
いやー、先週の読売新聞はすごかった。歴史に残る。
紙面でおさらいしてみよう(後ほど書きますが「紙面で読む」のがキーポイントなのです)。
「安倍氏スクープ」で連勝の読売新聞まず月曜日。11月23日の1面に『安倍前首相秘書ら聴取 「桜」前夜祭 会費補填巡り 東京地検』。
「桜を見る会」の前夜祭について東京地検特捜部が「会場のホテル側に支払われた総額が参加者からの会費徴収額を上回り、差額分は安倍氏側が補填していた可能性がある」として秘書らを聴取した。
読売のスクープである。まず1勝。
それにしても高級ホテルで飲み食いして5000円。残りは安倍事務所が補填してくれるってまさにお得な「 Go Toイート」だ。菅&二階が考案する前に Go Toキャンペーンをしていた安倍さん。さすが役者が違う。
毎日新聞『安倍前首相側 補填か』
必死でくらいつく毎日&朝日。しかし読売は、
『安倍氏側800万円超補填か』
具体的な数字をはっきり。朝日の「数百万」をあっさり上回る。読売2勝目。
朝日は1面で『安倍氏側 5年で916万円補填』。
朝日の意地だ。読売の「800万円超」に対してさらに具体的に出してきた。しかし読売1面を見ると……。
『安倍氏側 領収書廃棄か』
出たー、食らいつく朝日をあざ笑うかのようなスクープをまたも放つ。読売3勝目。
読売1面『安倍氏側、記載方法照会』。
なんと安倍氏側が2013年に「前夜祭」開催費用について、政治資金収支報告書への記載方法を総務省に問い合わせていたというのだ。そして政治団体に支出が生じれば記載する必要があると回答を受けていた。安倍氏側が政治資金規正法に抵触する可能性を認識していた根拠だという。
読売4勝目! 圧倒的な強さである。例えて言うならプロ野球の日本シリーズで「4勝0敗」で圧勝したようなもの。
あ……例えがマズかったか。
いや、先週の同じ頃に読売ジャイアンツは日本シリーズで4連敗したが、しかし読売本体は4連勝していたのである。
「我が世の春」を謳歌する二階幹事長に…さて今回の本題はここからです。
ひと通り先週の読売の紙面を振り返ったが、新聞を「紙面」で読む醍醐味をこれから発表したいのです。「スクープ」の近くにはどんな記事が報じられていたのか。
まず、最初のスクープ『安倍前首相秘書ら聴取』(11月23日)だが、私は下の記事に目を奪われたのである。これだ。
『首相の厚遇 二階派の春』
二階俊博自民党幹事長がいかに我が世の春を謳歌しているかを書いているのだが、こういう政治内幕モノの「読み物」を1面の真ん中に配置するのは目立つ。
つまりこれは読者というより「二階幹事長に見せている」のではないか。そんなメッセージすら感じてしまった。
説明を求められる中での首相への“高評価”次の火曜日の紙面を見てみよう。『安倍氏側800万円超補填か』というスクープの下には、
『菅首相「誠実さ」評価74%』
菅さんは誠実。
読売と早大の共同世論調査で8項目で尋ねたら「誠実さ」74%、「改革意欲」73%、「親しみやすさ」71%という数字が出た。
「説明力」43%、「国際感覚」46%と低い数字も書いてあるが、2面では『首相、イメージ戦略奏功』として「庶民派」「令和おじさん」と見出しに書いている。
これはすごい。学術会議問題やコロナ対策で説明を求められている中での「誠実さ」「親しみやすさ」である。
安倍スキャンダルの独走スクープに菅&二階への好意的な記事。私は先週の読売の紙面を見て「潮目の変化」を感じたのだ。
「読売新聞を熟読して頂いて」読売は1面に『憲法改正20年施行目標 9条に自衛隊明記 首相インタビュー』と当時の安倍首相のインタビューを載せた。国会で問われた安倍首相は「読売新聞を熟読して頂いて」と言った。
このとき、読売のインタビュー掲載までの流れを朝日は翌日に書いている。
《今回の憲法改正の方針表明に向け、首相は事前にメディアにも対策を打った。4月24日夜、都内の料理店で、憲法改正試案を紙上で発表している読売新聞の渡辺恒雄・グループ本社主筆と食事。その2日後に東日本大震災をめぐる問題発言をした今村雅弘・前復興相を更迭した直後、同紙のインタビューを受けている。》(2017年5月4日)
出ましたナベツネ! 憲法記念日に改憲インタビューを載せるという仕掛けにはこんな流れがあったのだ。
渡辺恒雄氏の悲願でもある憲法改正。それを訴える安倍首相を読売は「推して」きた。しかし今回、安倍氏の求心力が下がるであろう記事を次々と載せ、その近くには菅&二階の企画モノの記事をちりばめる。
「乗り換えた」というのが下世話な表現だとすれば、渡辺恒雄氏の影響力が確実に下がっていそうなことが新聞マニアには「読める」のである。
ポスト菅を目指す岸田文雄氏にも影響がたとえばこの記事も見てみよう。
『「桜」再燃 政権に痛手 安倍氏側 補填認める』(読売11月26日)
見出しは菅政権だが、読んでいくと安倍氏に関する解説のほうが面白いのだ。
《安倍氏は9月の退任後、表舞台での活動を徐々に再開させていたが、求心力の低下は必至だ。》
安倍氏の失墜はポスト菅を目指す岸田文雄氏にも影響が出ているらしい。
《岸田氏にとっては、来年の党総裁選を見据え、安倍氏との連携を強化する狙いがあった。岸田氏周辺からは「安倍氏を後ろ盾にする戦略は練り直す必要がある」との声も漏れ始めた。》
見出しでは菅政権に「痛手」とあるが、長い目で見ると菅首相には思わぬプラスになってしまいました、という状況でもあることがわかる。
各所で権力のうつりかわりを改めて実感。そんなことを感じた先週1週間の新聞読み比べでした。
(プチ鹿島)

コメント
ISUKA
ゲスト
age-s
あると
kinven05
目玉の親父
かむば
ALTAIR
目玉の親父
Emmeria