中国のポータルサイト・百度に29日、「中国で発明された花火が、どうして日本で『花火大会』文化ができるまで大きく発展したのか」とする記事が掲載された。

 記事は、もともと日本では火を用いて餓鬼を鎮圧するとともに、先祖に祈りを捧げる習わしがあり、夏の盂蘭盆の時期に迎え火送り火を焚く習慣があったと紹介。17世紀に入ると中国で発明された花火が日本に伝わり、1732年に大飢饉が発生した際には時の将軍・徳川吉宗隅田川水神祭で初めて花火を用いて死者の魂を弔ったと伝えた。

 そして、これ以後花火は盂蘭盆会と結びつき、夏の定番イベントとして定着いったとしたほか、「玉屋」と「鍵屋」という花火業者が競い合うように花火技術を高めていき、今では当たり前となった打ち上げ花火を完成させたと紹介している。

 また、日本人がこよなく花火を愛する理由として、花火が桜の花と同じ要素を持っていることを指摘。日本の文化では咲いてすぐに散り始める桜のように「美しきものほど瞬時に散る」と考えられており、夜空にパッと大輪の花を咲かせ、すぐに消えてなくなる花火も同様の美しさを持っていると考えられているのだとした。そして、「もののあわれ」と称されるこの概念は、平安時代の文学から続く日本伝統の新美意識なのであると伝えた。

 記事は「日本人は、花火は簡単に消えてしまうからこそ、永遠の美しさが凝縮されていると考えるのだ」と紹介。それゆえに、花火は夏の風物詩として日本人からこよなく愛されてきたのだとしている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

中国人が発明した花火、どうして今や「日本のもの」になったのか=中国メディア