
視覚障害者のポンコツ妻@アッシャー症候群(@KyokoKK5932)さんは、東京の東銀座駅で体験したエピソードをTwitterに投稿。反響が上がっています。
係員の優しさに感謝
電車を降りるとすぐ「駅の係ですがお手伝いは必要ですか?」と声をかけてくれる係員がいるといいます。
係員は、工事が終わったばかりの道を「道が新しくなりましたから途中までご一緒しますね」と丁寧に誘導。
さらには、「階段は14段です。9時の方向に曲がるとスロープがあります。その方が安全なので曲がりましょう」と目が見えなくても分かるように言葉で教えてくれるそうです。
東銀座駅から乗車する場合も、「ここで乗れば降りた目の前にエレベーターがあります」と乗り換えまで考えてくれるのだとか。

※写真はイメージ
数日後、投稿者さんの顔を覚えた係員からこんな声をかけられたのです。
「この前もお会いしましたね、今日はどちらへ?気を付けて行ってらっしゃい」
投稿者さんは、係員の声かけに「ちょっと恥ずかしいけど、でもすごく嬉しいしありがたい」と感謝の言葉を述べました。
悲しいことに駅のホームから、視覚障害者が落下して事故となるケースも発生しています。
しかし、投稿者さんは「東銀座駅のみなさんはとても親切。きっとこの駅では事故なんか起こらないだろう」と、この係員だけでなく駅の係員全体が優しく、安全を守ってくれていると実感したようです。
東銀座駅に話を聞くと、「駅が広いこともあり多くの係員がいるため、そのような意識が高い人もいるのではないか」といいます。
スマホを見ていると罵倒された経験も…
今回、投稿者さんに視覚障害者を見かけた時にできるサポートについて話を聞きました。
投稿者さんはこれまで「白杖を持っている人は全員が全盲と思われていて、目が見えているようなそぶりをすると罵倒されることがあった」といいます。
弱視(幼児期から視力が弱い人)・ロービジョン(全盲ではないものの視力が弱い人)の視覚障害者についても知ってほしいと訴えました。
―視覚障害の方へはどのようなサポートが嬉しい?
まずは触れずに声をかけていただけると嬉しいです。
電車内でたまに席を譲ってくれる人が「座ってください」と腕を引っ張ることがありますが、あれは正直いって怖いです。以前、駅のエレベーターで「着きましたよ」と後ろから背中を押されたのもかなり恐怖でした。
私は少し視力があるのですが、視野が狭くてほぼ正面しか見えません。そのため、見えていない部分をいきなりつかまれるとすごく驚きます。
あとは電車でスマホなどを見ていても怒らないでほしいですね。「見えているなら詐欺だろ!」といわれたこともあるのですが、私たちロービジョンだけでなく全盲の方でもスマホやタブレットを使っていることがあります。
―道を歩く時に気をつけてほしいことは?
白杖に気付いて避けてくださる人が大半なので、いつも非常に感謝しています。ただ、白杖は『2歩先に障害物がないか探る』ので、恐らくみなさんが想像しているより長いんですね。
そのため、目の前とかすごく直前で避けられたり、ぶつからないように急いで横切られても、杖が長いので当たってしまったりして、かえって危険なことがあります。十分な距離を取っていただけるとありがたいです。
ちなみに、私が白杖歩行をしている際、ぶつかるのは大体9割が歩きスマホの人です。あれは本当に危険です。
白杖に気付かれない場合もそうですが、スマホ歩きしていてこちらに気付いて避けようとしても間に合わない、というケースも多いので。
―最近感じた人の親切は?
本当にたくさんありますが…最近だとGUで買い物をした際、レジに並んでいたら店員さんが白杖に気付いてセルフレジではなく有人レジに案内してくれました。
さらに会計後レジの店員さんがエレベーターまで「ここは台がありますから少し右へ」など障害物の説明をしながら誘導してくれて、店内が混んでいたのでとても助かりました。
また、Apple Storeの店員さんも店に入ったら「どういうご案内の仕方がいいですか?肩か腕どちらかつかまりますか?」と聞いてくれました。
ひと言で視覚障害といっても人によってどのぐらい見えづらいか、見えないかはまったく違うので、サポート方法をどうするか聞いていただけるのが一番助かります。
視野が狭かったり、視力が弱かったりする人の恐怖は、実際にその立場にならないと分からないこともあるでしょう。
ですが、少しでもこのような声を聞いて協力し合い、助けることができるといいですね。
投稿全文はこちら
#視覚障害者が嬉しいと感じた配慮
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
都営浅草線東銀座駅の警備員さんがいつも神対応。電車を降りるとすぐ「駅の係ですがお手伝いは必要ですか?」と声掛けして下さる。最近改札を出た先の地下道の工事が終わったので、「道が新しくなりましたから途中までご一緒しますね」と(続
改札を出てすぐ地下道に続く階段があるので「階段は14段です」と教えてくれて上ったら「9時の方向に曲がるとスロープがあります。その方が安全なので曲がりましょう」とクロックポジションでナビ。ちなみに反対側ホームに行く階段の段数もいつも教えてくれる。(続
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
上記は東銀座駅で降りた場合だけど逆に東銀座から乗る場合は降車駅を聞かれるので行先を告げると適切な乗車口まで案内してくれる、例えば「三田駅だとここで乗れば降りた目の前にエレベーターがあります」と。(続
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
本当に毎回全てが適格な誘導説明で感動する。ついに先日顔を覚えられてしまい「この前もお会いしましたね、今日はどちらへ?」から「気を付けて行ってらっしゃい」まで…ちょっと恥ずかしいけど、でもすごく嬉しいし有難い。(続
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
何より凄いのが、恐らくこの警備員さんの効果で東銀座駅皆さんとても親切。ホームで電車を待っていると駅員さんが「降りる駅に申し送りしましょうか?」と声かけて下さったこともあった。きっとこの駅では事故なんか起こらないだろう。(続
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
毎回本当に感動するので都営地下鉄のコールセンターにお礼の電話をしたことがあるけど、いつかこのTweetがご本人に届いたら嬉しいな。東銀座駅を利用することがあったら、是非この警備員さんに遭遇してみて欲しいです。
— ポンコツ妻@アッシャー症候群 (@KyokoKK5932) August 26, 2020
[文・構成/grape編集部]
- 出典
- @KyokoKK5932

コメント