ダイヤ改正シーズンである3月は、今年も多くの地域でバス路線の再編や廃止が行われます。新型コロナウイルスによる旅客減の影響を受け、各社とも事業の見直しを余儀なくされており、名物路線も相次ぎ姿を消します。

都市圏でも目立つバス路線整理の流れ

交通業界に深刻な影響を与えたコロナ禍。もともと年度末の3月は多くの地域でバス路線の整理が行われますが、2021年3月には、全国の名物路線も相次ぎ姿を消します。今回は東日本の主なものを見ていきます。なお、特記以外はすべて3月31日(水)最終運行、4月1日(木)廃止です。

整理の波は東京・横浜にも

東急バス都立01系統、渋55系統
・廃止区間:成城学園前駅都立大学駅北口(都立01)、東北沢駅~幡ヶ谷折返所(渋55)

東京都世田谷区では、東急バス都立01系統が姿を消します。成城学園前駅から東急田園都市線桜新町駅へ向かう途中、砧公園通りを環八通りまで抜ける区間は、公園まわりの緑の多さと道路の狭隘さもあって、ある意味世田谷区らしい雰囲気の路線でもありました。同系統の単独区間である岡本3丁目~桜新町駅間は、玉31系統の別ルート便として土曜の1便ずつ新設される「成城学園前駅用賀駅」「用賀駅弦巻営業所」に分割される形で、バス停は存続します。

また渋谷駅と幡ヶ谷折返所を結ぶ渋55系統は、「東北沢駅バス停(「東北沢」から名称変更)止まりに路線が短縮され、戦前からバスが運行されていた東北沢駅~幡ヶ谷折返所間が廃止になります。甲州街道の200m南側、玉川上水の暗渠の上にある幡ケ谷折返場は、他の路線とつながっておらず、周辺はとても閑静です。渋谷~幡ヶ谷間は京王バスなどの並行路線もあるため、幡ヶ谷駅からもやや離れた幡ヶ谷折返所に発着する渋55系統の運営としては、厳しい状況が続いていたようです。

横浜市交通局京浜急行バス(共同運行)94系統
・廃止区間:金沢区総合庁舎前~富岡バスターミナル

金沢区役所から同区並木・富岡地区を結ぶ路線。2019年に近くを走る「金沢シーサイドライン」が、終点の金沢八景駅で京急の駅との接続を完了(仮駅から延伸)させ、区の中心部への利便性が向上したこともあり、バスは日中のみ1時間に1本程度、日曜・祝日は運休と、やや寂しい状態が続いてました。

ただ廃止区間は最寄り駅(金沢シーサイドライン 並木中央駅)からやや遠く、交番も整理対象となるほど高齢化・過疎化が進んでいることから、横浜市は94系統廃止の補完として、294系統(新杉田駅前~並木中央~なぎさ団地前)のコース変更といった対策も検討しているようです。

※ ※ ※

また路線の廃止ではありませんが、西武池袋線 石神井公園駅南口付近のバスルートが3月27日(土)10時から新規開通の道路に変更されるのも、大きな変化でしょう。常駐した誘導員がトランシーバーで連絡を取りながら、狭い商店街の直角カーブでバスを交互に通行させる光景も見納めとなります。

北海道の「絶景領域」路線も今春で廃止

北海道では、道北の名物ローカル路線が歴史に幕を閉じます。

沿岸バスサロベツ線」(31系統)
・廃止区間:豊富駅~稚咲内(わかさかない)第二

宗谷本線北部の豊富駅から、西の日本海沿いへ向かう路線です。1日3往復(冬季は2往復)の運行ながら旅行者に人気を博したこの路線も、3月いっぱいをもって運行を終了します。

バスの車窓から見える「サロべツ湿原」には、ミズバショウやエゾカンゾウなど100種類以上にも及ぶ豊富で多様な植物相が根づき、野生動物や野鳥がひょっこり見えることも。ただ人家はほとんど見えず、地平線へまっすぐ続く道と湿原の緑そして空、という風景が続きます。

終点「稚咲内第二」は原野の中にポツンとバス停が建ち、唐突な感じを覚えるかもしれません。バス停周辺に響くように吹き渡る風と広い空は、ここが路線バスで辿り着ける場所とは思えない「最果て感」を演出してくれ、これがファンに人気の理由といえます。今回の廃止は多くの人々に惜しまれており、沿岸バスでは記念グッズの販売などを限定で行っているそうです。

遠鉄バス44系統、97系統
廃止区間:伊平~渋川儀光(44系統)、福田車庫~横須賀(97系統) ※いずれも区間短縮

静岡県浜松市を中心に路線バスを運行する遠鉄バス遠州鉄道)は、山間部の路線を中心とした大幅な路線の整理を2019年に行っていましたが、その際に平日のみ1本だけ残されていた同市北区「渋川儀光」発・浜松駅行きの系統が廃止に。坂道の途中にポツンと切り開かれた転回場(バスが方向を変えるスペース)から発車し、大型バスで樹齢600年の「渋川大いちょう」の下を抜けて浜松の中心街に向かう景色も、過去のものとなります。

一方の97系統は、浜松駅から海に近い国道150号を東へ、天竜川を渡り磐田市、太田川を渡り袋井市、さらに進んで掛川市横須賀に至る系統です。遠鉄バス最東端の路線ですが、区間短縮により、浜松駅から磐田市の福田車庫までの運行になります。

市営バスの名物でもあった赤字路線が廃止

地方の公営バスでも廃止される路線があります。

仙台市営バス「八ツ森線」(60系統、65系統)
・廃止区間:作並駅~八ツ森(60系統)、八ツ森~白沢車庫(65系統)

仙山線の作並駅から広瀬川の上流部をゆく八ツ森線も、3月で運行を終了します。仙台市交通局路線バス部門は、直近2年で全体の10%近く減便を行うほどの苦境が続いており、営業係数(100円の収入を得るためにかかる費用)が1500近いこの路線の整理に踏み切らざるを得ませんでした。

八ツ森線の沿線地域では、町内会の協議の上で、2019年度から予約制の乗合バス「八ツ森号」が試験運行されています。しかし正式な運行が決まっていない段階でのバス路線廃止に、不安の声も上がっています。

岩手県交通「貝沢線」「沢内線」
・廃止区間:ほっとゆだ駅前~貝沢(貝沢線)、ほっとゆだ駅前~町立西和賀さわうち病院前(沢内線)

岩手県西和賀町では、長らく運行を続けてきた岩手県交通のバス路線が、今春の2路線廃止によってすべて撤退となります。近年の町内の移動実態は病院・高校などが多いこともあり、町内を均一運賃で、かつこまめにバス停を設定できる町民バスや、予約制タクシーなどへの移行をかねてから進めていました。

なお沿線の沢内地区(旧沢内村)は全国に先駆けて1960年代に乳幼児・高齢者の医療費負担をなくし、昭和30年代に全国初の「乳児死亡率ゼロ」を達成した地域でもあります。昔から視察も多く、見るものは風光明媚な景色だけではありません。

ルートを決めるのもひと苦労? 自治体のバス、それぞれの道へ

地方自治体が運行する路線バスでは、自治体の補助などの調整が不調となり、路線が廃止される事例が増えています。

●広域公共路線バス「館林・明和・板倉線」
廃止区間:板倉東洋大前駅館林駅前~厚生病院前

群馬県南部の東に突き出た館林市周辺地域では、1市4町が参画する「館林市外四町地域公共交通会議」の協議をもとに、複数のバス路線の運営が民間に委託されています。そのなかで今回廃止される「館林・明和・板倉線」は、東武伊勢崎線 川俣駅ロータリーへの乗り入れを要望する明和町と、従来通り館林市内への乗り入れを希望する板倉町などで負担金の調整がつかず、年度末での路線廃止が決定しました。

その後2021年3月には事実上の和解に至ったものの、両町はすでに独自の路線を整備しており、「館林・明和・板倉線」はそのまま廃止となります。自治体が共同でバスの運行を行う形態は全国に数多くありますが、今後の運営の難しさに課題を残したと言えるかもしれません。

※ ※ ※

路線バスの廃止後、予約制の「デマンドバス」に切り替えられる例が全国的に見られますが、埼玉県幸手市のように、予約時間の集中などさまざまな問題が出たため、再度路線バスとしての運行に踏み切るような例も出ています。今回廃止されるバス路線も時間帯などによって利用が多いケースもあり、それでも路線を維持できないのが難しいところです。

廃止される東急バス都立01系統。東名高速下のルートはこの系統のみが走る(乗りものニュース編集部撮影)。