雑誌やウェブ上には「性格判断(心理)テスト」や「心理ゲーム」がたくさん公開されているので、やったことがある人も多いだろう。星座や血液型といった占いも、類型によって性格の特徴を捉えようとする一種の試みや遊びだ。私たちは「私は~だ」「あの人は~だ」「この子は~だ」と自分や人の性格を知りたい、把握したいと考えている。性格を知ると日常生活の役に立つ、子供を育てるのが楽になる、人と付き合いやすくなる──といった期待をもっているからだろう。だが、性格を知ると本当に生きやすくなるのだろうか。

JBpressですべての写真や図表を見る

 性格は変わるのか、年齢とともに変化するのか。男女差や国民性・県民性はあるか、仕事や結婚がうまくいく性格はあるか。性格・パーソナリティの最新の研究結果を通して、人間や社会の本質を垣間見てみよう。『性格とは何か より良く生きるための心理学』(中公新書)を8月20日に上梓した小塩真司(おしお・あつし早稲田大学文学学術院教授に話を聞いた。(聞き手:長野光 シード・プランニング研究員)

──性格の研究では、「ビッグ・ファイブ」と呼ばれる5つのカテゴリーで人間の性格の特性を分類、測定できるとあります。

小塩真司氏(以下、小塩):ビッグ・ファイブ」とは外向性(Extraversion)、神経症傾向(Neuroticism)、開放性(Openness)、協調性(調和性、Agreeableness)、勤勉性(誠実性、Conscientiousness)の5つの性格特性によって、人間の性格全体を捉えようとする枠組みです。

 心理学研究では辞書を調べることが、性格特性を確認するために有効な手段だと考えられてきました。多くの人々が共通認識する人間の特徴は、「この人ってこんな人だよね」と、必ず言葉で表現されます。

ビッグ・ファイブ」による分類も、もともとは辞書にある人間を形容する言葉を次々抜き出していって、データとして収集し、統計的に分類されています。それらの単語が階層構造のようにだんだんまとまっていって、ビッグ・ファイブという5つの次元になったんです。いずれの特性も、良い面と悪い面を合わせ持ちます。どれが高くても低くても、「こうであればすべてうまくいく」というわけではありません。

 それでは、ビッグ・ファイブを簡単に説明しましょう。

性格を分類、測定する「ビッグ・ファイブ」

小塩:外向性は、「一人でいるより刺激があるから周りの人と一緒にいたい」という気持ちが強いことです。内向性は「内に向かう」ですから、その反対の「外に向かう」は外向性になります。この「外向性」を「外交性」だと勘違いする人がよくいます。おそらく「ガイコウ」に人と交わっているイメージが強いからだと思います。しかし、外向性とは「コミュ力」のことではありません。外向性が高くてもコミュニケーションがうまくない人もいます。外向性よりもコミュニケーション能力の方が、より複雑な特性を含んでいます。

 神経症傾向は、不安定な自分自身の状態を表します。感情が不安定、抑うつ、落ち込みやすい、不安を抱きやすい傾向のことです。神経症傾向はネガティブに捉えられがちですが、ちょっとした出来事で不安になるということは、実は「うまくやろう」という感覚の裏返しです。ある種「警告を与えるような機能」を持っているため、結果的に対処を生み出すポジティブな特性と捉えることもできます。

 開放性は、知的好奇心が強く、伝統にとらわれず、新しいものに惹かれるのが特徴です。米国には、共和党支持者よりも民主党支持者、大学町に集まっている人々の開放性が高いという結果があります。もちろん、開放性にも良い面と悪い面があります。人間の生活においては、地に足をつけた問題解決が必要な時がありますが、開放性が高い人は、新しいアイデアを出すだけで熟考していないことがあります。

 協調性(調和性)は、人のことを中心に考える「優しさ」を表します。人間関係を営む上では非常に重要な特性ですが、時には自分を中心に考えた方がいい場面もあります。例えば、人から頼まれて断れずにやってしまった結果、生活が破綻してしまう、保証人になってしまう、お金を貸してしまうといった場合です。協調性の高さは、円滑な人間関係を営む一方でマイナスに働くこともあります。

 勤勉性(誠実性)は、真面目さです。きちんと時間通りに来る、仕事をきっちりやる、目標を立ててそれに向かって計画を立てる。これは今の人間社会の中では非常に重要な特徴です。国によって、例えば30分くらいの遅刻は大丈夫といった違いがあるかもしれません。

人間の性格は5段階で数値化が可能

──どのように人間の性格を測定するのでしょうか。

小塩:先ほど述べたように、人間の性格は言語で表現できると考えられています。例えば、「外向性」として表現される言葉には、「明るい」「笑顔が多い」「活発だ」などがあります。しかし「笑顔が多い」は当てはまるのに「活発だ」は当てはまらない人もいます。

 すべての言葉が当てはまらないと外向的だといえない、というわけではありません。50個の言葉が当てはまる人と49個の言葉が当てはまる人のどちらが外向的かというと、本質的な差があるとはいえません。そのため、以下のように言葉が当てはまるかどうかを3段階、5段階で評価し、細かく数量化していきます。

 例えば、1つの言葉が当てはまるかどうか、1(当てはまる)か0(当てはまらない)や3段階(はい、いいえ、どちらでもない)、5段階(当てはまる、やや当てはまる、どちらでもない、あまり当てはまらない、当てはまらない)のように表します。1つの言葉について5段階で答えると回答は、1、2、3、4、5のいずれかになり、もし100個の言葉があれば結果は合計100点から500点までの間になります。

 このように、性格が「言葉の寄せ集め」だと考えれば、1つの言葉が当てはまるか、当てはまらないかを1か0で表現することで数量化が可能です。心理学ではパーソナリティだけではなく、価値観や感情、行動の傾向などすべてにおいて段階的に得点をつけていきます。

──昔から問題を起こす人や他の人が普通にしていることができない人に対して、「親の顔が見てみたい」「どういうしつけをしているのか」「あの子は親の愛情が足りなかった」など、親の教育が悪いから子供が未熟なのだと見られがちです。

小塩:親の教育やしつけによって、子供の性格が形成されることがないわけではありません。しかし、本当に一般的な法則として成立するかどうかはまた別の話です。時代の背景や価値観によっても変わります。

 100年くらい前は子供の特徴を決めるのに重要なのは家系や血筋だと考えられていました。優生学(eugenics)といわれるものです。一方で「トンビが鷹を産む」という言葉があるように、どんな血筋でも優秀な子が生まれてくることがある、という考え方もあります。昔の日本でも、優秀な養子を自分の跡継ぎとして育ててイエを存続させることがありました。第二次世界大戦頃までは、このような優生学は世の中で影響力を持っていました。

 ただ、その後は子供は「白紙の状態」で生まれてきて、「子育てがすべてを決める」という環境を重視する考え方が優勢になりました。

子供の性格は遺伝や母体内の環境要素で変わる

小塩:子供を「白紙の状態」から育てるとすれば、何か問題が生じたらすべて環境や親のせいになります。子供の問題を環境や親のせいするのはとても簡単ですが、それほど簡単にわかるものではありません。実際には子供が持っている遺伝や、母体内の環境要素などの影響もあります。

 また、親の手の届かない、操作しようがない環境もたくさんあります。もともと育てにくい子供もいるし、育てやすい子供もいます。同じ親から生まれた兄弟姉妹でも、気質や性格が違う可能性は十分あります。親子は子供と親が相互に作用する一つの人間関係です。実際の親は子供の様子を見ながら、それぞれの子供に合わせて対応して育てていきます。

 自分の子供の特徴は、何となくはわかりますが年齢とともに変わっていくし、なかなか確定するのは難しいでしょう。例えば身長は、極端に高い人と極端に低い人は少なくて、普通程度の人が一番多い。服や靴を買う時も、サイズが非常に大きな人と小さな人は少し気を遣うかもしれませんが、真ん中あたりの人はMサイズやLサイズを着ていれば何の問題もありません。

 性格や気質も同じで、数直線上の両端に位置するような極端な人は少ない。多くの人は真ん中あたりにいて、その真ん中でどちらかに少し寄っているからといって対処しなればいけないわけではありません。本当に極端なケースは注意が必要だと思いますが、そうでない場合はそれほど気にする必要はないと思います。

 子供を見る時は一つの判断基準ではなく、複数の見方を持っておくといいと思います。そうすると同じ子供でも、「この子はこうだ」と決めつける前に違った観点から見ることができるし、別の判断ではどのように評価できるだろうか、と多面的に捉えることができます。多くの場合、人はそれほど極端な性格というわけではない。本当に極端な部分が見つかった時に、「ではどうしていこうか」と考えていけばいいのではないでしょうか。

人間の性格が変わるかどうかは捉え方に過ぎない

──「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、人間の性格は人生の早い段階で本質が決まる、ともいわれます。人間の性格は変わり続けるものなのでしょうか。

小塩:人間の性格が変わるかどうかは捉え方の問題です。変わらない部分に注目すれば変わらないといえるし、変わる部分に注目すれば変わったといえます。

 例えば、体重は「変わる」ものでしょうか。体重は子供の時からどんどん増えていって、ある時点で頭打ちになって、その後は痩せたり、太ったりして増減していきます。もし変わる部分に注目すれば、ダイエットして何キロを痩せたから「体重は変わった」といえます。でも、体の大きさ自体に注目すれば、体重80キロあった人がいきなり30キロになることはそう頻繁にはないし、「体重はそれほど変わらない」ともいえます。

 変化に注目すれば性格も「変わる」といえます。年齢や日々の生活の中で変化していくし、ある時の印象が数十年経つと変わっていることもあります。しかし、幼稚園の時以来、会っていなかったのに、大人になって会っても誰だかわかることもあります。それはその人自身がそのまま継続して「変わっていない」ともいえる。だから、人間は絶えず性格的に変わり続けているのかといえば、見方によっては変わり続けているし、変わっていないともいえます。

 個人差もあります。体重は運動を続けたら減ったり、病気で急に太ってしまったり、痩せてしまったりすることもあります。いろいろな個人差やものの見方が複雑に絡み合っていることを理解しておくことが大事で、性格も「結局こういうことでしょ?」という決めつけが一番避けるべきことだと思います。

日本人が全体的にネガティブな理由

──日本人の性格が次第にネガティブになっていると述べられています。

小塩:これまでの日本の人たちの自尊感情やパーソナリティ得点を見ると、全体的にネガティブになっているのは確かです。それが何に起因するかは難しい問題ですが、やはり先進諸国の中で日本だけ経済的に発展していない、額面上の収入が増えているにもかかわらず手取り額が増えない、社会保障費が増えて負担が大きくなっている、徐々に格差が大きくなっている──といった印象もあるのでしょう。さらに、今回のコロナウイルスのようなことが起きると、ますます今後が不安になり、自殺者が増えてしまいます。

 また、世の中が情緒不安定的で活発さに欠け、自尊感情が低下してポジティブな自己認識を喚起するために「日本人はすごい」と思いたがる。日本賛美メッセージを過剰なまでに掲げたり、他国を貶めたりするようなメディアのコンテンツが増えてきているのではないか、という危惧を本書で述べました。自分にとって心地よいメディアを求めて分断化、セグメント(分割)化していっているのではないか、と感じています。

「自分はこれでいい」「もっと自分は素晴らしい」と認められる手段の一つとして、自分と、より大きい枠組みである国や文化を「同一のもの」と見なして、持ち上げているのかもしれません。海外で研究発表すると、「それは面白いアイデアだ」というプラスの反応からスタートします。しかし、日本では他の人を褒めるのが苦手で、いきなり批判から入る人もいます。もっと自分の良さやポジティブさが認められる、そんな社会になれば違った様相になるかもしれません。

──研究者としてのこれまでの歩みを教えてください。

小塩:大学に入学した時は心理学の中でも、臨床心理学やカウンセリングに関心がありましたが、実際に大学で授業を受けてみたら、自分がカウンセリングや臨床ができると思えませんでした。実験や調査の実習など研究テーマを決めてアンケートを取り、データを分析するのが面白く、性格やパーソナリティ研究に魅かれていきました。

 実際、研究や学会発表をしたり、論文を書いたり、目の前の自分が取り組むことを一生懸命やってきました。ある時、過去を振り返ってみたら、いろいろなことがつながってくることは人生でよくあります。学生の頃に取り組んだテーマとあとから取り組んだテーマがつながって、他のことに展開して波及していくこともあります。

 人間の性格は誰でも身近に興味を持つ対象ですが、それを心理学という学問の中でどうやって把握するか、どのように理解するか、どのように表現されるか。ふだん学生に教える時も、学生たちがどのように考えているのか、それに対してどう説明するとうまく伝わるのか、といったことを考えるのも面白いです。(構成:添田愛沙)

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  ガラパゴス状態の日本人が直視できない不都合な未来

[関連記事]

あなたの住んでいる場所は人が住むべきところか?

コロナの戦場で戦い続けた米在住・日本人医師の警告

健康で優秀な人間を増やすという優生学の文脈で検査された14人の乳幼児。1931年当時の写真(写真:Everett Collection/アフロ)