1_e7

Antiquity, Alex Pryor.

 ロシアの森林ステップで驚愕の構造物が発掘された。それは60頭以上のケナガマンモスの骨で作られた巨大な環状構造物――ボーンサークルだ。

 最初に発見されたのは2014年のことで、場所はロシア、ボロネジから南に30キロの地点にある「コステンキ遺跡」だ。

 ここは旧石器時代の遺跡が数多く発掘されていることで知られるところで、今回のボーンサークルは2万5000年前の最終氷期のもの。直径は約12メートルある。

―あわせて読みたい―

先史時代の人類が戦ったであろう恐るべき10の動物
ギガントピテクス・マンモス・タスマニアタイガーなど、近年解き明かされた7つの歴史的ミステリー
南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり)
伝説の一角獣。額に1本の巨大な角を持つシベリアユニコーン「エラスモテリウム」の謎に迫る
メキシコのピラミッドの地下で秘密のトンネルが発見される(テオティワカン)

巨大なマンモスハウス、いったい何の施設なのか??

 これだけ大がかりの構造を作るにはかなりの労力が必要だったはずで、そのことが当時の狩猟採集民にとって重要なものであったことを証明していると、考古学者アレクサンダー・プライア氏(エクセター大学)は話す。

 一体、何のための施設だったのか?

 その謎を解き明かす手がかりがいくつか発見されている。サークル内で火を燃やした痕跡や野菜のカスだ。またサークルの外にあった穴からもマンモスの骨が見つかっており、プライア氏は食糧の加工や保存をする場所だったのではないかと推測している。

 その一方で、壮大なその構造からは、たとえば儀式が行われていたなど、より実際的な意味があった可能性も窺えるという。

2_e7

Antiquity, Alex Pryor.

 マンモスの骨で作られた構造物は、考古学者の間ではよく知られている。規模は少々小さいが、似たような遺跡なら東ヨーロッパ中で発見されているからだ。

 それらは一般に、前回の氷期の凍てつく気候に耐えるための住居――いわばマンモスハウスだったと考えられており、コステンキ遺跡で発掘されたほかのものも含めて、2万2000年前までさかのぼることができる。

 だが今回のサークルはそれらよりも3000年古く、特にその大きさが目を引くという。

 マリョレインボッシュ氏(ケンブリッジ大学。研究には不参加)によれば、その大きさから普通の住居であったとは考えにくいそうだ。むしろランドマークや集会場、あるいは儀式的な重要性のある施設だった可能性が高いという。

 さらに言えば、マンモスハウスの場合、はっきりと料理に使ったことが分かる炉があり、中からはトナカイ、ウマ、キツネなどの遺骸が発見されている。

 ところが、最新のボーンサークルではそのような動物の遺骸は見つかっていない。発見された動物の遺骸はマンモスの骨だけで、プライア氏によれば、そこがまた興味を引かれる点であるという。

3_e6

Antiquity, Alex Pryor.

マンモスの骨の構造物の中で唯一、木を燃やした痕跡


 注目すべきは、この類の遺跡から木材が燃やされた科学的証拠が得られたのは、今回のボーンサークルが初めてであることだ。

 発見された木炭の年輪は狭く、おそらくは成長にはかなり厳しい環境であっただろうことが窺えるようだ。だが過去の研究では、氷期の乾燥したステップであっても、コステンキ遺跡周辺の川沿いには針葉樹の森が残っており、これを求めて人間が集まってきただろうことが示唆されている。

 だが、もしそうした人々がボーンサークル内で生活していたのでなければ、なぜ火を起こしたのだろうか?

 ボッシュ氏によると、古来より火は熱源や光源として利用されており、肉を保存用に加工したり、道具の先端に石を接着する膠を作り出したりと、普通の道具と同じ認識をされていたという。

 だが、今回のボーンサークルにおいては、直感的には照明として利用されていたように思えるそうだ。

5_e3

Antiquity, Alex Pryor.

 仮に、論文で述べられているように、ここが食糧保存庫だったのだとすれば、肉を乾燥させるために火を使った可能性もあるそうだ。床から動物の脂が落ちた痕跡でも見つかれば、そのことを証明できるだろうという。

 また当時の人は野菜の寄せ集めのような食事を食べていたようだ。木炭から植物の組織が発見されているからだ。類似の遺跡から植物が発見されたのも初めてのことだという。

 現時点では、植物の種までは特定できていないが、現在のニンジンジャガイモのような塊根に含まれるものに似ているそうだ。

大量のマンモスはどこから?

 そもそも60頭ものマンモスをどこから手に入れたのだろうか? 今のところ、当時の人間がマンモスを狩猟したのか、それとも遺体の骨を採集したのかどうかは不明だ。

 パット・シップマン氏(ペンシルベニア州立大学。研究には不参加)によると、マンモスやゾウなど、長鼻類の動物は賢く、現代の銃器をもってしても群れ全体を狩猟するのは難しいのだという。そのため、当時の人間が一度に60頭のマンモスを狩ることができたとは思えないそうだ。

 むしろ、遺跡の地形に秘密があるに違いないという。地形のためにマンモスの群れが集まり、たとえば川を渡ろうとしたときに犠牲になる個体がいたのではとのことだ。

 またボーンサークルの配置の一部は、マンモスの骸骨の配置そのままであることも分かっている。

 ボッシュ氏によると、これは肉や皮膚が付着した状態の骨を運んできたということを示唆しているという。つまり、ボーンサークルの建設者たちはかなり新しいマンモスの遺体を手に入れることができたということだ。

 いずれにせよ、当時の人間の生活にとって、マンモスが欠かせない存在であったことは間違いなさそうだ。 

 この発見は『Antiquity』(3月17日付)に掲載された。

References:smithsonianmagなど/ written by hiroching / edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52289020.html
 

こちらもオススメ!

―歴史・文化についての記事―

私たちの指は古代魚からの贈り物だった!?指が生えた先史時代の水中生物が発見される
かつて世界を襲った史上最悪のパンデミック、ワースト10
命がけの深海探査。世界初の有人潜水球「バチスフィア」
本当に隕石が爆発したのか?ロシアで起きたツングースカ大爆発の謎を追う
銃社会アメリカのアレクサ(スマートスピーカー)の使い方

―知るの紹介記事―

カモメが人間の持っている食べ物を狙う理由。カモメは人間の食べ物がおいしいことを学習していた(イギリス)
退職した元医師や看護師が、新型コロナウイルスで困っているニューヨーク市民を助けるためボランティア活動に奔走
移植手術後の免疫問題を解決してくれるか?狡猾ながんの免疫回避メカニズムを模倣したマイクロ粒子が開発される
1989年のイギリス人技術者たちが予測した2020年に起こること
ヤツは思っている以上に速いから!警察に指名手配されていた逃走中の牛がようやく逮捕(保護)される(アメリカ)
マンモスの骨で作られた2万5000年前の謎めいたボーンサークルが発見される(ロシア)