0_e


 「ブラキストン線」とは、動植物の分布境界線の一つである。津軽海峡を東西に横切る線であり、本州以南と北海道を隔てており、生態系がまるっと変わる。

 この線の提唱者はイギリスの動物学者のトーマス・ブレーキストン、日本の野鳥を研究していたところ、そこから津軽海峡に動植物分布の境界線があるとみてこれを提唱した。

 てことでブラキストン線を境に住んでいる動物たちも異なるわけで、海外サイトにて、同じ日本でも北海道のみに生息するかわいらしい動物たちが特集されていた。


―あわせて読みたい―

真っ白小さい冬の「イイズナ」。北海道の道路わきでかくれんぼ
黒の誘惑、レアキャラ確定黒変種、ブラッキーな10の動物たち
雪玉じゃないよ、雪見大福でもないよ。雪と同化するホッキョクウサギのまんまるな姿
破壊力高すぎ!つぶらな瞳に世界中できゅん死続出の北海道のエゾモモンガ

1. エゾモモンガ

 北海道の平野部から亜高山帯にかけての森林や林、札幌市内の森林公園円山動物園付近にも生息しているモモンガ1940年代までは猟師や山子の間で「晩鳥」(バンドリ)という俗名で呼ばれていた。体長は平均で17センチほどだが、メスよりもオスのほうが大きい。

 体毛の毛先の色は1年を通して頬から胸部、下腹部にかけて白色。それ以外の部位は白色または褐色。目がクリっと大きいのが特徴。夜行性だが、日中も活動することがある。

5_e


1_e

 食性は雑食性で、基本的には植物性のものを食べているが、昆虫なども食べる。手に持って食べることもできるよ。


トドマツの葉を食べるエゾモモンガ

2. シマエナガ

 ユーラシア大陸 中緯度以上に分布し、日本では北海道のみの留鳥する。分類はスズメ目エナガ科エナガ属。体長は尻尾を含んで約15センチメートルほど。

 平地から山地の林に生息しており、北海道なら人が住む公園や街路樹でも目にすることができる。鳴き声は「チーチー」、「ツリリ」、「ジュリリ」。非繁殖期にはねぐらとなる木の枝に並列し、小さなからだを寄せ合って集団で眠る習性があるそうだ。

9_e


 食性は雑食で、クモや小さな昆虫類を食べる。アブラムシが大好物。他にも草の種子なども食べる。


雪の妖精 シマエナガさん~.wmv

森の妖精?雪の妖精?とにかく爆きゅん、ふっくらかわいい鳥「シマエナガ」


3. キタキツネ


 北半球に広く分布するアカギツネの亜種で、日本では北海道・樺太および周辺島嶼に生息する。本州・四国・九州に生息するホンドギツネよりも全体的にやや大きく体長は90センチほど。耳の裏と四肢の足首の部分が黒い。

 北海道の平地から高山帯まで、広く生息している。ネズミやエゾユキウサギ、鳥類、昆虫などを主に食べる。秋には果実や木の実も食べる。観光地にも出没し、昼間に路上を歩いて観光客に餌をねだったり、ごみ捨て場で残飯を食べる姿も見受けられる。

12_e


 日本では1978年昭和53年)公開のドキュメンタリー映画『キタキツネ物語』でよく知られるようになった。


【ふかふか】野生のキタキツネ Ezo red fox

 

4. エゾリス


 リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道に生息するリスである。オスとメスの大きさはほぼ一緒で、体長は22 - 27センチ、尾長は16 - 20センチ程度。昼行性で冬眠せず真冬でも活動している。

 鳴き声は、何らかの理由により興奮したときに発し、「シュシュ」「ジュージュー」「グウウー」など鳴き分けている。

 食性は雑食性で、基本的には植物的なものを食べるが、昆虫なども食べる。植物では樹木の花や芽、葉、種子、果実、樹液などで、キノコ類ではドクベニタケも食べてしまう。


雪の中の元気なエゾリス Energetic squirrel in snow

5. エゾヤチネズミ

 ネズミ目キヌゲネズミ科ヤチネズミ属タイリクヤチネズミの一亜種で、日本の北海道一帯に生息する。草原やハイマツ林などの環境を好み、草本層の被度や密度、落葉層の厚いところを好む。

18_e



エゾヤチネズミ

6. イイズナ(コエゾイタチ)

 食肉目イタチイタチ属に属する哺乳類であり食肉目最小の種である。日本では北海道青森県岩手県秋田県に分布する。雌は雄よりやや小さい。夏は背側が茶色で腹側が白色。冬は全身純白になる。

19_e


 動きは俊敏。生息地は深い森林や平野、田畑など。ネズミ類が主食だが、小鳥、昆虫類、両生類、死肉も食べる。


イイズナ「イーちゃん」蝶との遭遇

7. エゾフクロウ

 フクロウは日本全体に分布するが、北海道に生息する地域亜種はエゾフクロウと呼ばれる。北海道のものはやや白く、南下するほど黒くなり、九州では顔が黒々としているそうだ。全長50センチ、翼開張1メートル弱。丸い顔で黒い目をしている。

20_e


 樹の穴に住んでいるが、タカ類の古巣を利用することもある。夜行性で昼はほとんど活動せず、夜になると野ネズミ・小鳥などを捕まえる。羽は柔らかてフワフワしている。足は獲物を捕まえるために鋭く曲がったツメを持っている。


エゾフクロウ 4羽並び Ezofukurou

via:barnoramaboredpanda

※動物の名称に誤りがあったので訂正して再送します。

 この記事の写真は上記海外サイトに掲載されていたものだが、これらの素晴らしい写真の出所は、北海道移住をきっかけに、5年に渡り北の大地の動物たちを撮影しつづけている@Pop Shiretoko 360さんのものであるそうだ。Popshiretoko360さんのツイッターには、他にも素晴らしい北の生き物たちが盛りだくさん。

no title

 ブラキストン線以北に生息する動物は他にも、ヒグマエゾシマリス、ミユビゲラ、ヤマゲラ、シマフクロウ、ギンザンマシコなどがいる。逆にツキノワグマニホンジカ、ニホンザル、ライチョウ、ヤマドリ、アオゲラなどは本州以南にしか生息しない。

 その他、現在でも北海道の一般家庭ではゴキブリがほとんど見かけられないことから、かつてはゴキブリもブラキストン線を境界に北海道に棲息していないと言われていた。

 最終氷期(約7万年~1万年前)の海面低下は最大で約130mであり、最も深い所で140mの水深がある津軽海峡では中央に大河のような水路部が残った。このため、北海道と本州の生物相が異なる結果となったと考えられているようだ。

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52188381.html
 

こちらもオススメ!

―動物・鳥類についての記事―

猫と赤ちゃん「安眠妨害しないでニャ!」寄り添って仲良くお昼寝中の寝顔が可愛すぎる件
失踪した自閉症の3歳児を守り抜いていたのは2匹の愛犬だった(アメリカ)
天才ヨウム、記憶テストで名門大学の学生を上回る成績を出す(米研究)
猫のぬいぐるみの生存確認を行っていた3匹の猫だが、まさかの仰天ハプニング
孤児となった子猫たちをやさしくお世話するゴールデンレトリバーのポピーさん

―画像の紹介記事―

孤児となった子猫たちをやさしくお世話するゴールデンレトリバーのポピーさん
地球ってすごい!ネットで見つけた12の不思議発見
脳が混乱。合体しているようにしか見えない2頭のシマウマの写真の錯視みがすぎる
愛猫とのラブラブな映像を撮り続けた男性「そして時は流れ……?」今しあわせが増えた模様
「後悔はしていない、自分の理想はこの形」頬骨を強調するための整形を繰り返す女性(ウクライナ)
やっぱブラキストン線超えると違うわー。北海道に生息する7つのかわいい動物たち