都営バスの営業エリアである東京駅に、山手線の西側をおもなテリトリーとするはずの東急バス「東98」系統が乗り入れています。同社のなかでは最長、23区内でも有数の長距離路線は、なぜ誕生したのでしょうか。

東京駅から都県境近くの等々力まで直通!

都営バスの営業エリアである東京駅丸の内口に東急バスの乗り場があり、ここから世田谷の南部、神奈川との都県境でもある多摩川に近い等々力(とどろき)までを結ぶ「東98」系統が発着しています。高速バス深夜急行バスではない、私鉄系バス会社の一般路線(いわゆる路線バス)が東京駅まで乗り入れるのは、「東98」が唯一の存在です。

東京駅南口」を称する丸の内口の3番乗り場を発車したバスは、日比谷や内幸町を経て一路南へ。虎ノ門ヒルズや東京タワー慶応義塾大学を通り過ぎ、東京メトロ南北線都営三田線のターミナルである白金高輪駅に出ます。その後は目黒通りを南西へひた走り、山手線目黒駅東急東横線都立大学駅を経て、終点である、東急大井町線等々力駅に近い等々力操車場へ到着します。東京の都心部から郊外へ、約1時間のバス旅は、車窓も変化に富んでいます。

「東98」の走行距離は約15kmと、東急バスの一般路線では最長、東京23区内でも有数の長距離路線です。東京駅等々力のあいだを鉄道で移動すれば乗り換えが必要で、JRあるいは東京メトロと東急というように、2事業者ぶんの運賃がかかりますが、このバスは片道220円で直通します。

また、東急バスの営業エリアはおもに山手線の西側に広がっており、「東98」はそこから大きく外れています。そのため、バス車内の路線図には収まりきらず、都心部の区間は地図の欄外に付け足されるように表示されているほどです。

そもそも東京の路線バスは、各事業者の営業エリアがおおよそ決まっていますが、なぜ東急バス東京駅まで乗り入れているのでしょうか。

昭和の長大路線バスの「生き残り」

この「東98」はもともと、東急バス東京都交通局都営バス)が共同運行(相互乗り入れ)していた路線です。昭和20年代から半世紀以上にわたり、両者が交互に1本ずつ運行するスタイルが定着していましたが、2013(平成25)年に東京都交通局が撤退しました。それ以降は東急バスが単独で、従来の本数を大きく変えることなく運行しています。

運行を担当する東急バス目黒営業所は、「バスが通る目黒通りは東急線から離れた区間も多く、当社エリアから目黒駅を越え、都心部へ向かわれる方が多いです」と話します。

昭和の時代には、都心部を営業エリアに持つ東京都交通局と、おもに山手線の外側で営業する民間事業者との共同運行で、両者のエリアを直通する長距離バス路線が多くありました。しかし地下鉄網の整備とともに、それらは分割されたり、区間が短縮されたりして、各エリアで完結するものとなっていきます。そうしたなかで「東98」は、東急バスの単独運行となりながらも、当時のまま残る数少ない長距離路線といえるでしょう。

ちなみに、都営・東急による共同運行路線は「東98」以外にも複数ありました。たとえば都営バスの「宿91(新宿駅西口~高円寺陸橋~新代田駅前)」と、東急バスの「森91(新代田駅前~大岡山小学校前~大森操車場)」は、もともと両者が共同で新宿駅西口~大森操車場間を運行していたのが、新代田駅前を境に分割されたものです。

「東98」は東京駅丸の内口バスターミナルの3番乗り場に発着する(2019年10月、中島洋平撮影)。