昨年メジャーデビュー5周年を迎え、〈第2章〉に突入した4人組ロックバンド、THE ORAL CIGARETTESが5thアルバム『SUCK MY WORLD』をリリース。新たな挑戦もしながら、あらゆる根源を見つめ直したアルバム制作の先に彼らが見出したものについて、バンドを代表して山中拓也(Vo./Gt.)さん、あきらかにあきら(Ba./Cho.)さんの2人に伺いました。

自分の身を削って、曲を作っているという感覚がある

―― 新しいアルバムをリリースした現在の心境を教えてください。

山中:リリース前に、いろいろな関係者の方に聞いてもらったら、ほとんどの人が「今までのアルバムの中で一番好き」と言ってくれたので、ちゃんといろいろなところに刺せるアルバムができたんじゃないかと思っています。今現在、僕らは〈THE ORAL CIGARETTES第2章〉として活動しているんですけど、今回、〈第2章〉1枚目のアルバムなんです。第1章では、バランスを取りながら戦略的にやってきましたけど、第2章からは、本質を突き詰めたところで伝えることや、何かを変えたいというパワーを追求していきたいと考えています。それができたという意味で、すごくロックバンドらしいアルバムができたという感覚があり、納得していますね。

あきら:とにかく周りの評判が良いんですよ。多くの人に聞いてほしいです。こういうアルバムを待っていた人は、実はすごく多いんじゃないかな。僕も毎日、聞いているんですけど(笑)、聞くたび、最近なかなか得られなかった感情が湧いてくるんです。ロックバンドとしては、すごく革命的なアルバムを作ったと、本当に思いますね。


―― 第2章を始めたきっかけは何だったのでしょうか?

山中:ファンとの信頼関係が一番大きいと思うんですけど、そもそも僕らはアリーナツアーを回れるようになったら、自分たちがやっていきたいことだったり、発言したいことや提唱したいことは臆せずに表現していこうと考えていたんです。


――なるほど。昨年、アリーナツアーを成功させたことが転機になったわけですね。

山中:アリーナツアーまでできるバンドにならないと、自分たちの言葉にも説得力が出ないと思っていたんです。小さな会場で、「俺らはこうなんだよ」と言い続けるかっこ良さもあると思うんですけど、僕はそれでは世界を変えられないと思っているので。


―― 作品を作る時は、常に生みの苦しみがあると思うのですが、今回はいかがでしたか?

山中:大変でした。ロックって、それを演奏する人間が見える音楽だと僕は思っているんです。だから、自分の身を削って、曲を作っているという感覚があるんです。それは、これまで以上にロックバンドであることを第2章で提唱し始めてからさらに増しています。でも、その反面、バランスを取ることをやめた分とことん振り切れるので、多少は楽になったところもあるかもしれないです。


―― あきらさんは曲を聞いたとき、どのように感じましたか?

あきら:すごく挑戦していると思ったし、やりたいことが明確に伝わってきました。ファンに対しても、世間に対しても正直に等身大で向き合う心地好さに気づいて、それを実行しているってことが分かりました。デモの精度がすごく高かったから、イメージの共有もはっきりとできて、「僕らのバンドは今回、ここに向かっていくのか。OK、おもしろそうだ。わくわく」みたいな感じでした。

過去の音楽をリスペクトしつつ、自分の伝えたいことを表現した作品

―― 新たな挑戦がいくつもありますが、一番大きな挑戦だったのは?

山中:世界史の勉強じゃないですけど、人類が誕生してからの歴史を重ね合わせながら、音楽の根源を辿るみたいな作業を、今回していったんです。これまでいろいろなジャンルの音楽が生まれてきましたけど、なぜその音楽は生まれ、どんなふうに発達していったのか。その当時の社会背景も含め、辿っていきました。その上で自分が伝えたいことや表現したいことは、どの音楽を選んだらより明確になるのか、しかも過去の音楽をリスペクトしながら発信していけるのかというところにつなげていったので、今回は曲の幅が広いです。『Hallelujah』『The Given』『Slowly but surely I go on』ではゴスペルを取り入れているんですけど、ゴスペルはなぜ生まれたのか、宗教との関わりを理解した上で、それにふさわしいことを歌っている。そうやって、単にジャンルを取り入れるだけにとどまらずに音楽に深みを加えようと挑戦しました。


―― そういった意味では、今作はコンセプトアルバムともいえそうですね。

山中:そうですね。音楽史へのリスペクトはかなり入っています。それは現代にめちゃめちゃ不満があるからなんです(笑)。


―― どんな不満ですか?

山中:誰でも曲を作れる音楽ソフトがあるからなのか、ロックなのに作っている人間が見えない音楽が多くて、それってロックじゃなくない?と思うんですよ。作っている人間が何を訴えているとか、どういう生き方をしているとか、それが見えるのがロックだと僕は思っているんですけど、今の日本って、自分が何を発信したいかよりも、「このサウンド、イケてるよね」って海外の音楽の影響をそのまま取り入れる作り方をしている人が多い。そういう感じが、僕はすごくしゃくに障ると言うか(笑)、最近ずっとそんなことを思っていて。自分の国や、アジアをもっとかっこ良くしてくためには、何かを切り開いていくロックバンドがいなきゃいけないということをすごく感じたので、今回『SUCK MY WORLD』とタイトルからしてすごく挑戦的なアルバムを作ったんですけど、それはそういう意図があった上での、過去の音楽へのリスペクトを含めた現在の音楽シーンへの提示なんです。

本質は、「固定概念に対しての反逆」

―― 今回のアルバムは曲の幅が広い分、ベースプレイやボーカルにおいても挑戦があったのではないでしょうか。

あきら:そうですね。とにかく曲のジャンルが広いので、そこに対して、しっかりと音楽的に寄せないといけなかったですね。僕らは日本という島国で育って、極端なことを言えば鎖国状態にあるような音楽知識しかなかったと思うんですけど、そこをいかに広げていくかというところで、拓也が曲を作るにあたって参考にしたアーティストやジャンルを、もう一歩踏み込んで研究しました。


―― 初めて耳にするような音楽もあったのですか?

あきら:めちゃめちゃありました。ファンクで言ったら、クール&ザ・ギャングをはじめ80年代90年代のアーティストは、かなり聞きましたね。そういう体全体で揺れながら演奏するというアプローチが生かせたのは、3曲目の『Fantasy』です。


―― スラップ(*)もアルバムの随所で入れていますね。

あきら:元々好きでしたけど、どちらかと言うとバチバチやるスラップが好きだったので、『Fantasy』の、ねっとりしたスラップは新しい挑戦でした。

(*)スラップ:弦を叩いたり弾いたりして演奏する奏法


―― 山中さんはボーカリストとして、どんな挑戦がありましたか?

山中:あまり声を張らずに歌うということが一番大きかった気がします。声量があるので、これまではそれを生かした歌い方をしてきたんですけど、今回は音楽の根源に帰った「音楽を楽しむ」というテーマもあったので、肩の力を抜いて、楽に歌うことを心がけました。その試みが一番表れているのは、『Hallelujah』かな。


―― 改めて見えてきたTHE ORAL CIGARETTESの本質は何だと考えていますか?

山中:やっぱり、あらゆる固定観念に対しての反逆なんだなと思いました。そこはブレていない気はしています。たとえば、「このバンドはこうあるべきだ」というファンの固定観念に対して、それをずっとやっていても何も変わらなくない?と思うことも反逆だと思うし、ロックシーンに対しての反逆もあるし。音楽がこのまま使い捨てにされていたら、ロックシーンは終わってしまうんじゃないかという危機感もあるんです。そういうところにもう一度、辿りついたという気はしますね。

あきら:ここから何を提示していくのか、それは2020年以降の社会と結びついてくると思うんですよ。めまぐるしく変化している時代ではあるんですけど、僕らは発信できる立場にいるんだから、そこは目を背けずに自分たちの意見を持って、発信していかなきゃいけない。それは怖がらずにできると思いますね。これからは特に。



もはや曖昧なものになってしまったロックに対して、メンバーたちが確固たるイメージを持っていることがお二人のお話から伝わってきました。そんな彼らだからこそ、幅広いジャンルの曲に挑んでもTHE ORAL CIGARETTESらしさは失われないのでしょう。〈第2章〉を掲げた彼らの活躍に、今後も大いに期待できそうです。

【リリース情報】
5th album『SUCK MY WORLD』
2020年4月29日 発売
(初回盤A/初回盤B/通常盤)
https://theoralcigarettes.com/

profile】THE ORAL CIGARETTES
2010年、奈良県にて結成。メンバーは、山中拓也(Vo./Gt.)、鈴木重伸(Gt.)、あきらかにあきら(Ba./Cho.)、中西雅哉(Dr)の4人。人間が持つ闇の部分に目を背けずに音と言葉を巧みに操る唯一無二のロックバンド。2014年7月、シングル『起死回生STORY』でメジャーデビュー。メンバーのキャラクターが映えるパフォーマンスを武器にライブバンドとしても人気を集めている。