※2020年8月撮影

トップ画像は、JR西日本山陽本線玖波駅。この「玖」という字は日常的に目にしないので、岩徳線玖珂駅と並んで印象に残る駅名になっています。

前回、向洋駅の後、呉線を2駅撮影して8月19日の宿泊地岩国に移動する際にこの玖波駅を撮りました。列車を降りた下りホームから門司駅方面を見ています。時刻は16時10分。この駅の跨線橋も古レールを組み上げたものです。

※2020年8月撮影

木跨線橋を撮っているこの場所が、木造駅舎の真ん前です。

※2020年8月撮影

駅名標。下りホームの神戸駅寄りです。後に駐輪場があります。

※2020年8月撮影

玖波駅は、1897年(明治30年)山陽鉄道の駅として開業。1906年(明治39年)国有化。1909年(明治42年)線路名称制定で山陽本線所属駅になりました。1992年平成4年みどりの窓口営業開始。2003年(平成15年)業務委託駅になります。2007年(平成19年ICOCA(ICカード)対応簡易自動改札機設置。2015年(平成27年)西口改札を新設。

では跨線橋に上ります。門司駅方面を見ると右の上りホーム側に新しく作られた西口駅舎、左の下りホームにお目当ての木造駅舎があります。相対式ホーム2面2線の間に中線があります。架線が無いので使われていない様です。

※2020年8月撮影

木造駅舎がよく見える角度から。ホームに対して垂直の切妻屋根にホームと平行の長い切妻屋根が入母屋になっていると言えばいいのでしょうか。とにかく大きくてキレイな瓦屋根です。おそらくこの写真が玖波駅駅舎の瓦屋根ベストショットです。

※2020年8月撮影

反対側、神戸駅方面。右は瀬戸内海です。右奥の山は厳島だと思います。

※2020年8月撮影

上りホームに降りて木造駅舎を見ています。反対側ホームから木造駅舎を見るために跨線橋を越えたのです。ホームと平行する駅舎の切妻が見難いですね。

※2020年8月撮影

出入口正面。今まで見てきた木造駅舎の中ではスケール的にも屋根の組み方も最も端正で美しいと感じました。もちろん筆者の個人的な感想です。

※2020年8月撮影

ホーム上屋で切妻が見えないのがちょっと残念です。それにしてもデザイン的にも見事なバランスの駅舎。

※2020年8月撮影

下りホームに戻って改札口です。簡易型自動改札機が設置されています。左は清算機ではなくてICカードのチャージ機です。

※2020年8月撮影

駅舎内から改札口。上りホームの西改札口も正面に見えています。時刻は16時20分。この日はこの駅が最後なので焦る必要はないのです。

※2020年8月撮影

ではゆっくり玖波駅を見てみましょう。

【木造駅舎巡礼02】山陽本線34 に続きます。

(写真・文章/住田至朗)

「【木造駅舎巡礼02】山陽本線」一覧