(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

JBpressですべての写真や図表を見る

城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。
どこをどう見たら面白いのか、よくわからない
そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、
城の見方、楽しさを伝える書籍『1からわかる日本の城』。
専門用語や歴史の解説ばかりでない、見分けるコツが書かれた本は、「今までになかった」と、城マニアからも注目されています。
今回はその中から知っているようで知らない、城の話をご紹介します。

高く丈夫に積む工夫とは?

 石垣の基本的な見方は、こちらでお話ししました。 ここでは、石垣の仕組みについてお話しします。

 戦国時代の土造りの城でも、土が崩れないように土留めとして石を積むことはありました。でも、私たちがよく見ている、近世の城の石垣とは、構造がまるで違います。戦国時代の土留めの石積(いしづみ)は、たんに石を積み上げただけ。土の壁に石が張り付いているようなものだと思えばよいでしょう。これに対し、近世の城の石垣は裏込(うらごめ/ぐり石)といって、裏側に小さな石を大量に入れています。

 裏込が重さを吸収することによって、石垣を支えているのです。重たい列車が高速で走る線路を、砂利(バラス)が支えているのと同じ原理です。裏込というテクニックを獲得したことによって、築城のステージは一気に上がりました。

 石垣を、それまでとは比べものならないくらい、高く安定して積むことができるようになったのです。しかも、上に天守や櫓のような重たい建物をのせても、ビクともしません。城のプランも、自由に工夫できるようになりました。

 裏込は、実物を目にする機会はめったにありません。でも、発掘調査された石垣や、災害などで崩れてしまった石垣を見ると、裏込が何mもの厚さで入っていることがわかって、驚きます。石垣が立体構造物であることを、あらためて知らされるのです。

築石と間詰石

 その立体構造物である石垣の、表に見えているメインの石──いままで何となく「石」と呼んできましたが──を、築石(つきいし)といいます。では、石垣は築石と裏込だけでできているのかというと、そんなに簡単ではありません。

 石垣を正面から眺めてみましょう。築石と築石との隙間を埋めるように、小さな石が詰め込まれています。これを間詰石(まづめいし)といいます。間に詰めるから、間詰。まんまですね。

 間詰石は、石垣のタイプによって入ったり、入らなかったりします。野面積みは、もともと大小の石をランダムに積み上げてゆくやり方ですから、築石と間詰石の区別がはっきりしません。これが打込みハギになると、築石と間詰石がはっきり分かれます。

 もうひとつ、介石(かいいし/飼石)というものがあります。築石の後ろの方で、角度や築石どうしのかみ合わせを調整するために、かませる石です。石垣を頑丈に築くには、築石の奥行きをたっぷりと取る必要があるので、後ろの方で角度やかみ合わせを、カッチリ決めなければなりません。

 できのよい石垣は、地面からゆるやかに立ち上がって、少しずつ角度が急になってゆき、上の方では垂直になります。石垣を安定させ、かつ敵に登られないようにする工夫で、この曲線の美しいものを、とくに扇(おうぎ)の勾配(こうばい)などと呼びます。

 このような曲線を造り出すためには、築石の角度を絶妙に調整する必要がありますよね。その微妙な調整を可能にしているのが、介石というわけです。裏込と同様、ふだん目にすることはありませんが、介石は美しく頑丈な石垣を、見えないところで何百年も支えてきた功労者なのですね。

(『1からわかる日本の城』西股総生・著より再構成)

 

●西股総生『1からわかる日本の城』発売中!

 JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に加筆を加えた書籍が発売となりました。

日本の城は「知識」ではなく「コツ」
・天守、石垣、堀の簡単な見分け方
・誰でもワンランクアップする城の撮り方
・建物のない「城跡」は想像で楽しむ
・出掛けられない今こそ「近所の城」etc

発売日:10月30日(金) 発行:JBpress 発売:ワニブックス
詳細・書籍のご予約はこちらをご確認ください。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  復元やVRに惑わされないホンモノの城を楽しむ秘訣

[関連記事]

専門家直伝!誰でもカッコよく撮れる城写真のコツ

刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器

先年の地震で崩れた熊本城の石垣。痛々しい写真だが、石垣の背後に裏込がどっさり入っている様子がよくわかる。写真/西股 総生(以下同)