メイン画像

10月は時雨月(しぐれづき)と呼ばれ、その名が示すとおり日本海側では弱い通り雨に遭遇する機会が増えてきます。気圧の谷や前線が通過したあと、日本付近が一時的に西高東低の気圧配置になることがあり、その際にしばしば「時雨」がみられます。まだ上空の冷たい空気もそれほど強まらないため、標高の高いところでもなければ雪になることはありませんが、雲が高くまで発達するほどになれば、あられの降る機会に遭遇する可能性があります。

12日は気圧の谷が通過

12日の近畿地方は、日本海を通過する気圧の谷の影響を受けて湿った空気が流れ込むため、北部では雲が広がりやすいでしょう。中部でも午後は雲が広がる見込みです。北部では局地的に雨雲に発達するためにわか雨があり、紀伊山地など中部の山沿いでも小雨の降る可能性があります。南部では、一日おおむね晴れの天気が続くでしょう。

13日は上空の冷たい空気が南下しはじめる

画像B

13日の近畿地方は、大陸方面に中心を持つ高気圧に緩やかに覆われる見込みです。ただ、高気圧の中心が近畿地方から見て北西にあるため、北から冷たく湿った空気が流れ込むでしょう。この影響で、図では晴れのマークが並んではいますが、ここには表示されていない北部日本海側の地域では雲が広がりやすく、小雨のパラつく所がありそうです。弱いながらも「時雨」の様相です。中部や南部では、おだやかに晴れる所が多い見込みです。なお、14日は13日と同じような気圧配置で同じような天気ですが、15日になると上空の冷たい空気に一段強まりがみられそうです。やはり晴れマークが並んでいますが、北部日本海側では雲がより発達しやすくなり、所々で「時雨(しぐれ)」るでしょう。

関西 10月は時雨の季節の始まり