ターゲットの豊富な秋

 秋から晩秋にかけての千葉県木更津沖堤防。小物から一発狙いの大物まで、豊富なターゲットにワクワクします。

JBpressですべての写真や図表を見る

 今回は春の「手軽に楽しめる「江戸前小物釣行」」続き、秋の木更津沖堤防の様子をご紹介いたします。

 今年の春以降の沖堤防は、豊富なベイトのおかげか、シーバスの釣果を筆頭にタチウオ、マゴチのなどのフィッシュイータがよく釣れています。

 また小物の方も、キス、イシモチ、アジ、カワハギと、ゲスト交じりで季節ごとの定番が順調に釣れています。

 魚種にぎやかな秋の釣行では、一定の釣果予測をしながら一つの釣法・釣果に賭けてみるのもよし、複数の釣りを組み合わせてみるのもよしで、それぞれ楽しい季節です。

 私の沖堤防「秋」スタイルは、メインのターゲットを軸に、時合いが異なる対象魚を組み合わせていきます。

 最盛期の終盤にあたるお魚や、時合いが短いお魚など、時間を区切った短時間でも、釣果以外に発見できることがたくさんあります。

 特に近くメインターゲットにしたい対象魚の走りの時期には、よく試釣として組み入れています。

 今回は秋の対象魚の中でもじれったさの奥に面白さがあるカワハギ釣りについて、ご紹介いたします。

手軽に遊べるカワハギとの「頭脳戦」

 カワハギといえば、すぐに思い浮かぶのは沖釣り。多くのファンやエキスパートの方々から沖での釣果情報や釣技に関する情報を出されております。

 陸っぱりでは毎年秋から晩秋にかけての短い期間ではありますが堤防にも寄ってくるため、面白さを味わうチャンスになります。

 今回は船釣りにも通じる基本的なことや、堤防釣りで体感し、工夫していることを釣行記とともに綴らせていただきます。

 全般的にカワハギ釣りは専門に狙ってみるとなかなか奥が深く、また、人の工夫や想像をかき立てる面白い釣りです。

 一般的に「エサ取り名人」といわれるカワハギは、気がつかない間にエサが取られてしまうほど、捕食行動が独特です。

 カワハギの捕食行動を水中映像で見たことがありますが、エサの周りをホバーリングしながら小さい口と硬い歯でちょっとずつ、こっそりとエサのアサリをついばんでいきます。

 その一方で釣り人は、エサを聞き上げたり、ゆすったりと焦らしながら、カワハギにエサを追いかけさせ、勢いに乗せて食いつかせる・・・。

 この一連のやり取りを、竿先に感じる魚信で読み取っていく。こんな頭脳戦のようなやり取りが、面白さにつながっているのかもしれません。

 私の場合これまで「釣り方」として工夫してきたことは、「誘い」・「焦らし」・「食わせ」の過程を以下の基本課題に分解し、竿先に伝わる魚信で得られる情報をもとに、どこまでうまくいっているかを確認しながらチューニング。

 これを口に針が入る瞬間まで繰り返し、ヒットに持ち込んでいます。

1.エサであるアサリは、針先をキモのところにしっかり隠し入れて付けること

2.カワハギにエサをアピールして自分の仕掛けに呼び込むこと

3.他の捕食者(フグやベラなど)をできるだけ遠ざけてカワハギにエサを届けること

4.カワハギからの魚信に気づくこと

5.カワハギにエサを追いかけさせること

6.小さい口の中に針をもっていくこと

 特に魚信が出始めたところで放っておくと、チョコチョコ針以外かじり取られるので、ついばみ始めたら、食べられそうで食べられない焦らしをロッドアクションで演出します。

 そういった意味では、竿は先の感度の良いもので胴は固め、3M程度の軽いものが良いです。

「6」はやる気が出てきたカワハギに「食わせ」の間をおきます。そして、つい大好きなアサリのキモをガブリとするときに、その中にしっかりと針が入っていると・・・というイメージです。

 このあたりはほとんど船釣りと共通ですが、堤防からですと、とにかく浅いので潮の影響も受けにくく、魚信の伝わり方がとても分かりやすく感じます。

 そして手返しも早いので、ポイントさえ見つかれば、このやり取りがたくさん楽しめるため、船釣りのアタリ取りの練習にもなります。

今回の釣行

 秋の木更津沖堤防渡船の1番船は「しののめ」から「あけぼの」の時間帯。

 堤防に乗ると、澄んだ秋の空と海。

 薄いオレンジ色の水平線が無ければ境目が分からないほど透き通った空間です。

 やがて霞んで見える堤防の先から出てくる強烈なオレンジ色の光があたり一面に広がっていきます。釣りに来てよかったと思える瞬間です。

 明け始めると、水面に捕食者の波紋があちこちに巻き起こり、明け前の静寂から生命感あふれる海へと変化していきます。船釣りとはまた違った感覚です。

 今回のメインはカワハギ。明け方に様子を見ながら、タチウオ・シーバス狙いのライトジギングと、のべ竿&自作の仕掛けで大きめのアジ狙い。日が昇り切ってからカワハギ狙いの組み立てです。

 まずはライトジギングバイブレーションルアーで上を引けばシーバス、ボトムから中層はタチウオ。

 私はボトムから引きます。右手に並ぶルアーマンのロッドが曲がり、シーバスが釣れ始めます。海面ではあちこちで盛んにボイルしています。

 3投目。フォール中にテンションが掛かり、合わせた瞬間にテンションが抜けます。食い上げかと思いましたが、道糸が切断されたことがすぐに分かります

 鋭い歯のタチウオかサワラの仕業です。

 その後工夫してみますが、活性が高すぎるためか、次々とラインが切られ、ルアーを3本ロストしたところで短い地合いが終了。

 絶好のチャンスを逃して残念な結果に終わりますが、これもまた釣り。ルアーの選択は間違っていなかったようなので、歯切れ対策を練ってまた次回。

 気持ちを切り替えて、のべ竿でのアジ。

 今回アジは、押し寿司にする分だけと決めていたため、型の良いものだけ少数の釣り分けを実践。

 アジの活性は高く、コマセを海面に落としてみると下から多数の小アジが湧いてきます。私はその下にいる大きめのアジを狙います。

 仕掛けは船釣りのミニチュア版を自作し、針にはちょっと工夫したエサをつけて誘います。

 サビキよりアタリは遠めですが、アセらずコマセを振りながら低めの棚に仕掛けをなじませます。

 すると比較的平均サイズより大きめのアジがポツポツと釣れ、ゲストにメバルも顔を出し、2時間ほど楽しみながら15匹ほどキープして終了。残りの時間はいよいよメインのカワハギへ。

 まずはポイント探しのための試し釣り。

 畳んでいなかったライトジギングロッドを使って落としてみると、1投目から20センチサイズのカワハギが掛かり、早々に1枚。しかも、ライトジギングロッドがちょうど良いことにも気づきます。

 確かに、15グラムほどのメタルジグをアクションするので、竿先の感度の良さに加え、胴は青物の強い引きも受け止める、何より軽いので、誘いのアクションがつけやすく、考えてみれば納得。面白い発見です。

 2匹目もすぐに上がり、このポイントの魚影が濃いと判断し、タックルもこのままで本格的に開始。

 エサのアサリへの反応よく、他のゲストも少ないので、カワハギへの誘いと食わせの駆け引きが楽しめます。

 アサリも大きめが奏功しているのか、釣れるサイズが大きく18センチから21センチとなかなかのサイズ。とにかく手ごたえが面白い。

 開始からエサがなくなるまで4時間ほどで12枚の釣果。今回はじっくりカワハギとの「頭脳戦」を楽しみました。

「食」については、秋以降のカワハギといえば、まずはお刺身。うす造りにキモ醤油やキモポン酢で。

 アジはお酢で〆てから押し寿司に。

 今回はメインのカワハギがうまくハマるとともに、ジギングは次回への闘志が芽生え、楽しい釣行でした。

前回までの連載

第1回:ITが激変させた釣りの楽しみ方と釣果(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59294

第2回:SNSを駆使して釣りの楽しみ10倍増(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59542

第3回:ITを駆使してお金をかけずに釣りを楽しむ(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59827

第4回:好奇心と予算コントロールで釣果を上げよう(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60091

第5回:手軽に楽しめる「江戸前小物釣行」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60560

第6回:シーズン到来、アジ釣りのタイプ別楽しみ方(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60891

第7回:繊細な引きが病みつきに、河口の手長エビ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61369

第8回:最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62001

第9回:洋上の格闘技、初秋のカツオとキハダマグロ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62186

第10回:初心者もマニアも楽しいイナダ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62472

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  初心者もマニアも楽しいイナダ釣り

[関連記事]

洋上の格闘技、初秋のカツオとキハダマグロ釣り

最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう

木更津沖堤防「あけぼの」の風景