
通信教育を手掛ける株式会社ユーキャン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:品川泰一)は、今年最大のトピックスとなった新型コロナウイルス感染拡大を受けて、人々の働き方がどう変化したのか・学びや資格に対する意識がどう移り変わったのかを明らかにすべく、20代~50代の男女430名を対象に意識調査を実施しました。調査の結果、コロナ禍を機に資格取得のための勉強を3割以上の人が始めたことが判明。また4割ほどの方がコロナ禍では「ストレスに負けない精神力」が大切と回答し、「withコロナ時代に取得したい資格」1位にも「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定」が選ばれました。
「コロナで変わる理想の働き方」とは?
特設サイトURL: https://www.u-can.co.jp/workstyle2021
- 調査結果トピックス
2、コロナ禍以降「今の企業で働き続けられるか不安になる機会が増えた」55.8%、「ストレスを感じる機会が増えた」53.5%。企業選びには「収入」「ワークライフバランス」を重視する傾向あり。
3、withコロナ時代に活躍するために重要な能力、1位は「ストレスに負けない精神力」。今まで以上に資格取得の必要性を感じるようになった人は計56.0%、コロナ禍を経て勉強を新たに始めた方は計30.9%
4、「withコロナ時代に取得したい資格」1位は「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定
- 【トピックス1】現在リモートワークを実施している人は47.2%、今後もリモートワークを続けたいと思う人は78.5%。メリットは「通勤時間不要」、デメリットは「同僚とのコミュニケーション不足」がそれぞれ首位に
リモートワークの頻度に関して尋ねたところ、2020年4月ごろは、ほぼ毎日リモートワークをしていた方が25.1%、1週間に1日でもリモートワークをしていた方が計55.6%という結果となりました。それに対して、現在(2020年11月)の状況については、毎日リモートワークしていると答えた方は17.7%、1週間に1日でもリモートワークをしている方が計47.2%でした。緊急事態宣言が解除されてからしばらく経ち、一部の方は出社しての業務に戻った様子ですが、未だ半数近くの方はリモートワークを活用して働いていることが分かります。
また、リモートワークの実施状況について企業規模別にみると、現在、1週間に1日でもリモートワークをしている方の割合は、大企業(従業員1000人以上)で働く方は62.4%に対し、従業員99人以下の企業で働く方は31.4%に留まりました。リモートワークの制度導入や事業内容の問題からか、その実施状況については企業規模によって違いが大きいようです。

仕事の質については、23.2%の方が「仕事の質は上がると思う」、31.7%の方が「仕事の質が下がると思う」、40.7%の方が「仕事の質は変わらないと思う」と回答。こちらも変わらないと考える人が最多となりましたが、質に変動があったと答える方も一定数いらっしゃいました。


自由回答の項目では、
「紙の書類が多いのでリモートワークは無理だと思っていたが、そんなことはなかった」(49歳・女性)
「仕事に係る心理的・身体的なストレスから解放され、ゆとりある生活が出来ている」(42歳・女性)
といった声もあり、最初は不安に感じていたものの、やってみると上手く順応できたという方が多い様子です。
一方のデメリットについては、50.8%の方が「同僚とのコミュニケーションが減る」ことを挙げました。以下「プライベートと仕事の境界があいまいになる」(49.2%)、「仕事ができる環境やスペースを自分で整える必要がある」(36.2%)となり、気楽さはありつつも一部で不自由さを感じている事が分かりました。
自由回答では以下のような声があがりました。
「データ処理等、書類を出力しないとならない場面で慣れるのに工夫が必要だった」(56歳・女性)
「仕事の阿吽のコミュニケーションがなくなるので、仕事が薄っぺらくなった」(47歳・男性)
また、メリット・デメリットともに「特にない」と回答した方は少数(それぞれ2.8%、6.9%)に留まり、ほとんどの方が良い面も悪い面もリモートワークに見ていることが分かります。


企業規模別にみると、「続けたい」もしくは「どちらかというと続けたい」と継続を望んだ人の割合は、大企業(従業員1000人以上)で働く方で85.3%に対し、従業員99人以下の企業で働く方は66.0%に留まり、リモートワークの実施状況と同じく企業規模によって差が生まれる結果となりました。従業員99人以下の企業で働く方では、リモートワークのデメリットとして「プライベートと仕事の境界があいまいになる」「緊急時の対応が難しい」を上げる方の割合が他の企業規模と比べて多くなっており、今後のリモートワーク導入の課題となりそうです。

- 【トピックス2】コロナ禍以降「今の企業で働き続けられるか不安になる機会が増えた」55.8%、「ストレスを感じる機会が増えた」53.5%。企業選びには「収入」「ワークライフバランス」を重視する傾向あり。
事実、「新型コロナウイルスの感染が広がってからとそれ以前を比べて、今の企業・ポジションで働き続けられるか不安になる機会が増えたか」という質問に対しては、「増えた」「やや増えた」と回答した方が計55.8%という結果になりました。同様に、「ストレスを感じる機会が増えたか」という質問についても「増えた」「やや増えた」と回答した方が計53.5%と、多くの方が不安を覚えていることが分かります。
そんな不安を抱える中で、今後働くにあたって重要と捉えられていることは何なのかを明らかにするため、続いて「働く企業や働き方を決めるにあたって大切にしたいことは」という質問を行いました。その結果、1位「収入」(50.2%)、2位「ワークライフバランス」(40.5%)、3位「休日や残業時間」(37.0%)という順位になりました。一方で「職場の立地」については14.4%の回答に留まりました。
制度面に関して「どのような勤務制度や条件を魅力的だと感じますか」と尋ねたところ、「週休3~4日制」(35.1%)、フレックスタイム制(32.6%)、リモートワーク可能(32.3%)等が上位に上がりました。


- 【トピックス3】withコロナ時代に活躍するために重要な能力、1位は「ストレスに負けない精神力」! 今まで以上に資格取得の必要性を感じるようになった人は計56.0%、コロナ禍を経て勉強を新たに始めた方は計30.9%


「新型コロナウイルスの感染が広がって以降、新しく資格を取得しましたか? あるいは、取得のための勉強を始めましたか?」という質問に対しては、勉強を新たに始めた方が計30.9%、勉強をしたいと思っている人を合わせると計61.1%という結果になりました。
事実、ユーキャンでもコロナ禍で受講お申込数が前年比162%(4~8月、ウェブからのお申込数)と大きく増加しており、自宅で過ごす時間が増えていることを有効に活用して、
資格取得に挑戦する方が増えているようです。


4位以降には、例年ユーキャンで実施している調査でも関心の高い「ファイナンシャルプランナー(FP)」「TOEIC(R)テスト」「簿記」などが登場。FPや簿記を選んだ方からは「コロナの影響で収入が大きく変わる可能性があり、お金の管理が重要になってくるから」(30歳・男性)など、不安定な状況でますます高まるお金への心配と感心がうかがえました。
調査の結果、新型コロナウイルスの感染拡大は、人々の働き方はもちろんのこと、学び方や資格への関心にも影響を与えていることが分かりました。ストレスや不安を感じる機会が増える中で、社会人として新しいスキルを身につける・資格取得を目指すことは、少しでも前へ進んでいくきっかけになるのではないかと考えています。学びを通して一人でも多くの方がより豊かな人生を過ごせるよう、ユーキャンはこれからも活動を続けてまいります。
■「コロナで変わる理想の働き方」とは?
特設サイトURL:https://www.u-can.co.jp/workstyle2021
ユーキャンでは、本調査と合わせ毎年実施している「2021年のトレンド予測」についても意識調査を実施しました。詳しくは下記特設サイトをご覧ください。
■2021年に「武器になる資格」とは?
特設サイトURL: https://www.u-can.co.jp/2021shikaku
■調査概要
調査名:2021年のトレンド予測とwithコロナ時代の働き方と学び方に関する意識調査
調査対象:20代~50代の男女 430名(男性217名、女性213名)
実施期間:2020年11月3日~9日
実施方法:インターネット調査
対象地域:一都三県
※グラフのパーセンテージは四捨五入されているため合計値が100にならないものもございます。
■会社概要
会社名:株式会社ユーキャン
本社:東京都新宿区高田馬場4-2-38
代表者 代表取締役社長:品川泰一
設立:1954年6月
資本金:9,000万円
事業内容:資格、趣味、実用の通信教育講座の開講
DVD、CD、書籍などの通信販売
Webサイト URL:https://www.u-can.co.jp/
※本リリースに記載されている会社名・製品名などは、該当する各社の商標または登録商標です。
Trademark Notice TOEIC is a registered trademark of Educational Testing Service ( ETS). This press release is not endorsed or approved by ETS.
*L&R means LISTENING AND READING.
配信元企業:株式会社ユーキャン

コメント