
祭囃子系アイドルグループ・JAPANARIZMのリーダー・高木由莉愛の卒業公演「JAPANARIZM高木由莉愛卒業ライブ」が、1月30日に東京キネマ倶楽部で開催された。
【写真を見る】メンバー、ファンへの感謝の思いをつづった手紙を読み上げる高木由莉愛
2016年5月24日にデビューした、はっぴっぴの初期メンバーで、はっぴっぴを前身として2019年11月11日にデビューしたJAPANARIZMのリーダー、そして唯一の初期メンバーとして活動していた高木。
その高木は、JAPANARIZMを卒業して“お祭り系アイドルグループ”FES☆TIVEに加入することを2021年1月頭に発表。まさかの電撃移籍でファンを大きく騒がせた。
■高木由莉愛の卒業公演は“はっぴメシ”のステージでスタート!
数多くのファンが駆け付けた高木の卒業公演、その幕開けを飾ったのはテンシメシとはっぴっぴの一部メンバーがコラボしたプリュ(所属事務所)の派生ユニット“はっぴメシ”。
現在、「テンシメシ」として活動中の中川珠里、江口結香、高木による3人組のユニットだが、今日はそれぞれのメンバーが高木の歴代衣装を身にまといステージに登場。テンシメシの楽曲で満席の会場を温める。
MCでは、それぞれのメンバーが自己紹介と合わせて担当メシを発表。高木が「担当メシは、皆さんの愛です」と言うと、客席は事前に打ち合わせをしたかのように静まり返って、ライブ開始直後から高木恒例のダダ滑りを見せた。
3曲目の「花よ咲け!咲け叫べ!」では、事務所のベテランメンバーである3人で抱き合って、早速涙を目にためるシーンも。高木と江口は元々“はっぴっぴ”の初期メンバーとしてプリュに入所し、約4年間の月日を共に過ごしてきた戦友。
そして、中川も高木が事務所に入所する以前からプリュに所属しており、公私共に仲良く過ごしていた仲間ということで、今までの数々の思い出が脳裏によみがえったことだろう。
■はっぴっぴ初期メンバーは“エモさ”も感じさせるパフォーマンスを見せる
続いて、“はっぴっぴ(初期メンバー)”のステージへ。はっぴっぴのSEが流れると、会場のボルテージは一気に上昇する。
こちらもはっぴメシと同様、各メンバーが高木の歴代衣装を身にまとい、会場のステージ階段上から登場。ステージが一気に暗転し、後方のスクリーンに「はっぴ着てはっぴっぴ」のMVが映し出されると、ファンは声が出せない会場で思わず期待に息を飲む。
今はそれぞれの道を歩んでいるはっぴっぴ初期メンバーがそろってライブをするのは、実に3年以上ぶりだ。“はっぴっぴ”のメンバーとして活動するために、寮暮らしをすることを決心して、1人上京してきた高木。
そんな高木が東京のステージで初めて披露した「はっぴ着てはっぴっぴ」を初期メンバーで歌い踊るステージに、会場にいる人全員が「エモい」と感じたに違いない。
続いて、「NO祭り,NO人生」を披露。ブランクがあったとは思えない堂々としたステージに、見ていて思わず楽しくなってきてしまう、“日本一楽しい汗をかけるライブ”という言葉がぴったりなステージを展開していく。
MCでは、メンバーそれぞれデビュー時の年齢で自己紹介。今は全員お酒が飲める年齢となったが、高木が東京でデビューしたときはまだ10代だったことを思い出す。
そして、「祭囃Dancing!」に続いてラストは現在のJAPANARIZMにも受け継がれている名曲「打倒!諸行無常」。コール禁止にもかかわらず、会場からはコールが聞こえてきているのではと錯覚してしまうような、熱い盛り上がりを見せた。
■「最後は笑って終わりたい!」という言葉どおり、笑顔のパフォーマンスを展開
そして、いよいよJAPANARIZMのステージ。会場からは緊張感や期待など、さまざまな空気感が立ち込める中、「お神輿フロンティア」でJAPANARIZMのステージはスタート。
今日がこのメンバーで最後のライブという寂しさが全く感じられない、心からステージを楽しんでいる全力笑顔の表情に、これこそが高木のステージ、JAPANARIZMのステージだと感じさせられる。
その日、そこにいるファンに、自分の今の全力を注ぎたい、届けたい…そんな高木の気概が感じられるパワフルなライブが繰り広げられ、3曲目は「JAPANAFLIGHT」。
ライブごとに西村彩有里のアレンジでせりふが変わる内容になっている出だしの機内アナウンスは、「これからのゆっちゃんの未来を全力で応援していくよ!」と、ポジティブ全開な内容。これからの高木も、JAPANARIZMも、ぐんぐんと上昇していくに違いない。
しんみりすることなく、明るく元気なMCが明けて「激推し!Pinky Girl」。この曲はJAPANARIZMで披露するのは初めての楽曲で、はっぴっぴ時代に作られた高木のセンター曲、そして今日の本番のために特別に練習したという。
かわいらしい振り付けに、“ボク”が“Pinky Girl”に出会って恋に落ちるという淡い恋を描いた内容の楽曲だが、間奏では突然のデスボイスにヘッドバンキング。髪飾りがとれてもなおヘドバンをする全力投球具合は、JAPANARIZMの魅力の1つだ。
続いて、「曇天バタフライ」「RUNNIN'UP」と、JAPANARIZM楽曲の中ではクールなテイストの楽曲を2曲続けて披露し、会場の雰囲気はガラッと一変。「RUNNIN'UP」の高木の歌唱パート「振り向かないことさ前進」は、今までのどのライブよりも力強く、高木の決心が感じられる。
続いて、JAPANARIZMで実施したクラウドファンディングにて見事目標を達成して、MVの制作がかなった「OK!!」。この曲は、高木が卒業した後のJAPANARIZMでも、代表曲として輝いていきそうだ。
MCでは、メンバー手作りの卒業証書とファンによって用意された花束が渡され、お礼として高木がメンバーとファンへの感謝の思いをつづった手紙を読み上げる。
そして、「最後は笑って終わりたい」と話し、ライブはラストスパートへ。ラストスパートは「合言葉はとおりゃんせ」「ワガママ女リティ」と続き、メンバー1人1人が今を噛みしめるように、それでいて笑顔のパフォーマンスを繰り広げていく。
ラストの曲は、高木のセンター曲で、今なおJAPANARIZMで歌い続けられている「恋はスクランブル!」。会場一面はピンクのサイリウムで埋め尽くされる。
最後に、高木は「私はJAPANARIZMってユニットにいられて本当に幸せでした、ありがとうございました」と告げ、最後までステージに残り、深々とお辞儀をして卒業ライブを締めくくった。
【はっぴメシ】
M2:インスタント
M3:花よ咲け!咲け叫べ!
【はっぴっぴ】
M1:はっぴ着てはっぴっぴ
M2:NO祭り,NO人生
M3:祭り囃子Dancing!!
M4:打倒!諸行無常
M1:お神輿フロンティア
M2:手裏剣ド真ん中!
M5:曇天バタフライ
M6:RUNNIN'UP
M7:OK!!
M9:ワガママ女リティ

コメント