
近所の水辺にあるスターバックスに行くと、決まって入り口付近の机で熱心にパソコンのキーボードを叩いている人がいます。1時間以内に革命軍の秘密コードを解読しなければ3万人の一般市民が犠牲になるといった雰囲気で、モニターをにらみつけている人たちです。
筆者はカフェでパソコンを広げても、店を出入りする奇麗な女性に目を奪われて集中できなくなるのでカフェでの作業を好みませんが、最近ではパソコンを広げる人の姿も当たり前になったという印象があります。
「なんでそこまで自慢したいのでしょうか?」
とは、教えて!gooに寄せられたdaigakudaigakuさんの投稿です。カフェでパソコンを広げているユーザーに対して、「ITスキルを自慢したいだけじゃないの?」という斜に構えた意見も上がっているほどです。
確かに私もそうでしたが、「カフェにパソコンなんて持ち込んじゃっている俺、格好いい」と思っている人もいるかもしれません。果たしてカフェでPCを広げている人は、「パソコンスキルを見せつけたがっている格好つけ」なのでしょうか?質問に対する回答を確認してみます。
■それはひがみです
最も多かった回答は、「今どきカフェでPCなんて普通」という冷静な突っ込みでした。
「それはひがみと言うものです」(RTOさん)
「特に自慢のたぐいではありません」(tarutosanさん)
「思い込みです」(globefさん)
「自慢しているわけじゃなく、お客さんのために少しでも早く連絡などができる体制をとっているだけの話」(kisinaituiさん)
パソコンをカフェで利用するユーザーが増えた現代では、別に何も自慢にはならないというご意見がほとんどを占めていました。
■雰囲気を味わいたい
一方、軟派なユーザーも紛れているはずだという意見もあります。
「最新PCをせっかく買ったのだから使いたくてしょうがない」(pluto1991さん)
「見栄を張っているのでしょう」(Envisageさん)
「PCやスマホ、携帯の操作をすると(中略)…隣の人に不快な思いをさせますが、彼らはそれに気づこうとしません」(chicchaiossanさん)
など、必ずしもカフェでする必要のない作業をカフェに持ち込んでいる「見せたがりな」ユーザーも少なからず存在するという意見です。
なるほど回答者の1人pluto1991さんのご指摘の通り、筆者も最新のPCやiPadなどを購入すると、必要もないのにスターバックスへ行って、そのデバイスで執筆や翻訳の仕事をしてみたくなります。
ただ、PCユーザーが増えるとカフェは回転率が下がって大変ですし、満席の場合は席を取れない一般のお客さんも出てきます。パソコンを広げる人は、周りへの気配りも忘れないようにしたいですね。
坂本正敬 (Sakamoto Masayoshi)→記事一覧

コメント