バイクのようでバイクじゃない、かといってバイクのアイデンティティは持っている、そのような乗りものがWW2ドイツで生まれた「ケッテンクラート」です。現代には生き残っていない絶滅種、なぜ生まれ、消えていったのでしょうか。

森林地帯を馬のように駆ける「履帯式」オートバイ

第2次世界大戦では、前輪がタイヤ、後輪が履帯(いわゆるキャタピラ)の「ハーフトラック」という車両が多く使われました。道路を高速で走れ、悪路も走破できるという、タイヤと履帯のよい所を併せ持つことを目指しましたが、エンジンのパワーアップや走行装置の性能向上により、現在ではほとんど見られなくなった車両です。なお、「ハーフトラック」の「トラック」は「track」、つまり履帯を意味します。

このハーフトラック、貨物自動車(トラック)をベースにした大型車が多いなか、ドイツ軍は重さ約1.5tの「ケッテンクラート」という小さなハーフトラックも使っていました。外見も非常に特徴的で、前輪はフロントフォークに一輪の、オートバイのように見えますが、後輪はドイツ軍車両特有の、転輪を重ねる複雑な挟み込み式転輪の履帯になっています。プラモデル化もされており、映画やアニメにも登場するなど、一度見たら忘れられないユニークな姿です。

ケッテンクラートは1938(昭和13)年に、ドイツの自動車メーカーNSU社が森林地帯で馬のように使える小型作業車として企画しました。トラクターよりも小型で小回りが利くよう、オートバイカテゴリーに収まる着想でした。「ケッテン」とはドイツ語の履帯、「クラート」とはドイツ語オートバイの古い言い回し「クラフトラート」を略したもの。単純に日本語にすると「履帯式オートバイ」となります。

NSUによる最初の設計段階で「Kfz.620」と名付けられた履帯式オートバイの車体は、標準的なオートバイの構造を踏襲したプレス製フレーム構造で、後輪を履帯にしていました。エンジンは単気筒または2気筒のオートバイエンジンを搭載する予定だったようです。

目をつけたのはドイツ陸軍 そして戦場へ

Kfz.620が民需用として日の目を見る前、ドイツ陸軍がこれを山岳部隊用にと着目します。1939(昭和14)年9月に第2次世界大戦が勃発し、戦争開始と共にドイツ自動車業界は軍用車優先となり、そして森林作業用だったKfz.620はドイツ陸軍に採用され70両が先行生産されました。

試験の結果、オートバイエンジンでは軍の要求する性能を満たすことができず、排気量1500cc、水冷直列4気筒のオペル製オリンピアエンジンに交換します。過酷な条件での使用に耐えるよう構造も強化し、車体はオートバイ状フレーム構造からバスタブ状となり、前輪やフロンフォークがかろうじてオートバイの雰囲気を残しました。こうして制式「Sd.Kfz2」が付与されます。

オートバイとはいいながら、操縦席は自動車のようでもあり、床にはクラッチペタル、ブレーキペタル、シフトレバーが並びます。しかしアクセルペダルは無く、右手ハンドルがスロットルになっていました。実際に動かしてみると、ペダル2個というのは人間工学的にも理にかなって操縦しやすく、マニュアル車の3個ペダルの方がオカシイという意見もあるそうです。

ケッテンクラートの「前輪」は飾り?

戦車のように厳つい後輪に比べてオートバイ風味を残す、ケッテンクラートの前輪はいかにも貧弱そうです。「前輪って必要なの?」「どういう役割があるの?」という疑問が湧いてきます。

ケッテンクラートはバーハンドルに連動して左右の履帯の回転数を変える機構になっており、必ずしも前輪が無くても操舵できます。しかし時速30km/h以上になると前輪の抵抗で微妙な操舵も可能になり、安定して走る補助輪として機能しました。一方、泥濘地では抵抗が大きすぎてジャマにもなったようです。実車では泥濘地で前輪を外してしまっている写真も残っています。

結論として、前輪は必要だったのでしょうか。ここは現代目線で考えると答えを誤ります。当時ハーフトラックという車種は「前輪がある」のが機能上、必要不必要以前の「常識」だったのです。そもそもオートバイなのですから、前輪を無くすという発想はありませんでした。

小さな働き者で戦後も復興に働くが

ケッテンクラートは空挺部隊用支援車両から電話線敷設、飛行場でのジェット機牽引など、ほかの装軌車に比べてメンテナンスに人手も掛からず重宝される小さな働き者でした。民需用として森林地帯で馬のように働けるというコンセプトは、軍用車としても「当たり」だったようです。生産ラインの優先順位としては高くありませんでしたが、終戦までに約8800両、生産されました(資料により諸説あり)。

戦後も1949(昭和24)年までに550両が民需用に生産されています。兵器として生まれ、使い勝手のよさから戦後も使われるという、フォルクスワーゲンとよく似た経緯を辿りますが、ハーフトラックというカテゴリーは中途半端で、技術的には行き止まりでした。

WW2期ドイツ陸軍が採用したケッテンクラート。電話線敷設作業用にケーブルリールを取り付けている(画像:ドイツ連邦公文書館)。