(町田 明広:歴史学者)

JBpressですべての写真や図表を見る

渋沢栄一と時代を生きた人々(1)「渋沢栄一①」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64521
渋沢栄一と時代を生きた人々(2)「渋沢栄一②」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64524

一橋家仕官と薩摩藩との関係

 元治元年(1864)2月、渋沢栄一は尊王志士から一橋家の家臣に、つまり農民から武士への身分上昇を遂げ、政務に励み始めた。一橋家の京都屋敷は、初め東本願寺の内に置かれていたが、ちょうどこのころに小浜藩京都藩邸に移設され、渋沢と渋沢喜作は三条小橋の宿から通勤をしていた。

 渋沢を推挙した平岡円四郎は、渋沢の政治力に目を付けており、その能力を非常に高く評価していた。そのため、一橋家に仕官した当初から、渋沢は御用談所に勤務し、一橋慶喜のために探索・周旋活動を行う非常に重要な政治的ポジションを与えられた。渋沢は常に朝廷・幕府・諸藩の関係者と接触を持ち、機密情報にも精通するなど大いに面目を施した。

 そんな中、重大な任務が課せられた。平岡の密命を受けて大坂に下り、2月25日から4月7日までの間、薩摩藩士の摂海防禦御台場築造御用掛・折田要蔵の門下生となり、スパイ活動に従事したのだ。

 折田は兵学者として高名を博しており、この時期には幕府から摂海(大坂湾)での砲台造営を依頼されていた。慶喜は禁裏御守衛総督摂海防禦指揮に任命(3月25日)されており、そもそも折田とは連携せざるを得ない関係にあったが、実のところ、このころから抗幕姿勢を憚らない薩摩藩に属する折田の動向は、監視すべき対象であったことは間違いない。

 折田入門の経緯について、渋沢は「何でも幕府の失政を機会にして、天下に事を起さんとするものは、長か薩かの二藩であると思った、併し是等の事は直接に度々君公へ言上することも出来ないから、平岡円四郎へ忠告して、薩藩の挙動に注目せねばならぬ、之を知らむければ京都を警衛することは出来ませぬと申入れた」(雨夜譚)と述懐している。

 つまり、渋沢は薩長両藩への警戒心から、その大役を自ら平岡に買って出ていたのだ。渋沢の大胆さと行動力には舌を巻く思いである。

 その間、渋沢は折田を通じて、薩摩藩のキーパーソンの面々、例えば奈良原繁・川村純義・三島通庸・海江田信義・内田政風・高崎五六らと懇意となっており、渋沢の情報は非常に貴重なものであった。

 なお、沖永良部島での流刑を終えたばかりで、いきなり中央政局に復帰を果たし、渋沢と同様に探索・周旋活動を行っていた西郷隆盛とも、渋沢はこの時期に会っている。渋沢は禁門の変に向けた慌ただしい政治状況の下で、できる限り他藩の周旋担当者と接触を繰り返しており、西郷もその中の重要な1人であったのだ。

関東下向と天狗党の乱

 元治元年5月、渋沢栄一は渋沢喜作とともに、人選御用(一橋家家臣の取立)のため関東に下向した。当初、千葉道場の門下生などの旧知の勧誘を行ったものの、多くが天狗党の乱に加勢するため出払っており、うまくいかなかった。

 天狗党の乱とは、水戸藩で実権を握る保守派の諸生党と対立し、過激な攘夷行動に走る天狗党が幕府に攘夷の実行を促すため、元治元年3月に筑波山で挙兵した事件である。流血の党争を続けたが、天狗党は幕府の追討を受けて敗走し、一橋慶喜を頼って西上する。

 天狗党の乱にもかかわらず、渋沢は関東一円(武蔵国・下総国・上総国)の一橋領を100余日も巡回、壮士約50人を募って9月に中山道を率いて上京した。

 なお、江戸到着時に尾高長七郎の救済に尽力するも不首尾となり、約5年間も投獄されたままであった。明治元年(1868年)4月9日、ようやく長七郎は赦免されて出獄したものの体調を崩しており、故郷に戻って療養した甲斐もなく、11月18日に逝去、享年31歳の若さであった。

 ちなみに、渋沢はこの時に故郷に立ち寄ろうとしたが、岡部陣屋に不穏な雰囲気があるため帰省を諦めざるを得ず、他所で密に父や妻子と密会している。

 さて、元治元年2月、平岡円四郎は側用人番頭を兼務し、5月に一橋家家老並、6月2日に慶喜の請願により太夫・近江守に叙任した。しかし、6月16日に在京水戸藩士江幡広光・林忠五郎らによって暗殺されてしまう。

 渋沢は大いに落胆悲憤したものの、黒川嘉兵衛が代って一橋家の主席用人として、平岡同様に渋沢を処遇してくれたため、渋沢もまた、発奮して職務に精励し始めた。ちなみに、渋沢は9月に上京したため、禁門の変時には京都に不在であった。同月末に御徒歩に昇進(俸禄8石2人扶持、在京月手当金6両)しているが、これは関東での活躍が評価されたためである。

 12月になると、天狗党の乱の残党は武田耕雲斎や藤田小四郎(東湖の息子)に率いられ、慶喜を頼って西上を開始した。

 幕府の方針は、賊として討伐することに決したが、水戸出身の慶喜が天狗党と合体するのではと驚くほど幕府に警戒されていた。慶喜はその嫌疑を察し、禁裏守衛総督として、むしろ率先して諸藩兵を率いて大津へ出陣した。

 渋沢も一緒に出陣し、常に黒川に随従して陣中の書記役を担当した。武田らは慶喜と争う気は毛頭なく、救解の訴願が無謀の策であることを悟り、12月17日に至って加賀藩に降伏を申し出たため、慶喜の命令で加賀藩は武田らを敦賀に禁錮した。

 翌慶応元年(1865)、若年寄田沼意尊が幕命を奉じて上京し、2月4日から23日にかけて武田、藤田以下350人余を斬首に、450余人を流罪・追放に処した。苛酷に過ぎる処断となったが、渋沢は「小四郎氏を助けたいと、蔭ながら頻りに心配は致して見たが、実際上何等力の施しやうもなくして、恨を呑んで傍観したので、終に小四郎氏と幽明相隔つることに成った」(東湖会講演集)と述懐し、面識のあった首領の藤田を見す見す殺してしまったことを悔やんでいる。

 天狗党の乱の残党の西上から慶喜に嫌疑がかかったことで、中央政局における一橋家の微妙で危うい立ち位置が明らかになった。渋沢も諸藩の手練れの周旋家に伍しながら、嫌疑を受ける慶喜のサポートに奔走した。

 その結果、慶応元年1月15日、渋沢は謹厳に職務に務めたとして上司の深く信任するところとなり、小十人並(俸禄17石5人扶持、在京月手当金13両2分)に昇進し、御目見以上となり御用談所調方出役を兼務した。あっという間の大出世であった。 

周旋家から経済官僚への転身

 慶応元年2月下旬、渋沢は一橋家の微弱な兵力を憂慮して募集方を志願し、歩兵取立御用掛を拝命した。3月には備中・播磨・摂津・和泉4ヶ国の一橋領を巡廻し、兵450名以上を募集して帰京し、大徳寺に止宿させて訓練を施し、兵制組立に尽力した。その功績から、褒賞(白銀5枚、時服)を受け、まさに家中で渋沢ありの評価を得た。

 8月19日、渋沢は定組頭並を拝命し御用談所出役と兼務となった。御用談所に籍は置くものの、財政面の専任となったのだ。この時、渋沢喜作は軍制所調役組頭を拝命しており、渋沢は財政面、喜作は軍事面の担当となったことで、そこまで二人三脚で行動してきた両者は、以後は別行動を取ることになった。

 実は、渋沢が定組頭並を拝命するには訳があった。それ以前に、渋沢は一橋家の財政充実を企図し、財政再建策として次の3策を建言し承認を得ていたのだ。

① 年貢米販売先の変更 播磨から徴収する年貢米は上質であったが、従来は兵庫の米市場で委託販売していた。これを酒造米として、上質米を渇望する灘や西宮の酒造業者に高価で直接売却する。

② 木綿の専売制施行 播磨は白木綿の産地であり、特産品であったが専売制を取っていなかった。専売制を導入して、大坂で販売して高い利益を獲得する。

③ 硝石製造所の設立 備中は火薬の原料である硝石を豊富に産出していた。この時期は需要が拡大していたため、領内に硝石製造所を設けて販売する。

 この3策の実行のため、慶応元年秋、勘定組頭(俸禄25石7人扶持、在京月手当金21両)に昇進し、慶応2年(1866)春にかけて、兵庫・大阪・備中・播磨に出張した。兵庫で年貢米を酒造業者に直売し、備中に硝石製造所を設立、大坂で当初3万両程の藩札を発行して播磨での木綿の買入に使用した。

 近代の大実業家となる渋沢栄一であるが、そのキャリアの萌芽を感じ取ることができる。この後、慶喜が最後の将軍となり幕府の瓦解を迎えることになるが、いよいよ渋沢の人生も幕末最後の激動期を迎えることになるのだ。

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  ニューノーマル時代に求められる企業の健康管理改革

[関連記事]

テレワーク環境での生産性向上と戦略人事とは?

一周忌にあわせて発売『大林宣彦メモリーズ』制作裏話

左から渋沢栄一、西郷隆盛