皆さんは、本を読んでいるときに眠くなった経験はあるだろうか。本を読みたいという意思があるにも関わらず、眠くなってしまうのは不思議だ……。「教えて!goo」にも「読書をしていて眠くならない方法を教えて下さい」と投稿が寄せられている。そこで今回は脳波研究家の和田知浩さんに、脳活動などの観点から寝落ちとその対処法について教えてもらった。

寝落ちしてしまう原因

読書をしはじめても、気付いたら朝になっている……というような、読書したい意思に反して寝落ちしてしまう原因について聞いてみた。

「通常、人間の脳は『布団に入ると眠る』という条件付けが形成されています。同様に、読書時の背筋を丸めた姿勢や、催眠誘導を受けやすい下向きの視線なども寝落ちしやすくなる条件です。とはいえ、本の内容に興味があり理解できていれば、脳内で『オレキシン』という神経伝達物質が覚醒状態を維持させる根本機能として働き、読書行動を持続できる状態になります」(和田さん)

この後さらに、覚醒タイプは本の内容によって3種に分けられるという。

「安らぎ系は『セロトニン』、熱中系は『ドーパミン』、激怒系は『ノルアドレナリン』の、覚醒のトライアングル物質の分泌を促します。覚醒を支えるオレキシンと、この3種いずれかの覚醒タイプが呼応して読書行動は維持できるのです」(和田さん)

就寝前の姿勢や視線の角度に加え、その本自体に興味があること。さらにその内容などの条件が整ってこそ、本を読み続けることができる。そのとき脳内では、いったい何が起こっているのだろうか。

「脳活動を維持するためには、脳自体のエネルギー源であり炭水化物から摂取できる『ブドウ糖』と、それを燃やすための『酸素』が欠かせません。その脳活動により、『アデノシン』という覚醒のトライアングル物質などの働きを阻害し、脳の活動を抑える役割の疲労物質が代謝されます。この疲労は、睡眠により回復します」(和田さん)

寝落ちしない条件を整えても、人間の脳活動のさまざまな要因により眠気は誘発されてしまうのだ。

寝落ちしないための対処法

読書だけでなく、授業中や仕事中にも眠気に襲われることがある。そのような際の対処法についても聞いた。

「取り組む対象に興味を持ち理解することが大切です。対象に興味を持つためには、取り組んだ結果、得られるであろう『報酬』を明確にするとよいです。報酬とは、誰かの笑顔や金銭、問題解決など多様で、書きだしてみるとオレキシンやドーパミンの分泌が高まります。対象への理解を深めるためには、準備や練習などの『予習』が効果的であり、それらを整えた脳は、落ち着いた集中状態(α波モード)となって、眠気や寝落ちを抑制できます」(和田さん)

自分へのご褒美のためや誰かを喜ばせるためにやろうと考えると、やる気が出て眠気もどこかへいってしまうとのこと。さらに、食事や呼吸法を見直してみるのも効果があるそうだ。
「脳のエネルギー源であり炭水化物から摂取できるブドウ糖は、『ビタミンB群』を補うことで脳を覚醒させます。さらに『カフェイン』は、アデノシンの働きを一時的に妨げ、脳を覚醒させる働きがあります。ブドウ糖やビタミンB群を積極的に食事に取り入れたり、コーヒー、緑茶、栄養ドリンクなどからカフェインを摂取するのも効果的です。深呼吸やヨガの呼吸法などもα波が増強され眠気を抑制できます」(和田さん)
ブドウ糖、ビタミンB群、カフェイン、呼吸法、どれも日常的に簡単に取り入れられそうなものだけで眠気を防げるのはありがたいことである。一方で、「睡眠時無呼吸症候群」による睡眠不足が原因で寝落ちする人も最近は少なくないそうだ。

「睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患『睡眠時無呼吸症候群』により、慢性の睡眠不足が生じている場合は、日中に寝落ちしやすいでしょう。適切な検査や治療を受けることはもちろんですが、枕の高さや横向きに寝るなどの工夫をすると、気管の塞がりが緩和され入眠しやすくなります」(和田さん)

しっかりとした検査や入眠時の体制を工夫することで睡眠不足を緩和でき、寝落ち抑制にもつながるようだ。では、最近のスマホやPCによる脳内への影響はどうなのだろうか。

「私達は朝日を浴びてから約16時間後に入眠するようプログラムされています。夜中にPCやスマホを見ていると画面の明るさが脳内に朝日と同じ作用を及ぼし、寝付きが悪くなります。それにより、生活リズムが崩れ、16時間後に眠気が生じてしまいます」(和田さん)

生活リズムが崩れては、仕事や勉強中に眠気が襲ってきてしまう……

寝落ちは後味が悪いもの。その原因に正しく向き合い回避できれば、寝落ちを防げるだけでなく、本来の睡眠の質も高められるだろう。

●専門家プロフィール:和田 知浩(セルシネ・エイム研究所
セルシネ・エイム研究所代表。ファインブレイン研究会主宰。睡眠脳波ラボ室長。脳波を解析し適切な呼吸誘導音をフィードバックする「バビス-1」を開発。各種研究機関への脳波測定協力及び脳波研究家としてテレビ出演多数。著書に「宣言 アファーメーション・バイブル ~言霊の生かし方~」がある。

教えて!goo スタッフ(Oshiete Staff)

脳波研究家に聞いた!本を読んで眠くなるとき、ならないときの違いとは?