在来線車両の寿命はおおむね30年から40年ですが、車体がステンレス製で錆びにくい、などの理由でそれ以上に使われる車両も存在します。なかには半世紀以上のものも。全国のJR、私鉄から5車種を紹介します。

使用環境によるものの、実はとても長持ちする鉄道車両

鉄道車両の寿命は会社の方針や使用環境によって長短はありますが、新幹線で13年から20年、在来線で30年から40年が経過すると、新しい車両に取り換える検討がなされます。

車両を取り換える理由としては、「会社の方針の変更で車両の用途がなくなるケース」「機器が老朽化したが、交換部品も製造中止となっているケース」「スピードアップや施設の改良などで、車両の仕様がダイヤに合わなくなるケース」などが考えられます。逆に、こうした「廃車になる理由」がなければ、鉄道車両はいつまでも修理して使えるともいえるでしょう。

今回は大手私鉄とJRの通勤形電車のなかから、2020年4月現在も現役である長寿車両5車種をピックアップしました。選定の基準は、「デビュー当初から同じ形式、車両番号を有しているもの」「車体の載せ換えが行われておらず、オリジナルの雰囲気を保っているもの」「動態保存などではなく、旅客を乗せ定期運用が行われているもの」です。

ここで選んだ車両はいずれも40年を超えて使われている長寿の車両ですが、どの車両も入念に整備され、安全に運用できるよう不断の努力が注ぎ込まれていることはいうまでもありません。

首都圏を走る長寿の通勤形 しかし引退も間近

東京メトロ7000系(1974年製造)

東京メトロ7000系は、営団地下鉄(当時)有楽町線が開業した1974(昭和49)年に登場しました。開業当初は5両編成でしたが、現在は10両編成です。

現在も、最初に造られた「トップナンバー」と呼称される7101編成が現役で運用されていますが、足回りや内装は近代化され、外装も副都心線開業にあわせて改良されています。しかし、座席の幅は設計当初の430mmのままで、後継の10000系に比べるとやや狭い点が「時代」を感じさせるところです。

東京メトロ7000系の置き換え用として、すでに17000系を製造しているため、7000系の活躍が見られるのもあとわずかです。

東急電鉄8500系(1975年製造)

東急8500系は、東急新玉川線(現・田園都市線)開業にあわせて1975(昭和50)年に製造された車両です。直通先である地下鉄線内での高加速性能と田園都市線内での高速性能をあわせ持った車両で、現在は東京メトロ半蔵門線を経由し、東武線の久喜駅南栗橋駅まで、90km以上に及ぶ長距離運用もこなしています。

ステンレス製の軽量ボディは腐食にも強く、引退後も多くの車両が地方の私鉄に再就職しているほどの頑丈さを誇ります。

現在も、開業初期に製造された8506編成が田園都市線を走っていますが、新型車両2020系の製造で徐々に数を減らしています。

関西を走る長寿の通勤形 少ない劣化、古さを感じない車体

阪急電鉄5000系(1968年製造)

阪急5000系は、1968(昭和43)年から製造開始された神戸本線用の通勤形電車です。駅間距離の長い神戸本線で高速運転をするため、大馬力のモーターと、高速性能に寄せたギア設定を組み合わせて、最高速度110km/hの運転を行っています。

最近、神戸本線用の8両編成が引退し、現在は今津北線で6両編成が走っていますが、往年の健脚はいまだ衰えていません。

5000系に限らず阪急の車両は入念に車体が整備されており、つやのある美しい塗装も相まって、まったく古さを感じさせません。

南海電気鉄道6000系(1962年製造)

南海6000系は、高野線用の通勤形電車として1962(昭和37)年に登場した車両です。東急電鉄京王帝都電鉄(現・京王電鉄)に続いて、車両にステンレス製のボディを採用しました。先述の通り、ステンレスは錆びにくいという特徴がありますが、それが6000系長寿の秘密。現役50年を超えたいまでも、極めて車体の劣化は少ないといいます。

2015年から新型車両の8300系による置き換えが始まっていますが、南海6000系はいまなおトップナンバーを含めた54両が、持ち前の高加速、高速性能を活かして、高野線の急行から各駅停車まで幅広く使われています。

国鉄時代に3400両ほどが製造 いまは10両ほどの車両とは

JR103系(1963年製造)

JRからは103系電車を取り上げてみましょう。103系は1963(昭和38)年に山手線へ投入されたのが始まりですが、さすがにその当時の車両は引退しています。製造数は3400両に及び、現在もJR西日本JR九州に残っています。そのうちJR西日本には1970(昭和45)年に製造された編成が現役で走っており、運用から50年が経過した車両となっています。

しかし103系のなかでも、奈良電車区には8両しか残っておらず、後継車両への置き換えは秒読み段階といったところです。

今回は、車体の載せ換えなどが行われていない車両を紹介しましたが、なかには機器などの一部を交換し、そのほかの部分を活かす改造も行われます。たとえば京阪電鉄2600系の2624号車と2818号車は、古い2000系を改造した上で2600系に編入した車両です。車体や一部の機器は製造から60年を経過していますが、いまなお現役で使われています。

※一部修正しました(4月7日21時55分)。

京阪電鉄2600系には2000系由来の車体を持つ車両が2両含まれる。写真の2624号車は製造から60年を経過している(2016年11月、児山 計撮影)。