ウォンバットも体が蛍光色に光ることが判明

ウォンバットも体が蛍光色に光ることが判明 image by:Western Australian Museum

先日カモノハシが紫外線に照らされると蛍光を発するとお伝えしたが、どうもこの調査結果は専門家の間でかなりの反響を呼んでいるようだ。

 もしかしたら、知られていないだけでまだまだ光る動物がいるのではないかと。そこでオーストラリアの動物学者はわざわざUVライトを借りてきて、ウォンバットで実際に試してみた。すると光るではないか!

 他にも蛍光する動物が次々と見つかってしまったのだ。

―あわせて読みたい―

なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか?
オスのヤスデの生殖器は光る。紫外線に照らされると蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)
緑に光るサメのミステリーが解明される
青い光を放ちながら泳ぐイルカの姿が発見される(オーストラリア・アメリカ)
珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)

紫外線で光を発する動物が続々発見される

 西オーストラリア州立博物館のケニートラブリオン博士は、「カモノハシが光る」という論文を読んで驚き、自分の目で確かめてみるべく、わざわざUVライトを借りてきた。

 そして博物館が所蔵しているカモノハシを照らしてみる。確かに論文どおり蛍光を発した。

 今度は他の動物でも試してみたところ、なんということでしょう!

 カモノハシはおろか、ウォンバットハリモグラ、ミミナガバンディクート、ポッサム、数種のコウモリまで蛍光を放ったのだ。

 博士によると、2ダースほどの種を試して3分の1近くが光ったという。その衝撃をミミナガバンディクートのウサギのような耳と尻尾が「ダイヤモンドのように輝いた」と、ツイッターで伝えている。

紫外線を当てると光るミミナガバンディクート


なぜ彼らは光るのか?


 彼らはなぜ蛍光するのか? その確かな理由は今のところ分からない。

 しかしトラブリオン博士は、単純に暗闇で仲間を見つけやすいようにではないかと推測している。というのも、生物発光をする種の多くは夜行性だからだ。

 「そのメリットは、おそらく遠くから仲間を見つけられることです。その動物は安全だということが分かっているから、近寄ることができるでしょう」とトラブリオン博士は話す。

 一方、肉食の有袋類はまったく光らなかったという。同博士は、これも合理的なことだと考えている。というのも、目立ってしまえば、獲物に逃げられてしまうからだ。

光るウォンバット


紫外線に紛れ込むカモフラージュ


 だが生物が蛍光するのは目立つためのものではなく、その逆だという意見もある。

 タスマニア大学のカモノハシの専門家サラ・ムンクス博士は、生物蛍光はカモフラージュの古い形なのではないかと述べている。

 「仲間を見つけるためだとは思いません。カモノハシにはそれ以外にも仲間を見つける方法がいくつもあります。ほかの種の研究からは、古い形のカモフラージュであることが示唆されています。」

 生物蛍光をすると、紫外線を頼りに獲物を探す肉食動物の目には消えたように見える可能性があるのだそうだ。特に紫外線が多い夕方や明け方では、有効な目隠しになるだろう。


他にも意外な動物が生物蛍光してるかも


 なおトラブリオン博士が光る動物の写真をツイッターに投稿したところ、すぐにほかの研究者から連絡があったとのこと。どうもしばらくはUVライトを片手に行う調査が動物学者たちの間で流行りそうな雰囲気だ。

 もしかしたらみんなの周りでも、意外な動物が光っているかもしれない。あるいは一部人間とかも...

References:abc / sciencealert

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52296985.html
 

こちらもオススメ!

―動画の紹介記事―

インコのカーリーさん、スマホを持つ飼い主さんの手のひらにすっぽり
粘土を使って女性医師が我が子に帝王切開の手術方法をレクチャー
ペンギンたちの遠足。アメリカンフットボールのスタジアムを走り回る(アメリカ)
ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア)
同じ鳥類やしマッサージのツボは心得てるし!ハトとインコのいちゃいちゃ仲良し風景に和む

―知るの紹介記事―

リサイクルショップで見つけた奇妙な物
癒しが必要なのは患者だけじゃない。激務が続く病院スタッフを元気づけるために雇われたセラピー犬(アメリカ)
ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア)
自分が絶対に正しいと思っている人は情報検索をあまりしないので正確な判断ができないという調査結果(ドイツ研究)
ニワトリの卵より大きい日本のぶどうを輸入したところ数分で完売に(ベトナム)
ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア)