チャリティーのためのゲームバンドルを長年リリースし続けてきたHumble Bundleは、バンドル購入時に支払うお金をHumble Bundle、販売者、チャリティーへ分配する割合を決められるスライダーの復活を発表した。

画像はバンドルを販売する業者とチャリティー団体EveryLibrary、そしてHumbleに支払う金額を決めるスライダー
(画像はHumble Bundleより)

 Humble Bundleは、10年以上ゲームファンとゲーム企業、チャリティー団体をつなぐ役目を「Pay What You Want」(望むだけ支払う)形式で実行してきた。同社はさまざまなゲームを詰めたバンドルパックを販売。ユーザーは望む額を支払い、支払額を企業、チャリティー団体、Humble Bundleへ自由に分配できるサービスを提供していた。そのため、ユーザーがやろうと思えば支払額すべてをチャリティー団体に支払ったり、企業へ支払ったりすることもできる。

 4月23日、Humble Bundleは10年以上続けてきたこの仕組みの撤廃を発表。チャリティー団体に支払額の5%、あるいは15%を支払う選択肢だけを残した。しかし、「Pay What You Want」のシステムは残されている。そのため、寄付のために多くのお金を払った人が、余剰分をすべてチャリティーに寄付する、といったこともできなくなる変更だった。

 長年チャリティー色の強いサービスを行ってきており、4月24日に投稿された変更を告げるツイートには無数のリプライが寄せられた。多くは抗議であり、定期購読サービスHumble Choiceやメーリングリストを解約したなど、失望によってほかの提供サービスから脱退したという声も少なくない。2017年に同社はIGNに買収されており、その結果変わってしまったという声もある。

 この新システムは5月から本格的に始動する予定だったが、スライダーを元に戻し、変更はいったん棚上げとなった形だ。これについてHumble Bundleは「皆さまのご意見をしんしに受け止め、このような変更を行ったことをおわび申し上げます」と謝罪。今後も何らかの変更を模索するというが、事前に計画をユーザーに報告し、フィードバックを求めることを約束している。

今回廃止となった変更。チャリティーへの寄付は5%か15%しか選べなかった
(画像はHumble Bundle公式ブログより)

 Humble Bundleスタート時は、チャリティー活動に賛同した多くのインディーゲーム開発者がゲームを提供することで成り立っていた。しかし、活動が大規模化するにつれてHumble StoreやHumble Choiceなど、大手企業と協力してゲームを販売する機会も増えていった。各団体への支払額の固定化は、ゲームを提供する企業にとっても利益にはなっただろう。

 多くのユーザーの声によって、サービス開始当初から続くストア最大の特徴であるスライダーは復活。今後はユーザーの声を聞きながら、ストアの今後を模索していくことになるだろう。

Humble Bundle公式ブログの発表文(英文)はこちら

ライター/古嶋誉幸

ライター
一日を変え、一生を変える一本を!学生時代Half-Lifeに人生の屋台骨を折られてから幾星霜、一本のゲームにその後の人生を変えられました。FPSを中心にゲーム三昧の人生を送っています。
Twitter: @pornski_eros