農業、製造業、サービス業など、多くの業種でデジタル技術が普及している昨今、IT人材の需要は増加し続けています。そのような状況を受け、「プログラマを目指したい」と考えている方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、プログラマになるために必要な知識・スキルや、プログラマを目指す方法について解説します。

目次

1. プログラマ(PG)になるために必要な知識・スキル

1.1.プログラミングに関する基礎知識

1.2.プログラミング言語に関する知識

1.3.コミュニケーション能力

1.4.最新の技術を追求する能力

1.5.ロジカルシンキングを身につける

2.プログラマ(PG)を目指す方法

2.1.理工系、情報系の大学・専門学校に進学する

2.2.プログラミング学習サービスを利用する

2.3.独学で知識を身に着ける

2.4.最新の技術を追求する能力

2.5.会社のアルバイトスタッフとして下積みを重ねる

3.プログラマ(PG)として活躍できる会社

3.1..システム開発会社

3.2.ゲーム・アプリ開発会社

3.3.ソフトウェア会社

3.4.一般企業

4.未経験で就職する場合に必要なものとは

4.1.基本的なビジネスマナー

4.2.勉強し続ける向上心

4.3.最低限のプログラミング知識

5..まとめ

1.プログラマ(PG)になるために必要な知識・スキル

プログラマになるには、下記のような知識やスキルが必要となります。


1.1.プログラミングに関する基礎知識

プログラマとして働くには、プログラミングに関する知識は必須です。知識・経験不問でプログラマを募集する求人もないわけではありませんが、やはりあらかじめ基礎知識は身につけておいたほうがいいでしょう。

プログラミングについては、以下記事で詳細に解説しています。

【関連記事】「プログラミングとは?初心者向けに基礎知識や言語の種類をわかりやすく解説」

1.2.プログラミング言語に関する知識

プログラミング言語にはJavaC++などさまざまな種類があり、現場によって求められる言語は異なります。また、開発するプログラムによって適した言語も変わってきます。

まずは、自分が作りたいものや就職したい業界でどんなプログラミング言語が使われているのか事前に調べてみましょう。そのうえで、今の自分にとって最も必要なプログラミング言語についての知識を身に付けていきましょう。

なお、プログラミング言語の種類についてはこちらの記事にて難易度別に解説していますので、参考にしてみてください。

【関連記事】「初心者向け!プログラミング言語を難易度別でご紹介」

1.3.コミュニケーション能力

プログラマと聞くと、一日中パソコンに向かう仕事だとイメージする方が多いかもしれません。しかし実際は、複数のプログラマシステムエンジニアと一緒にプロジェクトを進めていくことがほとんどです。チーム内で開発方針をすり合わせたり、スケジュールの調整や進捗の確認をしたりと、定期的に話し合いを行います。

また、場合によってはシステムエンジニアと共にクライアントと対話し開発する内容を整理しながら進めることもあります。

そのため、プログラマには周囲との連携を円滑にするためのコミュニケーション能力も求められます。


1.4.最新の技術を追求する能力

新たな言語が生み出されたり主流となる言語が変わったりするなど、IT業界では非常に早いスパンで技術の進化やトレンドの変化が進んでいます。そのため、プログラマには最新の技術を追求し続ける能力も求められます。

1.5.ロジカルシンキングを身につける

ロジカルシンキング(論理的思考)とは、物事を論理的に考え、ゴールまでの道筋を立てることです。

プログラミングとは、顧客の課題を解決するために用いられる手段であり、問題が起きた原因と対処法をシステムに落とし込んで開発を進めることになります。システムにおいて処理の漏れや重複をなくし、設計・開発をより効率的に進めるためにも、ロジカルシンキングはプログラマには欠かせない能力となります。

2.プログラマ(PG)を目指す方法

次に、プログラマになるにはどのような方法があるかを紹介します。


2.1.理工系、情報系の大学・専門学校に進学する

理工系や情報系の大学・専門学校であれば、プログラミングを広く学ぶことができます。

大学では、プログラミングの知識はもちろん、それ以外の教養を身につけたり、広い人脈を築いたりすることもできます。しかし大学は職業訓練という要素は薄く、アカデミックな側面が強いため、実践的なスキルを身につけるには自ら積極的に開発に取り組む必要があります。

一方、専門学校ではより実践的な内容に特化した学習ができます。即戦力となるスキルを早い段階で身につけられる上、資格取得や就職対策に力を入れている専門学校も多くあります。ただし、専門分野に特化しているぶん、就職先の選択肢が狭まってしまう可能性もあります。

2.2.プログラミング学習サービスを利用する

大学や専門学校へ通う時間がない方にとっては、プログラミングスクールなどの学習機関やサービスを利用すると良いでしょう。教室へ通うだけでなく、最近ではオンラインで勉強できるところも多くあります。転職に向けたサポートがついていることもあり、学習を終えればすぐにプログラマとして転職できる可能性もあります。

しかし、ある程度期間が決められていることが多く、スケジュールの自由度が低いというデメリットがあります。また働きながら学ぶ場合、その時間や費用の工面に苦労してしまうかもしれません。

2.3.独学で知識を身につける

参考書やインターネットのブログなど、プログラミングを学ぶための資料は身の回りにたくさんあります。これらを活用して独学で知識を身につけることも十分可能です。

特に独学の場合、仕事の合間を活用するなど自分のペースで学ぶことができるのが最大のメリットとなります。しかし、すべての資料を自分で収集しなければならないため、実践的なスキルや最新情報を得ることが難しくなりがちです。また、一人で最後まで学習し続けるモチベーションを維持できるか否かもカギとなります。

2.4.会社のアルバイトスタッフとして経験を重ねる

会社のアルバイトスタッフとして見習い的に働くのも一つの方法です。企業側からすればアルバイトは雇いやすいという側面があり、そこで実績を残せば正社員に昇格できる可能性もあります。

3.プログラマ(PG)として活躍できる会社

実際にプログラマとして活躍できる会社にはどのようなところがあるのか、ここでは4つ紹介します。


3.1.システム開発会社

システム開発会社では、企業などが求める要件に対して受託開発としてオーダーメイドのシステムを開発します。開発するシステムの規模が比較的大きいため、多数のプログラマが在籍するほか、協力会社として別の企業が開発に参加することもあります。

会社によって開発するシステムの得意・不得意があるため、システム開発会社のプログラマになる場合には事業内容や得意な分野を事前によく調べておくことが重要です。

3.2.ゲーム・アプリ開発会社

ゲーム・アプリ開発会社は、主にパソコンやスマートフォン向けのアプリケーションを開発します。特にスマートフォンの普及によって需要が急速に伸びているため、大手企業からベンチャー企業まで多くの求人があり、選択肢が多いことが特徴です。実力や実績があれば、早いうちから責任のある立場を任されることもあります。

3.3.ソフトウェア会社

ソフトウェア会社では、コンピュータ上で動作させるソフトウェアの開発を行います。コンピュータの稼働を管理・制御するようなシステムソフトウェアから、表計算ソフト、財務会計ソフトなどのパッケージソフトウェアまで、会社によってその内容はさまざまです。これらのソフトウェアを自社で販売しているところもあれば、顧客からの要望を受けて開発する会社もあります。会社によってプログラマとしての働き方も大きく変わるため、希望の働き方ができるかよく調べておきましょう。

3.4.一般企業

プログラマとして働くことができるのは、ITに特化した企業ばかりではありません。メーカーや運送業、小売業など、今はあらゆる業種においてシステム化が進んでいます。たとえば、エアコンなどの家電を制御するプログラム開発などが例としてあげられます。

このようなシステムはすべてプログラマによって開発されているため、多くの企業においてプログラマとしての求人があります。

4.未経験で就職する場合に必要なものとは

業務未経験からプログラマとして就職することも可能ですが、誰でもなれるわけではありません。未経験からプログラマになるには何が求められるのでしょうか。

4.1.基本的なビジネスマナー

プログラマはチームで連携して仕事を進めていくため、基本的なビジネスマナーは必須です。上司やチームメンバーとの報告・連絡・相談や情報共有はもちろん、場合によってはクライアントとの打ち合わせに参加することもあるため、トラブルなく仕事を進めるためのビジネスマナーが求められます。

4.2.勉強し続ける向上心

プログラミング技術は一朝一夕でマスターできるものではありません。また、ITに関する技術は日々進化し続けているため、新しい技術をキャッチアップし自発的に勉強する向上心が求められます。

4.3.最低限のプログラミング知識

未経験でも就職可能とはいえ、プログラマになるには最低限のプログラミング知識は必要です。採用する側としては、まったく知識がない状態では業務に対する意欲を感じ取れないだけでなく、採用後の教育コストがかかるという印象を持たれ、就職・転職活動において不利となる可能性もあります。

5.まとめ

今回は、プログラマになるためにはどのような知識やスキルが必要か、またどのような現場で働けるかについて解説しました。

採用市場において、コロナ禍の中でもまだまだプログラマの需要は高い傾向にあります。未経験からでもチャンスは十分にありますので、ぜひこの記事を参考にしながら就職・転職活動に取り組んでみてください。

プログラマ(PG)になるには何が必要?必要な知識やスキルをチェック