筆者は子どもの偏食や小食に悩む保護者の相談に乗ったり、園や学校向けに給食指導の研修を行ったりしています。最近は新型コロナウイルスの影響で、給食の様式も様変わりしていますが、そうした中で、ある小学校の先生から、「別のクラスの先生が給食時間中に行っている“ある指導”によって、そのクラスの残食が多くなっているのですが…」という相談が届きました。一体、どのような指導で残食が多くなっているのでしょうか。

照明を消し、カーテンを閉めた教室で…

 ある小学校の先生から、次のような相談が届きました。

「最近は新型コロナの影響で、給食時間中に私語を慎むよう、子どもたちに指導することなどが当たり前のように行われています。新型コロナの感染拡大を防ぐためには仕方ないと思いますが、そのような中、ある高学年のクラスの先生が給食時間中、NHKの教育番組や昔話のような内容のビデオを子どもたちに見せています。それも、教室の照明を消して、カーテンも閉めた暗い中でです。

そして、それが始まってから、そのクラスの残食が多くなっているのです。ビデオは制約の多い給食時間を少しでも楽しくしようとする工夫なのかもしれませんが、食に関心を向けようという意識が全く感じられません。給食時間にこのようなことをする必要があるのでしょうか? 他の先生からも『あのやり方はちょっとどうなの?』という声が上がっています」

 この記事をご覧の皆さんはこの相談を読んで、どのように感じますか?

 ちなみに、新型コロナの影響で、現在の給食形式は消毒の徹底や私語を慎む指導、席を向かい合わせにしないなどの「新しい学校給食様式」に変わっています。その先生はこの新様式に加えて、この「ビデオを見せるという指導」を導入したそうです。

 筆者の見解は「このようなことはしない方がよい」です。その理由を「学校給食とはどういうものなのか」ということと、「子どもの食べる意欲」という2つの観点から解説します。

学校給食法の指針から逸脱

「学校給食とはどういうものなのか?」を考えるとき、最初に思い当たるのが「学校給食法」です。この法律を簡単に説明すると、「学校給食はどうあるべきなのか」を定めたものであり、その中には「7つの目標」を挙げた項目があります。以下、紹介すると、

(1)適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること
(2)日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、および望ましい食習慣を養うこと
(3)学校生活を豊かにし、明るい社交性および協同の精神を養うこと
(4)食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命および自然を尊重する精神ならびに環境の保全に寄与する態度を養うこと
(5)食生活が食に関わる人々のさまざまな活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと
(6)わが国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること
(7)食料の生産、流通および消費について、正しい理解に導くこと

 という項目です。これを読んでみると、給食時間に「ビデオを見せること」がこの7つの目標に沿っているとは思えないことが分かります。「食べること」がオマケのようになっているからです。照明を消して、カーテンを閉めているのはビデオを見やすくするためでしょうから、なおさらです。

 また、文部科学省が発行している「食に関する指導の手引き(第2次改訂版)」には「給食時間は、児童生徒が友達や担任などと、和やかに楽しく会食する時間です。食事にふさわしい環境を整え、ゆとりのある落ち着いた雰囲気で食事ができるよう、日頃から児童生徒が安心して食べられる環境づくりを心掛けることが大切です」という趣旨の記述があります。

 給食時間中、暗くした教室でビデオを見せることが「食事にふさわしい環境を整えること」につながるとは考えにくいです。

チャレンジは大切、しかし本分は…

 次に「子どもの食べる意欲」という観点からも、よい指導とは思えません。小学生くらいの年齢では「テレビやビデオを見ながら食べる」ことで意識が食べること以外にそれてしまい、食べるのが遅くなることが考えられます。

 学校給食はただでさえ、「時間がない」ことがよく問題となっており、さらに今は、新型コロナ対策として消毒を徹底するなどやるべきことがさらに増えているので、「食べるのが遅くなってしまうこと」は、より重大な問題になると考えられます。

 もちろん、食べられないものや食べられない量までを無理に食べさせる必要はありませんが、このような指導によって、結果的に「クラスの残食が増えること」にもつながっているのでしょう。このような理由から、給食時間に教室を暗くしてビデオを見せるという指導は、学校給食には特にふさわしくないと筆者は考えます。

 不自由なことが多いコロナ禍の給食時間でも、楽しく食事ができるようにする対策として、給食時間の校内放送を活用するなど、さまざまな工夫を行っている学校も多いです。先生たちはこの状況下でいろいろと大変だという声を聞きますし、この状況下だからこその新しい取り組みをするチャレンジ精神は大変素晴らしいと思います。

 しかし、その一方で、子どもにとって食事が「楽しいもの」になるようにという本分を見誤らないよう意識することも大切でしょう。

日本会食恐怖症克服支援協会 山口健

感染拡大防止のため、体育館で給食の学校も(2020年3月、時事)