
2020年10月28日放送の情報番組『グッとラック!』(TBS系)では、全国の小学校で増加しているあだ名禁止ルールについて特集されました。
同番組によると、いじめ対策のために児童同士があだ名で呼びあうことを禁止にする学校が増えているそうです。
『しょこたん』の愛称で親しまれている、タレントの中川翔子さんが同番組に出演し、あだ名禁止ルールについて言及して反響を呼んでいます。
中川翔子「『しょこたん』ってあだ名に私は感謝しています」
『あだ名禁止ルール』とは、呼び捨てや名前以外の呼び方ではなく名前に「さん」などをつけて呼ぶことです。
2013年施行の『いじめ防止対策推進法』などにより、今まで以上にいじめ防止対策の義務が学校側に課されたことで、近年取り入れているところが多いといいます。
同番組で、中川さんは中学生の時にあだ名で傷ついた経験を明かしました。
当時、胃が弱くストレスから嘔吐してしまうことがあり、それがきっかけでつけられた『あだ名』がとてもひどいものだったといいます。
グッとラック! ーより引用学校だと、同じ空間にいなきゃいけないし、逃げられない。
最終的に中学校の後半は行かなくなりました。
(ひどいあだ名は)心に刺さる攻撃でした。
『あだ名禁止ルール』についてどのように思うかを問われると、中川さんはこう答えます。
グッとラック! ーより引用私は反対、ちょっと極端かなと思います。
『しょこたん』ってあだ名に感謝していて。このあだ名のおかげで、たくさんの人に知ってもらって今の子供たちも呼んでくれて。
だからあだ名が悪い、とかそういうことではないと思います。
(問題は)攻撃する人物がいるという状況だと思う。
中川さんは『あだ名』が人を傷つけることも喜ばせることもできるものだとした上で、「いじめの原因はあだ名だけではなく、攻撃してくる相手がいることそのもの」だといいます。
・相手が傷つかないあだ名なら全て大丈夫、というのも違う気がするし…。難しい問題ですね。
・子供の学校では、それぞれの『呼び方』を先生とクラス全員で話し合って決めていますよ。
・大切なのはあだ名で呼ばないことではなく、相手が嫌な思いをするか想像することだと思いました。
・『さん』付けで呼ぶのはいいと思います。『くん』や『ちゃん』などの性を分けてしまう呼び方でないのがいい。
普段何気なく使っている『あだ名』によって相手がどんな気持ちになるか、改めて考えてみたいものですね。
[文・構成/grape編集部]
- 出典
- グッとラック!

コメント
いなび教育
しんさま
ゲスト
ゲスト
boner.engineer
taku417
蒼黒
ゲスト
ゲスト
kasuka
TNTパラノイア@RHYAS478
無能
血小板はBLACK派
葦名弦七郎
もはやこれまで
ゲストさん
ゲストさん
名無しさん@namae_nanashi
あかさたな
ゲストさん
ゲストさん
なうふぃ
ゲストさん
CAP
グランツ
zero
BLON
空戦に強い弁護士
fusakosan
noshi
にわか乙~26人目のにわか~
例の饅頭
july
july
捨て垢
捨て垢
捨て垢
akaironyanko
中華の鉄人
名無し
あおい
masahul
sera
taira
qwertyyggy
callistocythere
気光大充実
田植えガンダム
mscno188
逸般人
神北クドリャフカ
クラフト
Mizore
hogehoge
ゲスト
マスネP/相楽@trpggasukicom
ten
AG78@AG78andGabriel
TOMMY
餠(旧字体)
あ゛~
masa
Tukimaru
前向きに後ろ向き
ゲスト
天野龍雅
ヨドち
ダビン
DJ.オコビック@tomiteamamituki
コジコジ
momomask
cheo
corogi
Harvest
てとら
ぶらっきー
ヒュウガ
Metto-X@Jigou_JItoku
ハラキリ
YUKI02
りむー
hari
kurogane
ほうき
MICKY
ごみむし
シバタ
ore
モッさん@ZEROYOYO
風見鶏
ginkgolide
ginkgolide
カンノ
myun
nemo
セレナへ向かえ
ゲスト
denden
こうへい
D330