ここ数年、幼少期からの「性教育」への関心が社会的に高まっている傾向にあります。

知らないとヤバイ!? ママが理解しておきたい「思春期男子の実態」5つ

話題の書籍、村瀬幸浩著『おうち性教育はじめます 一番やさしい! 防犯・SEX・命の伝え方』でも、幼児期からの性教育を勧めています。

すでに思春期に突入している子どもを持つ親のなかには「えっ、うちやってない……」と焦ってしまう人もいるのでは?

ですが、子どもが社会に出る前に、親ができることはまだあります。

今回の記事では、著者の村瀬幸浩先生にうかがったお話をもとに、親がやりがちなNG対応例と、思春期子どもに性のことを上手に伝える方法をご紹介します。

性のことを教えるのはハードルが高い?親がまずしたいこと

思春期を迎えた子どもに面と向かって性のことを話すのは、ハードルが高いと感じる親は多いと思います。

それは子どもも同じで「親からだけはその話は聞きたくない」と思う子もいるでしょう。ですが、子どもが性のことを恥ずかしがったり、よくないものとして感じる根っこには、親自身のゆがんだ性の認識があるかもしれません。

村瀬先生は次のように話してくださいました。

村瀬先生(以下、村瀬)「幼少期の子どもに性のことを教えるときに出てくる、口、胸、性器、おしりなどの“プライベートパーツ”ですが、これは小さな子どもでも特別な場所だという感情がわいてくるところです。

それを子どもが“恥ずかしいところ”と思うようになるのは、親の反応や言葉による可能性があります。子どもが性器を触っていると“触っちゃいけないよ”“恥ずかしいから隠しておきなさい” などということがあるでしょう」

そもそも、親世代はそのまた親からきちんと性のことを教えてもらってきたわけではない人がほとんどですから、仕方がないといえば仕方がないのですが、悩ましいところです。

ですが、発想を転換させれば、今、親になったことをきっかけに、夫婦で、もしくはママ友同士で性のことを正しく学び直す機会を得たとも言えるでしょう。

学校には頼れない!

性教育は学校にまかせておけばいい、と思っている人もまだいるでしょうか。

『おうち性教育はじめます』では、幼児期が性教育を始めるベストタイミングだと書いてありますが、今の学校教育で性教育が始まるのは小学校3・4年生からです。

内容的にも時期的にも、日本は諸外国に比べて性教育が遅れている、と村瀬先生は言われます。欧米だけでなく、アジア諸国に比べてもそうなのだとか。

性に関する知識を早く持つと、子どもの性行為への関心が高まることを心配する向きもありますが、正しい知識があればあるほど、実際の性行為には慎重になるというオランダの例もあります。

学校側に早期の性教育に取り組む動きはあるのか、村瀬先生にお聞きしたところ、

村瀬「今のところ、学校が変わる兆しは少ないですね。指導要項に載っていないことはなかなか教えにくいのです。

ですが、教師の中にも熱意のある人がいますし、保護者が要望を出したりして、授業以外でも工夫できますし、実際に取り組んでいるところもあります」

とのことでした。まずは「性教育は学校で受けるだけではじゅうぶんではない」という認識を持った方がいいかもしれません。

性教育…親の態度、これだけはNG!

性のことを教えるとき……親の態度これだけはNG!

性教育に関して、親が子どもにとってはいけない態度は大きく分けて以下の3つになります。

  • 説明なく禁止すること
  • はぐらかすこと
  • からかうこと

親にとっても繊細なトピックだけに、まずNG事項をおさえておくことが重要です。

村瀬「一番よくないのは、納得いく話もないお説教ですね。あれはダメ、これはダメが一番いけません。

子どもネットなどでアダルトサイトなどを見ていることがわかったら、もちろんそれはやめさせた方がいいですが、それもなぜダメなのか、その理由をきちんと言えないと子どもは納得しないでしょうね。

何も通じませんし、かえって反発するだけです」と村瀬先生。

思春期といえば、年齢的にもそんな年頃ですから、今までのような叱り方が通用しなくなってきます。

村瀬「アダルトサイトやAVには暴力的な性の表現が出てきます。それは子どもが見るものではありませんし、見せたくありません。

なぜなら中には女性を苦しめるものや、暴力的でリアルでない表現が多くみられるからです。それらの表現は愛情ではなくて“支配”です。現実にやったら犯罪です。

その区別がつかなくなると、社会に出て取り返しのつかないことをしないともいえませんから、そこは親が、できれば男の子には男親がしっかりと伝えるのが意味深いですね」

できれば子どもと同性の親が子どもに伝える方がスムーズですが、たとえばシングルマザーの家庭などでは、女性の立場に立ってしっかり話したり、信頼できる親戚や知人に頼むことも視野に入れましょう。

それも難しい場合は、本などを渡して読んでもらうのも手です。

場合によっては、子どもが学校で習った以上のことを聞いてくることがあります。

村瀬「親には、子どもの質問をきちんと受け止める力が必要です。初めからそんなことを聞くんじゃないとか、色気づいてとか、頭から否定するのはもってのほかですからね」

親はまごついてしまいますが、子どもが質問をしてくるというのは、親を信頼したいという気持ちの表れかもしれません。

村瀬「そうですよ。子どもが親に性に関する質問ができるというのは、いい親子関係だということです。どうせうちの親は答えてくれないと思ったら聞きませんからね。子どもが聞くということは、まだ親にたいして信頼を持っているということ。

だからそのことをきちんと受け止めて、質問の意味をもっと詳しく聞いたり、どうして聞こうと思った? とその質問の背景を知った上できちんと説明してあげてください」

子どもからの質問は宝ということですね。

思春期になった子どもに対して性教育タイミングを逸したと思っても、学校まかせにはせず、親が真摯に伝えていくのが結局はベストです。

その時には、余計な価値観をつけず、恥ずかしがらず、淡々と事実を伝えましょう。

村瀬幸浩著『おうち性教育はじめます 一番やさしい! 防犯・SEX・命の伝え方』をはじめ、書籍やサイトなどで性のことを親子で学ぶ機会は増えてきています。大人同士でつながることで、少しずつ流れも変わってくるかもしれません。

【取材協力】村瀬 幸浩さん
東京教育大学(現筑波大)卒業後、私立和光高等学校保健体育科教諭として25年間勤務。この間総合学習として「人間と性」を担当。
1989年同校退職後、25年間一橋大学津田塾大学等でセクソロジーを講義した。
現在一般社団法人“人間と性”教育研究協議会会員、同会編集による『季刊セクシュアリティ』誌編集委員、日本思春期学会名誉会員