
2019年7月、日本は31年ぶりに商業捕鯨を再開した。世界から批判を浴びながらも、日本はどうして捕鯨をやめないのだろうか。中国メディアの百家号は16日、捕鯨を続ける日本人は「心が冷たい」と批判する記事を掲載した。
記事はまず、捕鯨は西洋でも行われていたと紹介。9世紀にはすでにノルウェー、フランス、スペインが捕鯨を始めていたとされている。西洋で鯨油はかつてランプに使われていたほか、鯨は装飾品や食糧としても貴重だったと伝えた。しかしその西洋諸国でも、1940年に米国が、1963年には英国が相次いで捕鯨を中止するなどかなり早い時期に衰退している。
ではなぜ、日本は今でも捕鯨を「かたくなに」続けているのだろうか。記事は、クジラは絶滅が危惧されており、人道面からも批判を受けていると指摘したうえで、「日本はそれに対して納得させる理由を提出できていない」と不満を示している。
記事によると、日本は捕鯨を続ける理由の1つとして「伝統文化であること」を挙げているが、「人道的な行為に符合しない血生臭い伝統など残す価値があるのか」と疑問を投げかけた。また、日本は捕鯨が「純粋な商業活動」だと主張しているが、経済が十分に発達した今の日本に捕鯨という商業活動は必要ないはずだと論じている。
さらに、現代の日本人は「クジラ肉をたんぱく源とする必要性もない」と指摘。豊かな日本人はほかの肉を食べることができ、しかもクジラ肉は特においしいわけでもなく、捕鯨の必要性が全くないと主張した。最後に「日本はやはり残忍と言われるだけのことはある」と締めくくっている。
捕鯨に関しては、実際には海外からだけでなく国内からも批判が上がっているのは事実だ。とはいえ、犬でも猫でも何でも食肉にする中国から残忍だと言われるのは複雑な気持ちだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

コメント
makoto
人らしき何か
tadarepanda
エル
avian
ゼロK
アールレイス
Aries
NGA
ゲスト
deademperor
マシモ
どうでもいい(没关系)
cheo
トーキ
中華の鉄人
魔竜
オトダマ
000
nikonikogitti
tomo
エフィア
鮭茶漬け
無法松
akuhay@akuhay
thousand
ALTAIR
つる
赤身
3号
一般通過老害
MONO
たろいも
フラクタル
牛カルビ
のぞみ
ゆきぽん
kurorinn
ayumu@ayumix1979
taku417
通りすがりな風
fdsa
ニワカアメ
プリぷるアワビまんKO
jyoutani
NO EMPTY
Maichi
佃煮
iwan
にゅうにゅう
kurumo
習近平虐殺推進員
null
森田.obj
megane
磯辺上げ
KBTIT
moon
kurogane
十三
makeup
makeup
わかめ
shiki(Duriel)
OG-chan@OGchan2
zero
天野龍雅
パイオツマミ
じゅういちがつ
ユイノ
ちょっさん
振り子野郎
MP7A1
noein
そー太
ほげぇ
todoman
大和・ボリシェヴィキ共和王国
喝だコリャ!
gpzerotwo
kinven05
YamanekoEX
awa-p-
ヌルハチ
田植えガンダム
神田 勇一
れい
sanseihu
ChodorinoSuijin
arry8343
ゲスト
wachi5238@wassy5238
ふくふく
ふにゃり
味須田亜豆
ゲスト
パンダ大王23
水希
新世暇ディン大将軍
森のねえ