「危険を知らせる信号を受信した」とアナウンスが流れ、列車が停止することがあります。しかし事故は別の路線であることも。なぜ別の路線の列車まで停止するのでしょうか。この「防護無線」と呼ばれる信号の仕組みを見ていきます。

鉄道の危険 かつては「信号雷管」と「信号炎管」で

列車に乗っているとき、「危険を知らせる信号を受信した」という理由で列車が緊急停止することがあります。しばらくすると緊急停止した理由が放送で説明されますが、必ずしも同じ路線を走る列車から発せられた信号ではなく、別の路線で発せられた信号を受信して停止することもあります。なぜ関係のない路線まで停止させる必要があるのでしょうか。

「危険を知らせる信号」は、正式には「防護無線」と呼ばれる安全装置です。

レールの上を走る鉄道は、ブレーキをかけても急には止まれません。また自動車と異なり、進路を変えて衝突を避けることもできません。通常は信号保安装置などで前後の列車との間隔を保ち、衝突しないよう調整されていますが、たとえば列車が脱線して反対側の線路にはみ出すなどした場合は、対向列車と衝突し、多重事故が発生する危険があります。

そのため、事故が発生した場合は周辺の列車に危険を知らせ、直ちに停止させる必要があります。これを「列車防護」といいます。

防護無線が普及する以前は、事故が発生すると、乗務員が事故現場から800m離れたレール上に、列車の車輪が踏むことで爆音を発する「信号雷管」を置き、さらに乗務員が発煙筒のように光を発する「信号炎管」を手に持ち、ほかの列車へ停止の合図を送っていました。しかし、列車の本数が多い都市部では、緊急時にこのような列車防護を行う時間的な余裕がないという問題がありました。

防護無線 導入のきっかけは三河島事故

防護無線を導入するきっかけとなったのは、1962(昭和37)年にJR常磐線三河島駅東京都荒川区)で発生した列車脱線・衝突事故、いわゆる「三河島事故」でした。三河島事故は、停止信号を見落とした貨物列車がポイントで脱線し、下り線をふさいだことに始まります。そこへ下り旅客列車が進入し、脱線した貨物列車と衝突、脱線した旅客列車は対向の上り線をふさぎます。さらにそこへ上り旅客列車が進入し、線路に避難中の乗客をはねながら下り旅客列車に衝突する多重事故となり、160人が死亡、約300人が負傷しました。

事故後、適切に列車防護を行っていれば少なくとも上り旅客列車の衝突は避けられたとの反省から、事故発生時に電波で危険を知らせる合図を送り、周辺の列車を非常停止させる防護無線を開発することになります。

防護無線は単純な仕組みで、スイッチを押すと半径約1kmから2kmの範囲に信号を送信します。防護無線を受信すると、運転席の受信機が「ピピピピピ」と警報音を発するので、これを確認した運転士は直ちに非常ブレーキを操作します。冒頭で述べたように路線の区別はないので、複数の路線が集まるエリアでは、様々な路線の列車が一斉に緊急停止をするというわけです。

その後も防護無線は、様々な事故やトラブルの教訓を反映して改良が続けられています。2005(平成17)年のJR福知山線脱線事故では、事故車両から防護無線が送信されず、事故直後に現場に差し掛かった対向列車に事故発生が伝わっていませんでした。対向列車は、事故現場に近い踏切の手前にある赤信号を見た運転士が異常発生に気づき、事故現場へさしかかる前に停止することができましたが、あわや二重事故という事態でした。

改良される防護無線 でも大原則は停止すること

このとき、事故列車の車掌は防護無線の操作を試みましたが、事故車両が停電していたため作動しませんでした。実際には停電時でも予備の電源に切り替えて防護無線を使うことは可能でしたが、機械工学などの学会である、一般社団法人 日本機械学会が発行する『日本機械学会誌』No.1162には、乗務員教育が不十分で、正しい使い方を理解していなかったとの記述が見られます。そこで停電時には自動的に予備電源に切り替わり、特別な操作がなくとも防護無線を送信できるようにするなど、装置が改良されるきっかけとなりました。

また2007(平成19)年にはJR北海道で、故障した防護無線の誤作動により、一部の区間で5時間以上にわたって運転を見合わせるという事態も生じています。アナログ式の防護無線はどの列車が送信したか分からないため、送信した列車を特定することができずに、安全の確認に長時間を要してしまったのです。そのため現在では、どの列車が防護無線を送信したか特定可能な、デジタル式の防護無線の導入が進んでいます。

とはいえ列車が防護無線を受信したとき、乗務員はそう遠くない場所で発生していると見られる事象について、情報収集しなければなりません。関係ない路線であっても、それが関係ないと判明するまでは原則、列車を動かせません。これは先述した通り多重事故を防ぐためでもあり、鉄道において安全はすべてに優先されるのです。

都市部では、複数の路線が並行している区間が多い(画像:写真AC)。