対して数名の専門家から次のような反応があった。
海洋学者のアンドリュー・ターラー氏は「姿勢と腐敗のせいではっきりしないけど、歯と体型からウナギの一種に思えるね」とレス。ほかにも「2枚目の写真はホラー映画から出て来たみたいだけど、ぱっと見はオグロウツボかな」といったコメントもあった。
その正体が明らかに?キバウミヘビの可能性大
デサイさんの質問が国立自然史博物館の生物学者ケネス・タイ博士の許に届いて、ようやくその正体が判明した。
タイ博士は、クリーチャーはキバウミヘビ(Aplatophis chauliodus)だと確信している。その学名は”恐ろしいヘビ”にちなんだものだ。
ソコアイアナゴかブリスルノーズカンガーかもしれません。いずれもテキサス沖に生息し、大きな牙のような歯が特徴です。尻尾の先端をはっきり確認できないのが残念ですね。それでウミヘビかアナゴか区別できるのですが(タイ博士)
発見された死体は顔がなく、はっきりとした目や鼻もない。ここからウミヘビ亜科の仲間であることが分かる。
デサイさんは最初深海の生物か何かだと思ったそうだ。
テレビのインタビューでは、まずその正体が何なのか好奇心を掻き立てられたと語っている。こんなこともあろうかと、世界中の研究者をフォローしていたそうだ。
なお死体はそのまま海岸に放置され、自然に委ねたそうだ。キバウミヘビは腐敗が進むと、まずぐにゃっとした組織が腐り落ちる。そこへハーヴェイが上陸したのだから、判別はさらに難しくなった。しかしキバウミヘビは浅い部分に生息するために、台風がなかったとしても浜に打ち上げられることがある。
キバウミヘビはメキシコ湾からフランス領ギアナまで、主に西大西洋の30~90メートルの海域に生息する。巣穴の中に定住し、魚やカニなどを食べて生きている。
via:boingboing / twitter など/ translated by hiroching / edited by parumo
http://karapaia.com/archives/52245923.html
こちらもオススメ!
俺たちの知ってるイエティ(雪男)じゃない!ネパールのイエティキャンペーンが短期で終了した理由
触手が1本で突起が2つ?ぬめっとしてほんのりタコっぽい、この水中謎生物の正体は?
ビッグフットなの?どうなの?アメリカ交通局のカメラにとらえられていた二足歩行する謎生物
ロシアのビッグフット?しかもメス?謎の生き物が走る姿が目撃される
ロシアにも小さいおじさんが?森の奥深くで発見された中年男性の妖精のような謎生物
―知るの紹介記事―
あの3Dプリンターで作られた人工肉(ベジミート)が更に進化。見た目・食感・味が牛肉のステーキそっくりに(スペイン)
自分を悩ませる人の存在は、自分の「投影」である
差別的なメッセージは猫で封印にゃ。猫のステッカーで差別を覆うムーブメントが世界各地で発生中
女性が性的に興奮すると、男性はその匂いを嗅ぎ取ることができるという研究(イギリス研究)
世界初の成功例。体外受精と代理出産でチーターの赤ちゃんが2頭誕生(アメリカ)
カラパイアの公式アプリがついにリリース!サクサク見やすい、使いやすいよ! https://t.co/0PBhJB1jK7 pic.twitter.com/M1QblHgKJ7
— カラパイア (@karapaia) 2017年12月9日

コメント