写真を飾ってほめることで子どもの自己肯定感を向上させる子育て習慣「ほめ写」を啓発する「ほめ写プロジェクト」は、
プロジェクトメンバーである発達心理学者の岩立 京子氏が2019年7月から11月に実施した研究により、「ほめ写」を行うことで、親子間のコミュニケーションや親の子育てに対する効力感(子育てをしっかりできている感覚)に好影響を与え、子どもだけでなく親の自己肯定感の向上にもつながる可能性があることを明らかにしました。

 「ほめ写プロジェクト」は、プロジェクトリーダーである教育評論家の親野智可等(おやのちから)氏が小学校の教師として多くの子どもたちと接してきた中で感じた“自己肯定感の高い子どもの家庭には、写真が飾られていることが多い”ことに着目し2018年8月に発足。発達心理学者の岩立 京子氏、脳科学者の篠原 菊紀氏、パートナー企業の協力のもと、子どもと親の自己肯定感に関する意識調査や「ほめ写」の実証実験と脳活動測定を実施し、写真を飾ってほめることが、子どもの自己肯定感を向上させる可能性があることを発表しました。

 今回「ほめ写プロジェクト」は、「ほめ写」が写真を通じて子どもの自己肯定感を高めるだけでなく、「ほめ写」を行う過程の中で、親子での会話のきっかけや子どもとの楽しかった思い出を振り返り、子どもへの愛情、存在の大切さを見直すきっかけにもなり、親の自己肯定感の向上につながることを発見しました。

  • 「ほめ写」プロジェクトメンバー
親野智可等(おやの ちから)氏 コメント
外出自粛が続き、親としてもっとできることがあるのではないかと思いつつ、なかなか思うようにいかないことがストレスになるなど、非常に大変な時期だったと思います。自己肯定感はほめることで伸びますが、ついつい叱ってしまうことでお子さまの自己肯定感が下がってしまう可能性があることが懸念されます。「ほめ写」は、写真を通じて子どもの自己肯定感を向上させるだけでなく、親子での会話のきっかけや子どもとの楽しかった思い出を振り返るきっかけにもなると思います。子どもの存在、大切さなども実感できると思いますので、自粛期間中に少しギスギスしてしまった親子関係の回復や、子どもたちの自己肯定感を高める一助になればと思います。

岩立京子(いわたて きょうこ)氏 コメント
社会が急速に変化し、先の見えない時代と言われていますが、新型コロナウイルスの感染拡大は、人々の生活を一気に変え、withコロナの生き方が模索されるようになってきました。家族の日常も急速に変化し、新たなストレスや不安が生じているかもしれません。しかし、社会がどのように変わろうとも、家族は、人の成長の原点を支える場であり、安全基地であって欲しいと思います。家族が心地よい経験を想起し、共有し、語り合うことによって、互いの存在を見直したり、互いに愛情や信頼を持つようになること、そして、その過程で、それぞれが自分らしさを肯定し、おおらかに成長していくきっかけになるのが、ほめ写だと思っています。立派な写真でなくてもいい、何気ない一枚の写真から生まれる家族の物語を経験していただきたいと思います。
  • 主な調査結果
自己肯定感に関する調査により、親と子の自己肯定感の関係や、親子のコミュニケーションの実態等を調べ、さらに「ほめ写」を3週間実践することで、前後でどのような変化が起こるのかを調べる「ほめ写」実証実験を行いました。

(1)自己肯定感に関するアンケートによる実態調査
幼稚園児から小学生(4~12歳)とその親333組を対象に、記入式のアンケート調査を実施。
幼稚園児に関しましては、親が代理聞き取りでアンケートを回答。有効回答数329組から分析。

【実態調査1.】親と子どもの自己肯定感には相関関係がある。
【図1】親と子の自己肯定感の相関関係
※自己肯定感に関する設問は10問/4段階評価(40点満点) 親と子どもの自己肯定感には相関関係が見られ、親の自己肯定感が高いほど、子どもの自己肯定が高くなる傾向が見られました。【図1】

【実態調査2.】親から子どもへコミュニケーションがよく行われている家庭では、親の自己肯定感が高い。
【図2】親から子へのコミュニケーション量と親の自己肯定感
※自己肯定感に関する設問は10問/4段階評価(40点満点)
※p

配信元企業:ほめ写プロジェクトPR事務局

企業プレスリリース詳細へ

PR TIMESトップへ