アジは古くから食材や釣りの対象魚として親しまれ、現代においては釣り方も多様化している人気のターゲットです。

JBpressですべての写真や図表を見る

 今回は早くも釣れ盛り始めたアジについて、古き先人のアジ釣りや食材としての関心を簡単にご紹介しながら、アジの生態や習性、沖釣りの釣り方と釣果との関係を少し紐解いてみます。

 比較的よく釣れるので釣れ盛る時には「作業」になりがちなアジ釣りも、少し「味わい」を加えて想像を深めることで、一投ごとの奥ゆきを感じていただけると幸いです。

古き相模湾でのアジの船釣りと旬

 関東でアジ釣りで対象となるアジの種類は比較的型が大きく回遊性の強い「セグロアジ」と、瀬に居着く「ヒラアジ」が主体となります。

 同じマアジの種類ですが、見た目で体高の違いと体色が異なります。

 前者は体高が比較的低めだが型が良くなる傾向、後者は体色は黄なりが強く、比較的型は小さめでも脂の乗りが良い傾向にあります。

 相模湾で遊漁船のアジといえば、小田原、二宮沖、茅ヶ崎沖あたりが賑わいます。特に古くは茅ヶ崎沖から江の島の西の沖にかけてが名所。

 以前にもご紹介の江戸・文政年間に書かれた釣り本『釣客傳』(1818~1830年「黒田五柳」著、小田淳氏が『江戸釣術秘傳』にて現代版に編集)にて、サバのタタキ(ミンチ)をコマセ袋に入れ、サバ皮のバケ(針に付ける疑似餌)を使った釣り方が紹介されています。

 現在はイワシのミンチと竿を使いますが、当時は手釣りであったようです。

 ただ、現代のようなリールや竿が発達する少し前の時代までは、手釣りが主体であったようなので、200年ほど前から脈々と現代に続くアジ釣りの歴史を感じます。

 私は遊漁船にて、いずれの場所も釣行経験がありますが、セグロアジや平アジいずれも一定割合で混ざってよく釣れます。

 特に茅ヶ崎沖は型が良く、初夏から夏にかけての産卵期には脂の乗りがとても良くなり、最高の食材になります。私は毎年、これを楽しみに足を運びます。

 アジは古くから親しまれてきた食材です。江戸時代浮世絵師、歌川広重 (1797-1858)が、描いた『魚づくし』という浮世絵シリーズの中に「車蝦・鯵にたで」という浮世絵(天保3~4年頃/1832~33年)にも現れてきます。

 私が所蔵する復刻版を見るに、この「たで=蓼」として描かれている植物は殺菌や蓼酢として鮎の塩焼きに添えるなど、当時の「旬」を表現しているように思われ、「夏が旬」の食材であったようです。 

回遊性の捕食行動から釣り方を理解する

 本題のアジの生態と釣果についてです。

 1970年の調査において、回遊性のマアジは群れで移動。小田原沖、茅ヶ崎沖で捕獲したマアジを一定の期間と抽出条件で調査したところ、胃の内容物が「空」の状態の個体率がそれぞれ60%強、80%弱と、多くは空腹の状態で回遊しているようです(『相模湾・海の不思議―食と自然と漁業の話』木幡孜著より)。

 しかも、食べられない時は体を温存するモードに入るようで、生け簀での絶食の実験では、エサにありつけるまで変わらない行動をとっている点からも、回遊しながらエサとの出会いを待つ行動が回遊性のマアジの行動パターンのようです。

 つまり回遊性のアジは、人間や地上の多くの生物のように、おなかが空いたから食事にしよう…と食べ物を探す補食行動ではなく、泳いでいるところに、食べ物に「出会う」と、一斉に補食スイッチが入ることが基本行動のようです。

アジは海の高架道路を回遊している

 アジ釣りはよく「棚(たな)を釣る」とも言われます。

 遊漁船では船長が「棚(深さ)」をマイクで教えてくれます。その棚をきっちりと守りながらコマセを振ることが釣果を伸ばす基本動作です。

 なお、棚の合わせ方はウエブで分かりやすい情報がたくさん出ておりますので、ここでは割愛いたします。

 応用編として、船長からアタリが遠い時に「置き竿にしないでコマセ撒き続けてね」と言われます。船長は経験的に群れを呼んで足止めして釣果を高めようとアドバイスしてくれます。

 ある遊漁船の船長から教えてもらったことがあります。

「この下にはアジの通る海の“ケモノ道”のようなものがあって、そこに撒き続けると通りがかりのアジがどんどん足を止めてやがて入れ食いになる」

「だから、最初に釣れないからといって置き竿にしたりしないで、コマセは途切れずに撒き続けることがコツなんだよ」

 これを研究調査と重ねてみると、回遊性の強いアジの群れは、偶然出会った撒きエサを捕食しますが、途切れてしまうと回遊に旅立ってしまい、次の群れが回遊してくるまで釣れなくなるという特性に気付きます。

 つまり回遊性のアジは、決まったルートで決まった高さを回遊するお魚で、いわば首都高速道路のように立体的な「高架の道路」を回遊しています。

 そこにコマセの煙幕を張って仕掛けを漂わせ、コマセを途切らせないよう足止めをすると、後ろから来た群れも合流して渋滞することで、「入れ食い」が完成するという仮説に行き着きます。

 これが分かれば、例えば自分だけ周りに比べてアタリが遠い(なかなか針掛かりしない)という時、基本的な指示棚のチェック以外にも、道糸が斜めに入っていくような海流が強い場合は、行燈ビシや仕掛けは風で煽られる吹き流しのように、実際より高い位置に持ち上がっていることを想像し、船長の指示棚から1メートルほど下げて、ヒットポイントを探すことにも気付くようになります。

今回の釣行

 今年はまだ3月だというのに例年6月頃から釣れ盛る相模湾名物の「デカアジ」が早くも好調という情報に我慢ができず、相模湾沖のアジ釣りに出てきました。

 年間を通してアジはよく釣りますが、どんなサイズでもそれぞれ面白く、例年、陸から手軽な「のべ竿」で釣る20センチ前後の小アジや、旬に盛り上がる沖の中アジなどは、体のリズムのように醍醐味を味わいたくて堪らなくなります。

 特に一般的な船釣りのアジは平均サイズが25センチ程度に対して、平均35センチを超えるサバのような大アジは釣りも食味も別格。

 水深100メートルで大アジが乗った瞬間のズシリと来るアタリ。上げてくる途中、何度も重量感のあるアジが暴れ、腕や膝の「タメ」でかわしながらのハラハラ感・・・。

 これが数釣りできるのですから、一度味わうと病みつきになります。

 そんなことから私は比較的重めの装備であっても竿は船縁に掛けず、1日手持ちで引きを楽しみます。

 今回、前半戦はポツリポツリ釣れましたが、小さめのアジも混ざっていました。

 途中、大アジは少し上の棚にいるようだと、船長からアドバイスをいただき、高めの棚を取りながら切れ間なくコマセを振ってアタリを待ちます。

 しばらくすると、次第に大アジのアタリが出始めます。潮の流れが速くなり1メートルほど棚を下ろしてみたところアタリが頻繁となり、ついに大アジの足止め成功します。

 終盤戦は入れ食いとなり、一気に釣果が伸びました。終わってみるとゲストの型の良いメバルやサイズ小さめのアジを入れると40匹ほど。大漁でした。

 例年6月に産卵期を迎え脂が乗るアジですが、今年はもう抱卵してでっぷり。

 せっかくなので白子と卵は煮付け。身の方は脂で真っ白のトロアジで、初日はなめろうとお刺身で食べましたが、甘くて最高でした。

 翌日はアジフライ。あまりに大きいので、切り身にしてふわっふわの身を存分に楽しみました。

 そして酢〆のお刺身に塩焼きに煮付けと、数日食べ続けても全く飽きない、幸せなアジ三昧を久々に堪能しました。

これまでの連載

第1回:ITが激変させた釣りの楽しみ方と釣果(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59294

第2回:SNSを駆使して釣りの楽しみ10倍増(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59542

第3回:ITを駆使してお金をかけずに釣りを楽しむ(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59827

第4回:好奇心と予算コントロールで釣果を上げよう(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60091

第5回:手軽に楽しめる「江戸前小物釣行」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60560

第6回:シーズン到来、アジ釣りのタイプ別楽しみ方(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/60891

第7回:繊細な引きが病みつきに、河口の手長エビ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61369

第8回:最盛期に入ったハゼ釣り、奥行きの深さを味わう(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62001

第9回:洋上の格闘技、初秋のカツオとキハダマグロ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62186

第10回:初心者もマニアも楽しいイナダ釣り(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62472

第11回:多数魚賑わう陸っぱりで、カワハギと頭脳戦を楽しむ(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62687

第12回:20センチの竿に釣りの奥義を知る(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63005

第13回:忙しいあなたにお勧め、時短釣行とは(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64400

第14回:釣れそうな日を決める「時短釣行」実践編(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/64470

[もっと知りたい!続けてお読みください →]  釣れそうな日を決める「時短釣行」実践編

[関連記事]

忙しいあなたにお勧め、時短釣行とは

20センチの竿に釣りの奥義を知る

朝日が昇った出航直後の相模湾(筆者撮影、以下同じ)