文化が違えば、同じものを見ても違った感じ方をするというのはよくあることだ。中国メディアの今日頭条はこのほど、「カラス」に見られる日本人と中国人の感じ方の違いを論じた記事を掲載した。

 日本にはカラスが多いが、中国人が日本に来ると、カラスが決して嫌われているわけではないことに驚くそうだ。記事は、カラスを例に日本と中国の文化の違いを紹介している。中国人にとってカラスは「縁起の悪い」鳥だ。全身黒くてくちばしが大きく、腐敗肉を食べ、鳴き声も美しくなく、見た目から嫌われているという。しかし、中国でも過去には大切にされてきた時代もあると紹介した。

 中国では「無知だった」時代には、崇められていたことさえあるという。日の出とともに現れて日没とともに姿を消すので「太陽の使者」だと言われていたことや、「人間と神とをつなぐ使者」と言われていたこともあるそうだ。満族も保護神として祀っていたと伝えている。しかし、教養が高くなると伝説が信じられなくなり、カラスの「神々しいイメージ」は失われたとイメージの遍歴を紹介している。

 では、日本ではどうなのだろうか。記事は、日本にもカラスに関する伝説があり、同じく教養が高くなっていったが、決して中国のような神聖視から嫌悪感へと極端な変化はなかったと紹介。日本には、「烏」の付いた地名があったり、各地にカラスの像があって神として祀られていたりと、大切にされてきたと指摘した。

 今ではカラスを神聖視することはないものの、知能の高い鳥として好意的に見られていると伝えている。だから日本ではいじめられることもなく自由に飛び回ることができる、とカラスにとっての日本の居心地の良さを伝えている。

 全体的には、中国人はカラスが嫌いだといわれているが、記事に対するコメントを見ると、理性的な中国人も少なくないようである。「カラスは仕返しをするから性格が悪い」という意見もあったが、「カラスが恩返しをするのを知らないのか」、「カラスは賢い。見た目で判断するのは良くない」、腐敗肉を食べてくれるカラスは「伝染病から人類を守ってくれる」存在だとの指摘もあった。こうしたコメントを見ると、中国におけるカラスの地位も少しは向上しているのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

同じカラスでも日本人と中国人のイメージはこんなに違っていた=中国報道