
日本の学校における金融や投資教育は他の国に比べ遅れていると言われていますが、2022年4月より高校の家庭科で投資信託を含む基本的な金融商品の特徴や資産形成についての授業が、日本でもやっと始まります。
【我が家がやっている!お金のこと】 子育て世代「教育費と老後資金」の準備術
そして、2022年は成人年齢が18歳に引き下げられる年でもあります。
18歳になったら成人として自分で契約できることが増える分、金融トラブルに巻き込まれる可能性が高まります。
トラブルに巻き込まれるリスクを減らすためにも「これって何かおかしい?」と気付ける正しい金融知識を子どもが身に付けられるように、学校での授業内容や、家庭で子どもと一緒に学ぶ資産形成における金融リテラシーについて解説します。
2022年4月改定、高校家庭科の新学習指導要領を確認してみよう
まずは、どのような指針に基づいて高校の家庭科で投資信託及び金融商品の授業が行われる予定なのでしょうか。
平成30年告示、文部科学省の高等学校学習指導要領解説【家庭編】の内容を確認すると、以下ようになっています。
『家計管理については,収支バランスの重要性とともに,リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。
その際,生涯を見通した経済計画を立てるには,教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れるようにする。』
内容を見ると、家計管理の観点において収支のバランスだけでなく、リスク管理も踏まえた預貯金や保険だけでなく株式や債券なども含め基本的な金融商品の特徴や、資産形成が今後できるように勉強していきましょう!ということが書かれています。
深読みすると、現在の高齢者世代のように預貯金や民間保険だけでは家計管理は難しい。
だから投資も含め、資産形成をしていく視点も持ってリスクに備えていきましょう、とも読み取れます。
高校家庭科で行われる「投資信託」の授業内容とは
高校家庭科で行われる「投資信託」の授業内容とは
それでは、実際に2020年から行われる家庭科での「投資信託」の授業内容はどのような事を教えるのでしょうか。
授業内容の詳細はまだ決まっていませんが、どのような内容になりそうか、授業で何か期待されているかついて考えてみました。
家庭科の金融教育に求められる役割の1つとして、セーフティーネットを兼ねた金融の基礎知識の浸透です。
基礎知識があれば、最近増えている若年層の金融トラブル(投資で儲けるための悪徳な情報商材ビジネス・高額の配当金が受け取れる等を謳う架空の投資話など)に巻き込まれる可能性を低くできます。
また、投資だからと言って「いかに儲けるか」といった視点ではなく、無理なく長期でコツコツ資産形成していく大切さや「投資と投機の違い」などについて授業を行っていくのではないでしょうか。
長期の資産形成に向いている商品の1つとして、新聞等では「投資信託の授業」と取り上げられたのかもしれません。
投資は資産形成に役立つだけでなく、投資をすることによって子どもが経済やビジネスに興味を持つきっかけになります。
そして、ビジネスに興味をもつと色々な職業があることに気づけるのでキャリア教育にも有効です。
高校生に必要な資産形成のための金融リテラシーを、親子で一緒に学ぼう
学校だけに任せるのではなく、ぜひ家庭でも資産形成のための学びに親子で一緒に取り組んでみましょう。
学校で学んだことを子どもに話してもらい意見交換したり、投資の基礎知識が学べる本を読んだりするのも良いでしょう。
活字ではなく漫画で投資について分かりやすく解説している本もあります。思春期で子どもがあまり親の話を聞いてくれない場合は、東京証券取引所や日本銀行が定期的に開催している子ども向けの投資やお金の講座を受講するのも良いですね。
親ではない大人が話した方が、子どもの心に響く場合もあります。
できれば、子どもが自分のお金で投資を始めてみると投資が「自分事」になり、より関心や学ぶ意欲が高まりますのでお勧めです。やってみないと成功も失敗も経験できません。
親子で一緒に投資に取り組むと、親子でお互い意見交換や投資について話す相手もできます。
最後に、投資に関して特に子どもに伝えて欲しいことがあります。
投資に「すぐに楽して儲かる話」はありません。
あったとしたら、偶然か詐欺です。人は本能的に短期で結果を出したいので、つい「すぐに儲かる」「楽して儲かる」という話に惹きつけられます。
このような話を聞いた時に、「怪しい」と警戒するアンテナを子どもが立てられるように、学校だけでなく家庭でも金融リテラシーを向上していけると良いですね。
キッズ・マネー・ステーション認定講師/ファイナンシャル プランナー
2男1女を育児中のワーキングマザー。証券・運用会社で10年以上の勤務経験を活かし、FPサテライト(株)所属ファイナンシャルプランナー 兼 金融教育講師として、「正しく・楽しく・分かりやすく」お金のことを伝える活動をしています。

コメント