
新東名高速の静岡区間およそ145kmで、6車線化の完了とともに最高速度が100km/hから120km/hに引き上げられます。これまで試行されていた区間の約3倍の長さで実施される最高速度の引き上げ、何をもたらすのでしょうか。
6車線化完了で速度引き上げも正式にGO
新東名の静岡区間(御殿場JCT~浜松いなさJCT)が2020年12月22日(火)、全面的に6車線(片側3車線)運用となり、同時に最高速度が120km/hまで引き上げられます。東北道の一部(花巻南IC~盛岡南IC)では、すでに9月に引き上げが実施されていますが、今回はそれが145kmにもおよぶ区間で適用されます。
新東名では2017年から、もともと6車線が確保されていた新静岡IC~森掛川IC間およそ50kmで、最高速度を110km/h、120km/hと段階的に引き上げる試行が実施されていました。
この区間と、前出した東北道の2か所での試行結果を踏まえ、警察も引き上げに向けた制度改正を行い、新東名では6車線化の完成とともにGoとなるわけです。ただし大型車については、普通車よりも低い最高速度80km/hのまま据え置かれます。
6車線化の整備効果としてNEXCO中日本は、物流の効率化や走りやすさ、東名に対する代替ルート機能の強化などを挙げますが、最高速度の引き上げに関する効果には言及していません。どのようなことが考えられるのでしょうか。
120km/hは出さない?
速度規制を行う静岡県警は次のように話します。
「速度引き上げ試行の結果、事故件数も実勢速度(実際に走るクルマの平均的なスピード)にも大きな変化はありませんでした。正式な引き上げで、より交通実態に沿った規制になります」(静岡県警 交通規制課)
実際、東北道の試行結果を岩手県警に聞いた際も、最高速度100km/h時と比べ、110km/h時にはむしろ実勢速度が下がり、120km/hに引き上がっても、ほぼ変わりなかったそう。「120km/hで走ろうと速度を上げるような動きは見られない」と話していました。静岡県警によると、新東名でも同様だといいます。
今回、145kmもの区間が一挙に引き上げられることについて静岡県警は、「50kmの試行区間でも交通状況はほぼ変わらず、ほかの区間もほぼ同様の道路条件になりますから、大きくは変わらないでしょう」とのこと。
なお、145kmの区間を単純に100km/hで走れば87分、120km/hで走れば72.5分です。時短にはつながるかもしれませんが、静岡県警は今回の引き上げにあたり「最高速度120km/hだからといって、120km/hで走る必要はない」と呼び掛けています。また速度引き上げ後、覆面パトカーなどによる速度取締りを強化する構えです。
ちなみに、警察庁は最高速度を120km/hに引き上げる基準に合致する区間として、東北道の浦和IC~佐野スマートIC間、常磐道の柏IC~水戸IC、東関東道の千葉北IC~成田JCT間も挙げています。今後は首都圏でも引き上げが実施されるかもしれません。

コメント
bb
ririnobu
morichun
POT
はしだて
小鳥
myun
db
db
hari
COLOR
makoto
たくし
okaka
河内のおっさん8号
長谷川亮太
南野快速2
かにかま
ゲスト
Maxim
たこわさ
がうらー
transel
ニワカアメ
spin
ぬこにゃ
暗濡
dyvvrm
QTA
奪還屋
たこ/ゆでだこP
ゲスト
MIC
Narikabura
マシモ
000
000